大雪のある古処山【福岡県の山】


【日時】   2005年12月18日(日)
【天候】   曇時々雪時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−R322−古処山正面登山口
【山名】   古処山(862m)屏山(927m) 甘木市と嘉穂郡の境界
【コース】  登山口駐車場(10:25)→6合目・林道広場(11:30)
→水舟(12:35)→馬責場(13:05)
→古処山山頂(13:25)(14:25)→駐車場(15:50)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」

 最近は数年ぶりの大寒波で非常に冷え込んでいます。18日の九重方面のオフは中止になったので、近場の古処山に雪見登山をしました。古処山も5ケ月ぶりです。地図はここにあります。同じコースです。

18日はおそくから出かけました。時には日もさしています。X-TRAILにて午前9時50分に出発です。タイヤも冬用に交換しています。道路の凍結は日陰に残っています。コンビニでいなり寿司を買ってキャンプ場駐車場を目指します。四駆で走ればなんとか駐車時用につきました。

午前10時15分頃に秋月キャンプ場の駐車場に到着です。4台が駐車しています。登山の準備をします。中長のゴム長靴とアンダーウェアー・Tシャツ・厚手のカッターシャツ、Wストックで歩きます。

車窓からの古処山・午前 青空

舗装車道の雪は凍結しているところもあります。新しい足跡が付いています。キャンプ場の中の車道も白くなっています。林道終点は真っ白です。いつもよりおおめの雪のようです。終点から未舗装の遊歩道に入ると白く雪があります。アイゼンはつけませんでした。しかし、積雪が多いのでゴム中靴はやはり少し歩きにくい様です。そして堰堤を1つやり過ごすと橋を渡ります。そして急登を登り堰堤を右に見ます。この辺りは雪で真っ白です。

駐車場 車道終点 白圭園

 トレースもしっかり着いています。古処学園の山小屋のサイドを通り、白圭園の標識のところでいつものように一休みです。水分を補給します。ここも真っ白です。下山してくる人に会いました。二つ橋を渡るとしばらくは石畳となります。真っ白です。沢は2俣になり右俣を少し登ると倒木があります。さらに石畳はなくなり沢から離れ、尾根をジグザグに登ります。すぐに左俣の右岸に出ます。このあたりの雪の量は多くなりました。雪で倒れた木があります。根っこの方を巻きます。しばらく登って左に雪をかぶった石仏を見ると橋を渡ります。そして雪で重くなった枝が垂れていました。そして舗装された林道広場に出ます。さすがに雪が深く車はありませんでした。積雪が40pくらいあるようです。

五合目付近の倒木 林道終点 雪をかぶった牛岩

ここからは少し急坂となり積雪も一段と増えてきます。歩きにくくなって来ますが、アイゼンはつけませんでした。谷を2回渡って登ります。知人から声をかけられました。古い知人です。先に行ってもらいます。そして牛岩です。牛岩も真っ白く雪で覆われています。紅葉谷を右に分け石畳の登路を登り軸座クリック・コース概念図の登路を歩きます。雪料は思ったより多いようです。三角杉ををぬけて登れば少し山腹を巻きます。いしだだみの階段を登ると水舟です。水舟の水はなく、谷の水量も少ないようです。

水舟 水舟の上部 青空

 水舟から少し急になった登路を登ります。この辺りからさらに積雪も多くなり、歩く踏跡も狭くなってきます。さらに登った頃に二人に追い越されました。コース途中から左へと馬責場へ行くことにします。今年のお正月と同じくトレースがなかった。短距離なのでトレースがなくても大丈夫だったが、だいぶ思ったより雪は深いようです。ストックで深さを測りながら新雪の上を歩来ました。7〜80pくらいの深さの所もありました。馬責場は一面真っ白ですが、一筋のトレースがありました。下りのようです。

トレースのないコースを行く 青空 深いトレース

 これから山頂を目指すのだがこのコースは岩が多く、積雪も前回より多くいつもより少し時間がかかりました。一回、こけてしまいました。アイゼンを装着すべきだったようです。でも付けませんでした。ここには風がありましたが、晴れているときには、福智山や三郡山はきれいに見えています。ツゲの幼苗に雪が積もってはじめて歩いた人はラッセルが大変だったと思います。

馬責場 山頂

ようやく山頂です。真っ白でした。積雪は50p位でした。私を追い抜いていった人たち4人がいました。展望ははっきりしています。温度が低いので、空気が澄んでいます。食事中の人もいます。私もお湯を沸かしてカップ麺といなり寿司としました。それぞれ4人は下山でした。

その後に1人の登山者が登ってきました。いろいろ話している内に雪が舞い始めました。展望がなくなりました。少し待っていると少しは回復しました。それでも遅くなるので午後2時25分に下山開始です。この時はアイゼンを付けました。ゴム長靴にも4本詰めのアイゼンを付けることが出来ます。ゴム長靴登山を試みられる人は一度アイゼンを試適してから使用するのが良いと思います。

下りは単独の人と一緒に下りました。最後だったようで駐車時用には2台の車があるだけでした。午後3時50分頃でした。

やはり数年ぶりの大寒波ということで雪量が多かったようです。駐車場から山頂まで3時間もかかりました。登りもアイゼンを装着すれば、もう少し歩きやすくなったのではないかと思います。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]