籾岳(694m)
【日時】 2003年5月5日(子供の日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−十石林道−籾岳林道
【山名】 籾岳(694m) 甘木市の山
【コース】 籾岳橋(14:35)−籾岳山頂(16:25)(16:35)−駐車地(17:40)
【参考資料】 「福岡県無名山301山」西日本新聞社刊
籾岳は甘木市の北部の山で、標高693.9m。古処馬見山地の南部に位置する。東の白石山、西の十石山と連峰を形成し、東側山腹は朝倉郡小石原村に広がる。植生は山頂付近に一部広葉樹の自然林が残るが、大部分はスギ・ヒノキの造林地帯となる。(角川日本地名大辞典より)
無名山301山の中で最も近くの「十石山」に行った時に更に籾岳林道を進んで「籾岳」にも登ってみました。こちらは猟師道を利用しますが少しは読図とも に復路のためのテープが必要の様です。「籾岳」は「馬見山」の南にあります。
駐車地 取り付いたところ 山頂付近の作業道 籾岳林道を進むと最後の下りにある「籾岳橋」渡ります。渡ったところが広くなってるので駐車します。無名山301山にはこの先の道路のふくらみから登るとありますが、伐採(間伐)の後で木材搬出用の道路が出来て登路は全く消えています。籾岳橋のたもと、谷の右岸の踏跡をたどることにしました。しかし、結局は左上の伐採地へ一旦登ることになりました。その一番右隅というのは谷の近くですが、ここから踏跡を探して歩きます。
無名山301山には猟師道をたどるとあるので、それらしきところを歩きます。時たま赤テープが残っています。この猟師道は多分獣道と兼用でしょうね。私は帰路のため見える範囲内にピンクの紙テープを多く付けて 歩きました。この帰りのためのテープが無いと撤退や下山を確実にすることが出来ず、時間もかかります。登路は原則的に谷に沿っていますが、踏跡は屈曲しています。とりあえず、屈曲した踏跡の通りに歩きます。しかし、谷中を忠実に歩いても伐採地に着きます。歩きにくいだけです。 この谷を歩いて籾岳山頂に登った知人がいます。
谷の源流付近に出ると伐採地(間伐)となっています。すぐ上に稜線が見えています。伐採地の中は歩きにくいので、やはり踏跡をたどると樹林の中を歩くことになります。少し遠回りです。しかし、地図で確認したようにやはり尾根に出ます。しばらくすると伐採された尾根を歩きます。テープもありました。まもなく林道に出会います。上方に山頂が見えているようです。伐採後は歩きにくいのでしばらく林道を歩きます。
山頂標識 籾岳三角点 山頂付近の様子 途中で右に分岐した林道を歩くと林道終点から山頂へテープがあり踏跡もあります。ここを登れば山頂です。三角点と山頂標識があり展望はかすかでした。林道を右に折れずにそのまま歩けば主点は山頂直下に近づくことが出来るようです。
休憩しているときに、「剪定ばさみ」を落としたのに気が付きました。探しながら下るため復路は往路の通りに戻ります。尾根に着いたところで「剪定バサミ」を発見しました。
少し暗くなってきたようです。テープがすぐに見つからないところがありました。帰りのためだけのテープですから、今少し紙テープの付け方を研究すべきだったようです。テープを全部はずすと後戻りも出来なくなるので残したままにしました。辛いところです。そのためにもやはり紙テープをなるべく小さく使うべきでしょう。穴をあけて枝に差し込めばテープの量を減らすことが出来るようです。余り小さいと発見が出来なくなります。最後の下りは伐採地の林道を利用しました。
ここでいう伐採地とは完全に切られてしまっているわけではなく1/4位は立木が残してある伐採です。
1人で道を探しながらテープを付けながら登るのは時間がかかります。ここは短距離だったのでよかったのですが、もっと深い山の時は数人単位で登山した方が安全でしょう。テープはあくまでも自分が戻るためのものですから、振り返って付けたテープが確認できるかどうかを確かめるくらいの慎重さがあった方が良さそうです。そうすれば帰りはスムースです。
アプローチは国道500号線からは稗田集落の稗田橋を渡ってくれば近い。私は南側に住んでいるので十石林道からが近いわけです。
参考にした本の著者は実はアプローチに時間がかかったということです。住まいの近くだとある程度地理は分かるものなので、このような登山は近くの山からはじめれば楽ではないかと思います。
*山頂へのわかりやすいコースは伐採に使った作業道をたどることかも知れません。籾岳橋より十石山よりに伐採時に使ったさぎょうみちの入口がありチェーンがかかっています。ここから歩けば山頂に着くはずです。*301山には地図の添付はないので文章だけでなかなかわかりにくい。登山口に到達するのも困難なこともあります。地図を持って歩くのが安心です。