屏山(927m)
【日時】 1997年12月14日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386-R322−古処山正面登山口
【山名】 屏山(927m)甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】 古処山登山口駐車場(8:50)−6合目・林道広場(9:40)−水舟(10:10)
−縦走路(10:38)−屏山山頂(11:10)(11:50)−分岐(12:10)−
正面登山道(12:23)−水舟(12:25)−6合目(12:45)
−駐車場(13:20)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」
久しぶりに、分県登山ガイド「福岡県の山」の通りに歩こうと思って出かけましたが、急用があり予定変更で早く降りてしいました。携帯電話がない方が良いときもあるようです。
近くの山なので、いつもより随分遅く、午前8時30分過ぎに秋月キャンプ場の駐車場につく。数台の車が駐車している。2人の登山者が準備中だ。私も手早く準備して、舗装された車道をゆっくり登る。左に見えるバンガロウは閉鎖中だ。舗装道路上は落ち葉がつもっている。
谷川は水量が心なし多い。やはりお天気の悪かったせいか。舗装車道の終点から未舗装の遊歩道に入る。少し水たまりがあるが歩行に支障はない。沢の水音を大きい。久しぶりの山歩きなのでペースを意識して落として歩く。
古処学園の使われていない朽ちかけた山小屋のすぐ先の右に白圭園の標識がある。更に橋を渡ると炭窯跡らしきものがあり、石積みの上に石仏が数体ある。この辺りは5合目にあたる。ここで汗が出たので、シャツをぬいでアンダーウェアー1枚にな
る。ここからしばらく石畳となる。
沢は2俣になり右俣を少し登ると石畳はなくなり左方向へ沢から離れ、尾根を登るようになりすぐに左俣の左岸に出る。しばらく歩いて橋のない所で沢を渡れば、舗装された林道広場に出る。車が2台駐車していた。
ここからは少し急坂となり、若干荒れてはいるが歩行には差し支えはない。沢を何回か渡り紅葉谷を右に分け石畳の登路を登り三角杉ををぬけていく。倒木の上に雪が残っている。ここで下山する5人組にあった。これをぬけると水舟である。水は少ない。ガイドブックとは異なるルートを取り、ここで古処登山道と別れて、右に水場の前を通り山腹を巻くように進む。
すぐに杉の倒木を数本見る。一本を乗り越えて照葉樹林のなかの踏み分けを進むと、紅葉谷への下山路を分けると消毒用機器収容の小屋がある。ツゲに害虫が多いので消毒が行われているのです。ここから尾根を登ればスズタケの中を歩くことになるが、幅広く刈られている。ここから正面に古処山頂が望める。
しばらく行くとT字路となり左右に踏跡があるが、左から登ってきた道がガイドブックにある道だ。こちらを利用した方が近い。右に下り気味に古処山腹を巻けばツゲの原生林の中を歩くことになる。時々雪のかたまりが落ちてくる。左側に消毒用の塩ビ管が埋められ、諸処にコックのついた取り出し口が地上に出ている。
まもなく、縦走路に出る。左の古処山頂から来た縦走路と出合う。三人ずれと出会った。ここを右に行く。縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登路をゆっくり登る。周辺は雪がうっすらと積もっている。しかし、風があまりなく、寒くなくて良い。アンダーシャツのみで歩くが汗も出る。石灰岩の露頭をみて、やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が現れ、山頂の端につく。しばらくで3角点のある山頂だ。筑豊地方が何とか見えている。宝満・三郡山、砥石山、大根地山、砥上岳などは望めた。
冷えそうなのでシャツとコートを着る。コートには財布や携帯電話機が入れてある。登山中はほとんど着ることはない。自宅に電話をする。急用があるので何時に戻れるかという。食事をしていると、先ほどのグループの3人が登ってきた。筑後からこられたそうだ。古処山頂と八丁越コースはあきらめて、往路を戻ることにする。途中で20人位の団体さんに出会った。ツゲの原始林をぬけてから、T字路をそのまま下ってみる。倒木にテープがあるところで、正面登山道に出る。ここから左へ下れば「水舟」はすぐだ。
石畳をWストックを使用して滑らないように下る。「三角杉」で3人の登山者と出会った。約1時間30分で屏山山頂から駐車場にもどった。
近々、再度ガイドブックの様に古処山頂から八丁越に降りるコースに挑戦してみることにしよう。三角杉をR322から見ると逆3角形になっているのがよくわかります。