台風被害の大平山(315m)甘木市

【日時】   2004年10月17日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−386号線−甘木公園
【山名】   大平山オオヒラヤマ(315m) 甘木市
【コース】  甘木公園駐車場(15:30)−山頂(16:00)(16:20)
−甘木公園駐車場(17:15)

 大平山は甘木鉄道甘木駅の東北東3qにあり、市街のすぐ東側。海抜は315m。東5qに十石山がある。(三省堂日本山名事典より)
大平山は甘木公園の北東部にあり、その南西に延びる尾根に386号線バイパスの大平トンネルがある。山頂付近の人工林が伐採され、ツツジやモミジ、イチョウ等が植樹されています。西方の展望もよくなった。甘木市や朝倉郡、浮羽郡、鳥栖付近さらに霞んでいなければ有明海や雲仙岳なども良く見える場所です。公園かされ歩きやすい遊歩道もたくさん出来ている。山頂には東屋がある。北側のヒノキ林もも伐採される計画があるようです。
 17日は久留米で仕事仲間のソフトボール大会であった。バスを借り切っていていたのですが、一人はマラソンで帰るそうだ。彼は運転免許は持っていない。バスは午後3時過ぎには甘木に戻ってきた。時間が中途半端だが、台風後の大平山の様子を見に行くことにした。
 

ここから登りました

まもなく倒木がありました


 15時30分頃公園西側の駐車場に車を置きました。隣のコートでは、中学生がテニスの練習をしています。ストツクなし、スニカー、Tシャツで、ザックに水などを入れて出発です。コンクリートの階段を上がるとトイレがあります。この前のカラー舗装車道を左に歩く。ゲートがありバーベーキュウ広場が左にある。林道は工事中とある。とりあえず車道からすぐ右側の広場を横切り遊歩道に入ります。ここは間伐がなされて遊歩道も特殊な加工がされた木くずの敷物で覆われていて歩きやすい。思っていた方向には倒木が多く処理がなされていなす。とても越えることは出来ないので左の左の分岐した歩道へ行った。こちらにも倒木はあったがやり過ごします。右上に車道が走っています。少しショウトカットして車道にあがります。すぐ近くに遊歩道入口があります。少し戻って遊歩道を上ります。最後は階段です。そして更に車道を登れば林道終点です。倒木は見られますが車道上は取り省かれています。終点は少し広くなっています。ここから右へと入ります。歩道を登るとこれは以前からの歩道です。これを歩くと小ピークです。
 

更に倒木がありコースを変更

これで林道へあがりましす


 小ピークには大きなカシの木の倒木があり、巻き道が出来ています。すぐ下方に林道終点が来て、大分夏草が茂っています。これを下るとさらに林道に突き当たる。ここは夏草に覆われているが、人は歩けるくらいの踏跡がある。この三叉路を右へ登る。ここには倒木があります。くぐっていきます。自然林の中を登っているところもある。鞍部に達すると林道が登ってきている。こちらは車の通行があるのか草はないようです。通称裏梅からのコースだ。
 

ここからが自然道のコースです

山頂横のの倒木


 林道は曲りくねっていて山頂へは遠回りです。倒木の処理はされていますが、新たな倒木は未処理のようです。途中で林道が何本も分岐して下っているが、夏草に覆われてハッキリしなくなってきた。ヒノキの人工林や尾根に残った照葉樹林の中を登っていくと、途中で下山してくる4人と出会った。散歩の様だ。山頂近くにはイチョウやモミジなど落葉樹の植樹がありますがここから左におれるところのヒノキは折れています。ここから車止めがあり遊歩道と同じように路面が処理されています。右は山頂なのだが遊歩道は少し山頂をまくように付いています。ここのところには5本ばかりの倒木がありました。まだ完全な処理はされてはいません。背の高いヒノキが数本残されていたのですが、急に強い風が当たり耐えられなかったようです。この歩道は左から来た歩道と合わさって、右へとすぐに山頂ですが、途中に東屋の屋根が逆さに落ちています。山頂には誰もいない。展望のいい場所の東屋の床の部分は残っているのでここからの眺めは良いですが、時間も遅くてかすんでいます。この東屋の下方に新しい遊歩道があります。今回はここを歩いて下山することにします。
 

屋根が飛んだ東屋

東屋から南方面の倒木


 山頂から東へ尾根を下ります。木くずのしかれた歩きやすいところです。伐採が多くなされ展望も良くなっています。古処山もよく見えるようになりました。安見ケ城山は指呼の間です。ここからの木の階段は安泰でした。新たに植えられた木々は大分傾いています。すぐ左側には舗装の林道が登ってきています。これから右に分かれるように遊歩道は付いています。これを下ります。倒木がありますが歩きやすい歩道です。途中にヒノキの倒木がありました。階段を上ると更に新たな倒木があり少し巻きました。まもなく往路の車止めのある林道に出ます。ここから往路を戻り林道を下りました。林道下部にも倒木はありましたが、綺麗に処理がされていました。
 

下山に使った遊歩道入口

遊歩道の階段を上ったところ 右上が山頂です


今回は新たにたくさんの木々が伐採されたので風の通り道も変わりある程度の倒木は避けられないとは思っていたのですが、意外と多く、自然の猛威にさらされたというところです。 やはり自然の猛威には勝てません。自然破壊のしっぺい返しかも知れません。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]