古処山・屏山


【日時】   2000年4月23日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(10:00)−6合目・林道広場(10:40)−水舟(11:15)
       −馬攻め場(11:30)−古処山山頂(11:40)(12:20)−鞍部(12:40)−
       屏山山頂(13:10)(12:20)−鞍部(13:50)−ツゲ尾根(14:00)−
       登山道出合(14:25)−林道広場(14:30)−駐車場(15:05)
【参考資料】 分県登山ガイド「福岡県の山」

 前日の懇親会が遅くなり朝おきが遅れました。あまりにお天気が良いので、足慣らしに近郊の山でもと古処山・屏山に登ってみました。家族が家にいれば馬見山まで行きたかったのですが、買い物に出て留守でした。

 何時もより随分遅く、午前10時過ぎに秋月キャンプ場の駐車場につきました。9台が駐車しています。すでに下山中の人も見かけます。私も新しい登山靴を履きました。準備をして、舗装された車道をゆっくり登る。今回は半袖のTシャツ1枚という服装で登ってみました。

 最近雨が少なくないので沢の水量が少ないようです。舗装林道の終点から未舗装の遊歩道に入ります。乾燥して歩きやすくなっています。古処学園の山小屋は相当荒れが進んでいます。その内崩壊でしょう。そののサイドを通りぬけると、しばらく石畳となります。乾いているので歩きやすい歩道でした。沢は2俣になり右俣を少し登ると石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登るようになりすぐに左俣の左岸に出ます。沢をを渡れば、舗装された林道広場に出ます。10台位は駐車しているようです。

 ここからは少し急坂となり、石が階段状積んであります。牛岩を過ぎ紅葉谷分岐を右に見て登ります。シャガが咲いています。石畳の登路を登り三角杉ををぬけていきます。水舟の水は少ないながらあります。水舟から少し急になった登路を登ります。古処山頂を巻き縦走路に出る道が右に分岐していま
す。

 途中から左へ馬攻場へ向かいます。馬攻場で食事をとっているグループがあります。ここは古処山城の本丸の跡です。ここから尾根を登ります。風が吹いて涼しく、展望も少しは開けます。石灰の岩を登ります。登路の両側のツゲの小苗の新緑が目にしみます。人声がすればまもなく山頂です。

山頂は風もひどくなくなくあったかです。家族に携帯電話をします。ここで
食事をします。ビールと餅いりラーメンです。10人ばかりの団体さんがい
て、リーダーがいろいろと説明したり指示をしています。展望もこの時期の
この時間帯にしてはまあまあです。

西の岩は人が多いので縦走路を進んで東の岩で少し展望を楽しみました。

屏山への縦走路の下りではキツネノカミソリ群生を見ました。花がどのくら
い咲くか楽しみです。鞍部に出て、右からツゲ林から来た巻き道と出会いま
す。直進すれば縦走路沿いにわずかに残された照葉樹林帯の中を木段等の登
路をゆっくり登ります。ここは椿が多く咲いています。桜もまだ残っている
ようです。

石灰岩の露頭をみて、やがてヒノキや杉の人工林の中を進めば再び自然林が
現れ、山頂の端に着きます。ここで下山中のグループに出合いました。山頂
には誰もいません。三角点にタッチして少し休んで直ぐに戻ることにします。
このとき馬見山方面から1人の登山者が登っていました。この山頂からも筑
豊地方がよく見えています。福知山や貫山・宝満・三郡山、砥石山、大根地
山、砥上岳などが望ます。

鞍部から左へツゲの原始林をぬけて尾根に出ます。時間があるので紅葉谷を
下ることにして、南へ尾根を歩きます。しばらくはツゲ林です。ポンプ小屋
の前辺りから自然林となります。この辺りは落葉樹が多く新緑がきれいです。
標識に従って踏跡を下ります。尾根を下っています。途中から照葉樹林とな
り尾根が狭くなります。さらに尾根から正面登山道へジクザグに下ります。
登山道が見えてくると谷を渡って自然歩道になります。

ここから往路を戻ります。林道駐車場にはまだ車があります。ここから更に
下る途中でも登山者と出会います。ずいぶん遅い登山だなぁと思います。自
宅には午後3時30分頃着きました。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]