文珠山 662.7m・加納山 684.9m・嘉納山 691m   【周防大島町の山】


【日時】   2012年2月19日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分道・甘木IC〜山陽道・玖珂IC−県道70−県道115−国道437
       −県道106−文珠堂
【山名】   文珠山モンジュヤマ 662.7m 四等三角点「 文珠山」
       ・ 二等三角点「加納山」684.9m
       ・ 嘉納山カノウザン 691m 標高点 〔周防大島の山〕
【コース】  駐車地(9:10)→文珠山山頂(9:55)(10:10)→加納山(10:55)
       →嘉納山(11:00)(11:35)→駐車地(13:00)
【参考資料】 1/25000地形図、山口県100名山、新・分県登山ガイド「山口県の山」、
       法師崎さんのWebサイトなど

クリック・コース概念図

 文珠山は周防大島の大浜町と久賀町の境界の山。中起伏山地に属する火山性の山。周防大島の主峰をなす嘉納山の支脈で、基盤は花崗岩質、その上に硬い安山岩質岩石が乗り、浸食を受けにくいため600m旧の高度を保っている。畑集落側に文珠堂があり、弘法大師が唐からの帰途、文殊霊山寺として建立したという。境内の巌谷には十一面観音像がおさめられており、知恵の文殊様として入試の時期には参拝者が多。(角川日本地名大辞典より)

 嘉納山は屋代島の西側のほぼ中央に位置する山。とうない最高峰。山体は周防大島の大島・久賀・橘の3町にまたがり、山頂が3兆の今日開店より北西約200mの所にある。それぞれの待ち境界セント一致した方向に尾根が張り出し、東に嵩山、北西に文珠山、南に源明山の四方があり、嘉納山地と呼ばれている。これらの山塊は瀬戸内火山区に属し、株に白亜紀の領家変成帯に相当する片麻状花崗閃緑岩、標高200〜400mの中腹から山頂にかけて新第三紀中新世の安山岩質の溶岩が覆う。山頂には残丘状の平坦な土地が残り、過剰保安庁の無線塔がある。(角川日本地名大辞典より)

中国道・伊佐PAは雪があり、曇です。 山陽道・下松SAは快晴です。

 先週行った皇座山などから見えた周防大島町の山に行くことにします。この辺りのお天気は晴の予報です。午前4時に起床した。最近では一番の早起き時間だ。午前5時前にX-TRAIL20GTで出発です。曇っているが雨も雪もない。コンビニによって弁当を購入して大分道・甘木ICから山陽道・玖珂ICまで高速道で走る。福岡IC付近ではひどく雪が降っていた。道路面も車線が分からなくなるほど白くなっていた。これは通行止になるかもしれないと思って走った。小倉付近を走っている頃、通行止だと交通情報が入った。いつもの伊佐PAで小休止して玖珂ICから国道437には入り南下する。この国道437は周防大島町の中を走っている。

国道437が海岸線に出ると大星山が・・・。 文殊堂前の空き地に駐車します。この車は後から来た人のものです。

 文珠山入口の信号から右折して文珠堂を目指す。文珠堂下方には駐車場がある。さらには走ると文珠堂に出る。このまえにスペースがあり、5.6台は駐車出来る。一台もない。しばらくすると一台が登って来た。登山の人のようだ。

説明板
大岩の下に石像があります。 この歯師を渡っていきました。
境内からの展望 文殊堂です。
お手水は一部凍結しています。 この階段から上りました。

 登山の準備をしていると車が1台上がって来た。2人ずれの女性の登山者だ。文珠堂にお詣りして、石段から登山を開始する。登りの途中では脚がいつもの不調です。石段を登り上がると大岩があります。この手前を左へ歩くと遊歩道と合流です。

正面に大石があります。 大石の下には空洞があります。
大石の前を左を登ります。 遊歩道に到着です。
この辺りはコンクリートですが・・ 階段が多くなります。
時々展望があります。 小滝があります。
小滝の上部は氷瀑状 更に登ります。
最後の水場。 更に階段。
作業道が見えました。 正面に展望台。
手前は「飯の山」向こうは柳井市の「琴石山」 「文珠山」山頂です。四等三角点「文珠山」があります。
「嘉納山」が見えています。 「嵩山」です。
  「琴石山」
「飯の山」と大島大橋 登山者が増えてきました。
遊歩道の説明板

 この遊歩道は階段が主ですが、ジクザクに登って行きます。小滝があります。上部にささやかな氷瀑?を見ました。更に登ったところにも水場もあります。一部凍結しています。しばらく登ると作業道と出合それを右に登ると山頂です。山頂には山名標識や四等三角点そして、コンクリート製の展望台や電波塔もあります。しばらく山頂にいた人と話をしました。「源明山」まで縦走をされるようだ。展望台に登って写真を撮りました。結局「嘉納山」まで歩くことにします。この頃は脚は何とかなっています。*嘉納山には林道が通じていますが、車が走ることが出来るかどうかが分かりませんでした。それて縦走しました。

「文珠山」から縦走路に入ります。 はじめは作業道を下ります。
林道に出ます。 林道には駐車出来るスペースもあるようです。

 縦走路の階段を下ると作業道です。これをまた下ります途中霜が融けてジルジルのところがありました。舗装路が見えてきます。ここまで林道を走ってきて、歩けば登りの時間の節約になりそうです。文珠堂からの林道や駐車場付近からの林道が通じているようです。

林道から更に縦走路を歩きます。 スギ林です。
「土塁」です。 縦走路の横にドル卯があります。
  明るい尾根に着ました。
向こうが「文珠山」です。三角点のピーク「加納山」点名です。 三等三角点「加納山」
さらに下ります。 嘉納山ピークが見えてきました。
「源明山」や「嵩山」へ行くことが出来ます。 「嘉納山」のピークです。
久賀の町並み 「文珠山」

 ここから人工林の中のピークを巻く様に歩く何度かのアップダウンがあります。途中、尾根に築かれた土塁の説明板があります。そして明るい尾根に到着すると三角点のピークは近い。まもなく三角点が遊歩道の右側にあらわれます。二等三角点「加納山」です。三角点は山頂にあると思っている人は多い。三角点に興味がない人は気がつかないでしょう。三角点の写真を撮ってさらに進むと少し下りまた登ります。今度は少し広い広場です。真ん中にコンクリートがあり六角形の穴があります。何かの跡でしょう。真ん中には標柱があります。ここは標高点のピークです。展望もあります。このピークが「嘉納山」ということにします。

この日の弁当 嘉納山には無線塔があります。
復路は山頂には行かずに右折します。 文殊堂へ向かいます。
復路はこのまま下りす。 林道に出ます。
  こちらから登ってよいわけです。
大岩の下にある石像です。 車が増えていました。駐車場にもだいぶ駐車していたと思います。

 ここで登って来た登山者と山の話をしながら昼食としました。朝倉市は知らないと言っていた。まだ、私は次の予定があるので戻ります。しばらく休憩していたので歩く時に少し脚が不調です。しばらく経つと何とか治りました。林道を歩こうかとも思いましたが、距離がありそうなので往路を戻りました。

ついで「嵩山」は車道があるので、車で行くことにします。

 

[戻る] [ホーム] [上へ] [進む]