大日ケ岳・釈迦ケ岳844m
【日時】 2000年5月7日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅−R386−地方道−R211−地方道
【山名】 大日ケ岳ダイニチガタケ830m・釈迦ケ岳シャカガタケ844m
福岡県添田町・宝珠山村境の山
【コース】 登山口(10:40)−大日ケ岳分岐(11:00)−
大日ケ岳山頂(11:55)(12:20)−岩尾根(13:15)−
釈迦ケ岳山頂(13:45)(14:15)−登山口(14:50)
【参考資料】 「九州の温泉と山」 西日本新聞社
釈迦ケ岳は田川郡添田町と朝倉郡宝珠山村の境界にある山。標高844.2m。英彦山山地西部に位置し、一帯は標高800〜1,000mの稜線が続く。山頂直下を釈迦岳トンネルが通過。英彦山山地は修験道の道場として知られ、英彦山から釈迦ケ岳を通り、北西の宝満山まで、往復80kmを約35日間で踏破する修行道が通じる。(角川日本地名大辞典より)
大日ケ岳は朝倉郡宝珠山村・小石原村と田川郡添田町の境界にあり、標高は830m。日田彦山線筑前岩屋駅の北西3q、英彦山山地生誕に位置する。東の斫石峠、釈迦ケ岳以東が裏英彦山の縦走路となる。(三省堂日本山名事典より)
祖母山の障子岩尾根登山の後遺症が少しいえてきたので、日曜日は雨もなさそうだし近場の未踏の山に行ってみました。家から30分くらいの斫石トンネルを目指します。準備にかかるがザックが異様に軽い。よく見ると昼食のラーメンが無い。水も無い。しかし、ビールと350CCの水があったのと短時間登山なので決行することにします。今回はゴム長靴とWストックを使用しました。
登山準備を整え、入り口の立木にテープを付けて杉や檜の人工林中を進むが、最近雨が無いので登りやすい。すぐに左からの登路と出合、涸沢状態の石の多い急登の登路を登る。直上に登っているようだ。
10分位で尾根に着きます。左の大日ケ岳方面登ります。すぐに岩の尾根となり、少し左を巻いて歩きます。ゴム長靴は岩場は歩きやすいように思いました。峰入道の標識がたくさん木にかかっています。これが 終わると自然林の急登です。落ち葉を踏んで登ります。途中左の宝珠山方面の展望のいい場所があります。さらに急登します。ミツバツツジやシャクナゲが少し咲いています。第1のピークは自然林で風情が優れています。
ここから岩の間を下り鞍部から少し人工林の混じった中を登ります。1ツのビークを越えるとさらにひと登りで杉林のピークにつきます。ここから左に尾根を歩けば1ピークを越えて次のピークが大日ケ岳となり4等3角点があります。英彦山方面が切り開かれて展望があります。この峰入道はさらに続いています。5月4日〜5月7日にかけて小石原から青の洞門まで縦走した人がいるようです。荷札に通過した時間がありました。
ここでビールを飲んで往路を戻り鞍部から釈迦ケ岳を目指します。ここは一度歩いたことがあります。分岐点から尾根を右に巻くと、さらなる急登が待っています。一応この辺り自然林になってきます。テープなどの目印は多いので道を間違えることもないようだが、また少しテープを巻き足してきました。
間もなく人工林との境界を歩くがこの辺りは勾配も緩い。風もあって気持ちがいい。さらに急登が待っている。振り返れば大日ケ岳よりまだ低い位置のようだ。大きな岩にぶつかれば右に巻いて急登すれば山頂近くの尾根に出て、右に行けばすぐ山頂の3角点があります。ウグイスがたくさん鳴いていた。この辺りで2本ばかりのシャクナゲの花を見たのでした。
水を飲んで、一息つきます。周りを見れば雲は低いが結構な展望だ。福知山や英彦山は雲の中だが、近くの大日ケ岳は勿論、障子岳、岳滅鬼山や馬見山、屏山、宝満山、耳納山等もみえています。また、香春岳、貫山、大坂山、蔵持山、犬ガ岳なども眺望できます。特に岳滅鬼山方面はよく見えますので縦走をしたくなりました。
記念写真を撮って往路を下山しました。足慣らしにはいい山歩きでした。