金立山502m【佐賀市の山】


【日時】   2005年10月1日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−長崎道−国道263−地方道−登山口
【山名】   金立山キンリュウザン502m 佐賀市金立町の山
【コース】  駐車場(14:50)→金立山山頂(16:35)→登山口(18:00)
       
【参考資料】 分県登山ガイド「佐賀県の山」

←クリック・コース概念図

 

 金立山は佐賀市の最北部金立町にある山で標高は501.8m。背振山地の南斜面、佐賀平野を眺望出来る位置にあり、有明海や島原半島ね遠望できる。花崗岩を母岩とし、頂上付近にはその露岩があり神秘的なふんいきをかもし出している。古来、信仰の対象とされ、山上には金立神社が建立されね保食神、罔象女命、と秦の始皇帝の命で不老不死の薬草を求めて渡来したという伝説の徐福を祀る。同神社ははじめ社殿の後ろにある頂部の常に水をたたえた湧水御宝石を祭神とする農耕の神であったが、徐福伝説と結び徐福を祀るようになった。(角川日本地名大辞典より)

 10月2日(日)は校区の小学校の運動会なので1日(土)に近くのリストにある金立山に行ってみました。この山は長崎道の金立SAの北側にある山です。車道もありますが、遊歩道を登りました。

 午後2時近くになってワゴンRにて出発。アミノ飲料やゼリー飲料をスーパーで購入します。甘木ICから佐賀大和ICまで高速道を利用します。佐賀大和ICから少し戻り気味に走り高速道の陸橋をくぐり、金比羅神宮の駐車場に駐めました。さらに登って佐賀市教育キャンプ場の近くに駐めても良いと思います。ここの方が登山口の近くです。

 靴はローカットのトレッキングシューズ、ザックは30Lのものにしました。車道を登るとすぐに二分します。右に歩きます。廃屋や昔は家があったであろう跡などを見ながら登ると改築された「金立神社中宮」があります。左側を登ると車道です。右を回っても同じです。

公園の遊歩道・左キャンプ場 丸太橋を渡る スズメバチに注意

 このあたりにも駐車スペースはあるようです。このまま直進します。ゲートがあります野で車は進入できませんが、脇を人は通れるようになっています。石を埋め込んだコンクリートの道です。左は教育キャンプ場です。テントが並んでいます。すぐ右側には公園の広場があります。車道は直進しますが、石は無くなります。舗装が痛んできます。遊歩道が右にカーブする所の左側に丸木を束ねた橋があります。これを渡るのが金立山への登山道です。標識もあります。

 雑草が生えていますが、歩くのには邪魔にはなりません。山腹を巻くように登路は付いています。このあたりはヒノキ林です。登路が右へカーブするあたりにスズメバチの巣があるから注意とか立入禁止などの標識があります。スズメバチには以前刺されて懲りていますので、この部分を避けたいところです。よく見ると右上へ逃げ道がありそうです。

 右上へ獣道らしきところを登ります。登り上がると登路が見えています。少しやり過ごして登路に戻りました。ここであった登山者はスズメバチの巣は知らないと言っています。知らぬが仏と思ったのですが、私も後ほど同じ事を経験してしまいました。

登路 平坦な登路 吹上観音

 登路はえぐれています。時々段差もあります。巻くように山腹に着いているところもあります。しばらくすると平坦になります。左から車の騒音が聞こえてきます。右側に「吹上観音」が祀られています。さらに谷音が聞こえてきます。そして、谷を左に見ます。最接近したところが水場です。顔を洗いました。

水場 7合目の標識 水場のある石祠・上宮の下すぐ

 涼しい平坦な谷間を歩きます。さらにえぐれた登路を登るようになります。また平坦になり篠竹などが現れると左に石祠があり水が流れています。最後の水場です。階段を登り、左に折れて急な段差を登ると広場です。ここからも佐賀平野の展望は良好です。さらに石の階段を登ると石で作られた立派な金立神社上宮です。ご神体は後方にある花崗岩の大岩です。ここからも展望は良好です。一休みです。有明海から普賢岳も見えていました。

金立神社上宮 上宮・左側の登路 車道

 この上宮の左右に登路はあるのですが、私は左側から登りました。すぐに階段のある登路を登ります。登り切ると鳥居があり車道です。この正面にも鳥居があり山頂へ続いています。蜂に注意の張り紙がありました。先ほどの事かと思いました。鳥居をくぐって階段を登ります。山頂は平で石の祠が安置され、3角点があります。レピーターらしいアンテナが立っていました。写真を撮って下山です。

この鳥居の裏に蜂がいた 金立山山頂 下山時の回り道

 下山の時に鳥居をみて驚きました。アシナガバチが数十匹たむろしています。スズメバチもいます。張り紙はこれのことだったのかと思いました。登るときには知らぬが仏でした。知ると避けなければなりません。再度山頂へ登り返します。踏跡を探します。隣の消防の中継局の方に踏跡があるようです。こちらに下りました。車道を登り返して山頂から下広場から脊振山方面の展望を楽しみ往路を下ります。

 
上宮からの佐賀平野 山頂直下からの脊振山方面  

 上宮で再度少し休んで往路を戻りましたが、スズメバチ注意の場所はやはり迂回しました。帰りは佐賀大和IC〜甘木IC間はやはり通勤割引で500円でした。これでこのあたりの「佐賀県の山」にあるピークには大体登りました。

次回は霧島の「烏帽子岳・横岳」です。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]