浅間山【福岡県朝倉郡宝珠山村の山】


【日時】   2004年4月4日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 単独 宝珠山村の山開き
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−県道52−林道−浅間山登山口
【山名】   浅間山アサマヤマ(831.5m) 朝倉郡宝珠山村の山
【コース】  登山口(9:35)−シャガの群生地(9:47)−林道跡(10:00)
       −谷の二ツ岩(10:10)−山頂(11:17)(11:47)−登山道分岐(12:10)
       −杣道(13:53)−二ツ岩(14:11)−登山口(14:33)
【参考資料】 「福岡県無名山301山」西日本新聞社、
        宝珠山村の案内図と最近登った人の解説書

 朝は雨が降っていた。次第に晴れるという予報なので以前からの計画の山である301山にあるニューピーク浅間山に行きました。この山は最近登られるようになった山です。山名の由来は知りません。登山口は2カ所はあります。1つは301山に書いてあるコース、もう1つが今回歩いた宝珠山村で開拓した周遊コースだ。こちらの周遊コースは下山コースが今ひとつわかりにくいところがあり初心者には向いていないようだ。山頂往復なら問題はないだろう。

午前8時40分頃にパジェロ・イオで出発しました。国道386号線の杷木町「池田」の信号から左折し県道52号線に入り、「塔の元」から国道211号線を右折。「宝珠山」の信号から県道52号線へ左折します。筑前岩屋駅を見てすぐ右に「屋椎」の標識があり、そこに「浅間山」の登山口への標識がある。ここを右折し林道屋椎線に入り道成に行くと三叉路となり大日福井線を右へと折れる。まもなく登山口のある広場に着く。林道は舗装です。ここは終点ではありません。午前9時40分。雨はやんでいるようだ。大失敗に気づいた。大事な地図と説明書を忘れてきたようだ。取りに帰ろうかと思ったが、前日十分説明を聞いたので大丈夫だろうと地図なしで歩くことにしたが、結果は以下の通りです。
 

登山口浅間山 左は下山路 右上へ 山頂三角点

 今回は久しぶりにゴム長靴と軽いWストックを持って歩いた。谷沿いに進むとすぐ正面は岩壁で谷は滝となっている。登山コースは谷を右へ徒渉し滝を高巻きするようになっている。右へ急登を登る。黒土は雨後で滑りやすい。そして左へと滝の上に出るが道幅は狭いが、ロープもある。更にロープなどを頼って滝の上 流の谷に降りて徒渉し、右岸へ渡ります。荒れた倒木のある右岸を歩きます。まもなく再度の徒渉です。対岸を少し上ります。左岸の平坦地に着きます。ここまでは踏跡もはっきりしています。ここはシャガの群生地で踏跡がはっきりしません。コースは谷沿いだったと記憶にあったが、地図と解説書が手元ないのではっきりしません。左上方に林道の跡がみえています。これを歩けば良いのだろうと再度徒渉して右岸へ渡り、急な斜面を登り林道跡へと出ます。これを歩くいてまた左岸へ徒渉すれば、そこに浅間山の標識があり、よく見るとシャガの中にかすかに踏跡があちらこちらにみえていた。結局コースはシャガの中にあるわけです。

 このまま林道跡を歩けば右から林道をあわせて谷左岸に出る。(この林道を登ってきても良い。駐車地から更に林道を少し歩くと入り口がある。)ここは谷は狭まって左右は岩壁になっている。この手前でこれを高巻く様な形で登路は ついている。斜面の立木にテープも多くなる。私も少しテープを巻いた。右下に林道が見えている。まもなく稜線に着く。これから山頂までこの稜線の登りが続くのである。稜線は自然林で気持ちが良いが、展望はほとんどない。時々宝珠山村の家々などがみえていた。急登も箇所もおおい。途中人工林が迫ってくる箇所もある。テープの目印は多く道迷いはないだろう。シャクナゲが現れると山頂は近い。最後は特に急登で 注意して登りあがると明るい山頂だ。

 山頂には新しい3等3角点があった。最近の地図には3角点は記載され標高は831.5mとなっている。山名は記載されていない。山頂には最近付けられた標識がいくつもあった。雨もやんでいる。少し寒いが、山頂で ラーメンの食事をした。宝珠山村の家並みの方向は樹木が切られて展望が良い。「城が迫」や「土師山」、「台山」などが見えている。

 しばらく過ごしたので下山だ。下山は宝珠山村の地図にある周遊コースとしたので反対側へ降りる。こちらは北側で急な坂だ。もう1つの登山コースでもある。鞍部からは緩やかになる。左は杉林だ。岩峰もある。まもなくコースは西へと変わる。そして右下方へ少し降りると三叉路で右方は広域林道へと降りる。今回の下山コースは左方へ歩く。しばらく歩くと狭いピークに付く。更に下ると緩やかな尾根と変わる。

