下見の古処山(859.5m)【福岡県】


【日時】   2008年12月23日(天皇誕生日)(火)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−県道509−県道80−県道594−古処山正面登山口
【山名】   古処山(859.5m)朝倉市と嘉麻市の境界
【コース】  登山口駐車場(10:45)→6合目(11:35)→水舟(12:15)→山頂(12:35)
       →東の展望岩(12:45)(13:05)→登山口(14:35)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」など

前回の山は江迎の「韮岳・大岳」でした。

 近場の古処山に初日の出のための下見登山に行ってきました。正面登山道からは久しぶりです。遅くに家を出ました。午前10時30分頃に秋月のキャンプ場の駐車場に到着です。車は7〜8台あります。曇っています。ちらりと雪も降りました。予報では晴れるようになっているのですが・・・。

クリック・コース概念図

駐車場・曇っています。 誰もいませんでした。
鳥居をくぐります。  
車道の終点です。 八圭園

 軽登山靴とWストック、弁当を入れたザックを持ちました。午前10時45分頃に駐車場を出発します。まだ登山者の車が到着しています。キャンプ場は今年3月に閉鎖となっています。コンクリートの車道は濡れています。車道終点から自然道となります。荒れ気味ですが、問題はなさそうです。白圭園にある古処学園の山小屋は大分壊れてきました。撤去すればきれいになると思うのですが、資金の問題でしょうか。最近は脚力が落ちたようで登山時間がかかる様になりました。ここから橋を渡って左岸を歩きます。石畳を上ります。ここも濡れています。滑らないようにします。

  古処林道終点
  水舟
真弓のある広場 山頂広場

 まもなく古処林道の終点広場です。1台が駐車しています。ここからが少し急坂となり、汗をかくようになりました。牛岩を過ぎると倒木の上には雪が残っています。途中で降りてくる人と出会います。何回か谷を渡り三角杉を杉さらに石段を登ると「水舟」です。「水舟」の水は少しは流れていた。ここではない所の方に多くの水がしみ出ているようです。歩道の崩壊箇所を過ぎると、少し滑りやすくなります。風はあまり吹かないので寒くはありませんでした。屏山への分岐を過ぎると白い蒸気様の物が見えています。近くに寄ってみると風穴からの暖かい空気が冷やされてガス状になっている物でした。こんな所に風穴があるのに初めて気がつきました。風穴の前は急傾斜で行きませんでした。しばらく登ると馬責場への分岐があります。この日は正面道を登りました。マユミのある広場を過ぎる岩場です。山頂の人声がします。山頂直下にも白い蒸気が上がっています。こんな所にも風穴があるのにもビックリです。

山頂の四等三角点 東の展望岩
  古処山キャンプ場

 山頂につくと7〜8人のグループと私を追い越して行った人が食事中でした。ガスで展望もないので、私はいつもの東の展望岩を目指しました。縦走路左に四等三角点を岩の上に見ます。更に縦走路を行くと東の展望岩です。初日の出を見るときは、いつもここから見ています。この岩の上で昼食のいなり寿司をインスタント味噌汁で食べました。屏山はガスで見え隠れでしたが、古処山キャンプ場はよく見えていました。

山頂広場直下の風穴 これは歌碑の少し上にある風穴

 昼食後は往路を戻りました。夕方オフがあるので近場の山を選んだという所です。元旦が晴れると良いのですが、雨の時は登山は中止です。曇の時は登るでしょう。

*最近は荷を軽くするためにコンロなどを持たないで登山することが多くなりました。簡単な山にいくつも登ることが多く車中で昼食をすることもあります。大休止の時間を短くするためでもあります。しかし、冬場の大きな?山歩きにはコンロを持参する方が安全でもあります。万一の事態の暖を取るのに必要です。

次回は12月28日の佐世保市針尾島の「牛ノ岳」です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]