【日時】 2007年7月21日(土)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市牛鶴)−国道386バイパス
【山名】 宮地岳(109.6m)・湯の隈山(約60m)【朝倉市落合の山】
【コース】 湯ノ隈装飾古墳駐車地(17:30)→宮地岳山頂(17:50)→駐車地(18:00)
【参考資料】 地形図
→クリック・コース概念図
湯の隈装飾古墳は落合にあります。古墳時代の後期の円墳。宮岳古墳の一基。装飾壁画を持つ古墳は筑後川対岸の浮羽には多いが朝倉地方には観音塚古墳(夜須)など数例しかない。なお、宮地岳山頂近くには前方後円墳である宮地岳古墳がある。(角川日本地名大辞典より)
「どんでん山」から下山して朝倉町の「宮地岳」に向かいました。この山は子供の頃から知っていました。というのもこの山裾にある墓地に祖父や祖母の墓があったからです。今は
別の場所に移しています。曾祖父や曾祖母の墓はまだあります。さらにこの山裾の「湯ノ隈」集落には祖父の生家があります。
今回は「宮地岳」を山としてきっちり記録しようと思いました。今は山裾の道も国道386号バイパスとなっています。取り付きは簡単です。バイパスを日田方面に走ります。烏集院工業団地を右に見ます、そして、右側に材木店があります。この向かいに標識があります。ここから左折します。この車道は普通車でも走れます。この山はずいぶん以前から柿園の山となっています。
|
宮地嶽公園案内図 |
|
|
右に曲がると湯の隈装飾古墳 |
忠霊塔 |
|
|
展望所 |
湯ノ隈・祖父の生家付近 |
|
|
古墳の入口 |
宮地嶽神社の参道 |
少し登ると湯ノ隈装飾古墳の標識があるので右折しました。直進すれば山頂方面です。すぐに山頂への参道と交差します。右側に湯ノ隈古墳公園があります。ここの駐車場に駐めました。
ここは湯の隈山と呼ばれていたそうです。「湯の隈山」としておきます。今はこの山一帯を宮地岳と呼んでいるようです。忠霊塔もあります。古墳などを見学して展望台から筑後平野の一端を展望できます。耳納連山はもちろん朝倉ICなども見えます。20081010に「湯の隈山」を追加。
|
|
|
山頂付近からの国道386号線・甘木方面 |
|
|
前方後円墳 |
トイレ |
|
|
宮地嶽神社 |
展望台・展望はあまりありません。 |
駐車場の横の道はまっすぐに山頂に延びています。左側には階段がつれられています。柿園の間を登ります。山頂付近は宮地岳古墳公園です。左に
前方後円墳があります。展望もあります。さらに登れば鳥居があり宮地嶽神社です。この神社があるのでこのピークは宮地岳と呼ばれるようになったものだと思います。ここで意外な物を見ました。それは私の祖父の弟(私の父からは
叔父)の名前です。田んぼを寄進したようです。この人は医者で10年間、私の父の養父でもありました。もちろん同姓です
。
|
|
これは神社からの展望 |
車道が上ってきています。 |
|
|
サクラの木の下に三角点があります。 |
四等三角点です。 |
神社の東側は広場でここの桜の木のしたに四等三角点がありました。展望板のある東屋もありますが、木々が大きくなって展望はなくなっています。ここまで車で来ることもできます。写真などを撮って駐車地に下りました。さらに車で
も山頂まで行ってみました。標識があり山頂の広場に到着です。この車道は農道で少し広めです。普通車でも楽に走れます。ここから自宅までは数qです。久しぶりに
宮地岳を訪ねて感慨深いものがありました。この山の386号線バイパスを挟んで南東側の集落が「湯ノ隈」です。ここに祖父の生家であり父が養子として10年過ごした家があ
ります。門扉に鍵がかかっていました。親戚筋の家主さんに鍵を借りたら入れますが・・・。20081106加筆