 伐採地帯で杉の木にテープが巻いてある。右側の雑木林に新しい切り分けがあり、急坂だ。どこへ行くコースかなとは思ったが地図がないのでわからなかった。何故かこれを見送ってしまった。これが間違いの 元凶であった。更に踏跡が薄いと思いながら緩やかな尾根を下ると急な下りとなっている。しばらくその辺りを右往左往して目印を探すもない。やはり元の位置に戻るしかないと思った。先ほどの切り分けの先は 尾根になっているのが戻るときに見えていた。やはり下山コースの尾根だったかと、杉の木の目印から急坂の切り分けを下ると鞍部にテープがあった。こちらが正式のコースだった。
 

間違えて別尾根へ 展望台からの浅間山 谷右岸上部の作業道

 ここからはテープも結構目立ってきた。 ピークを左に右に巻いて歩きます。広い鞍部(現在はここが谷コースの下山コースになっています。)を過ぎて更にピークを右に巻いて登ります。少し立木も切られているよう です。更に左に浅間山のよく見えるピークを過ぎ、(ここが現在は展望台となっています。)更に次のピークを降りたところから目印が少なく、わかりにくい地形だったが、あくまで稜線に沿って急な坂を下った。そして、チョークの目印を見つけることが出来た。さらに下ると稜線は緩やかになってきたが、テープ目印はなくなった。チョークが木に塗ってあるのが目印の1つでもある。周遊コースを一方方向に歩く人にだけ見えるように、一面にしか塗られていないので逆方向からは見えない。しかし、これが唯一の目印となってきます。

 まもなく、チョーク印がなかなか見つからないところにきた。ここは広い尾根です。直に稜線を下れば急坂を下りヒノキ林です。ところで、地図では左方に下るようになっていたのを覚えていたのです。この辺りだいぶ時間をかけて探しました。登ったり降りたり疲れました。そして左寄りを探したところ、ようやく左方への矢印を見つけました。ついでその先にもう一つチョークの目印を見つけ、こちらに降りようと決断したのです。

 自然林の急斜面を倒木をよけながら下ります。時々雨の音がしましたが、樹林の中だったので雨具は付けませんでした。そしてようやく谷が見えてきます。そしてそこには杣道がありました。谷沿いに下るようになっていたはずだと谷を見ると上流には降りることが出来そうであったが、すぐに滝があるようで降りるのは難しそう にかんじた。杣道を歩くことにします。

 杣道は等高線状に走っているので割と水平に付いていた。しかし、だんだん狭くなってきた。そして間伐材が杣道に倒れたままになっている所も現れてきた。巻いたり乗り越したりしながら進みます。いよいよ狭くなってくる。左下を見るとヒノキの間に谷が広くなって水流が見えた。よく見ると林道跡も見えている。標識らしきものある。ようやく往路を見つけました。

 これからは斜面の適当なところを下ります。林道にはどこへでも降りることは出来ない。のり面が高いところがあるからである。のり面がほとんどないところは登りで尾根に取り付いたところであった。

 ここから林道を下り、シャガの群生地を通り往路を戻った。道探しに時間がかかった所があり今回は意外に時間がかかりました。

この無名山(浅間山)の感想
1.地図を忘れたのが、道迷いの原因の半分以上を占めている。そして、観察力の不足。
2.地図を持っていても稜線から谷に降りる道はわからないだろう。というよりまだ正規周遊ルートは未完成なのかもしれない。もらった1/10000の地図にコースが描いてあるが、後で見てみると、この尾根の少し北側の谷沿いに下山ルートが示されていた。こちらに回った登山者はこの辺り、それなりに適当に下山したと思われる。私は尾根にあったチョークの矢印を見つけたのでここを降りた。この辺りはバリルートと同じだ。
3.山頂は宝珠山方面の展望はなかなか良かった。その点、ルートが更に整備されればガイドブック入りして有名山になるかもしれない。
4.登山口付近の高巻きがいやな人は駐車地からさらに少し舗装林道を登ると未舗装の林道が左にある。これを歩けば岩壁のある谷の所に出ることが出来る。シャガ群生地の近くにある林道の入口である。
5.目印がなくなった地点では左の尾根へ降りなくてもそのまま主稜線を下れば、まもなく左下に林道跡を見ることが出来るので適当な所から斜面を下っても戻ることが出来る。
6.301山に記載のように歩く人の方が多そうなので道迷いは少ないかもしれない。しかし、面白みは今回の周遊コースかと思う。
7.目印のない不明なコースを歩くときは元の位置に戻るための目印を残すと万が一の時には安心です。このときは塩ビのテープではなくて紙テープを使えばいいと思います。もしこのまま進んでテープを残したままにしても 紙なら自然に戻るのが早いでしょう。しかし、他の登山者のために目印を付けるときは長く残るものが良いのは当然です。
8.時間的に余裕があったのでコースを探す余裕があり、気持ちにも余裕があったと思う。

*現在は標識もあり展望台まで歩いて戻り炭焼き窯跡のある谷を下り滝の脇を下り谷沿いに往路に戻るようになっています。

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]