毘沙門山177m・浜崎山97m・今山80.8m【福岡市糸島半島の山】
【日時】 2005年11月6日(日)
【天候】 午後は曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−高速道−都市高速−R202−地方道
【山名】 毘沙門山177m・浜崎山94.5m・今山80.8m 福岡市西区糸島半島の山
【コース】 林道登り口(13:50)→お堂(14:00)→毘沙門山山頂(14:05)
登り口(14:20)
浜崎山駐車地(14:45)→浜崎山山頂(15:00)→クスノキ(15:15)
→駐車地(15:25)
今山登り口(15:35)→広場(15:40)→今山山頂(15:50)
→反対側の広場(15:55)→登り口(16:05)
【参考資料】 福岡県無名山301山毘沙門山は福岡市今津にある山で、標高177m。主に黒雲母ホルフェンスと角閃岩からなり、変斑糲岩・蛇紋岩を伴う。山頂部には橄欖石粗面玄武岩が露出し、柱状節理が発達する。山体は採石のため北ガの半分を失う。この付近は鎌倉末期の元寇の史跡に富み、毘沙門山を中心に来たの長浜海岸、東の長垂海岸へと石塁が構築され、延長20qに及び、所々に現存する。(角川日本地名大辞典より)
今山遺跡は弥生前期から中期の石斧制作地遺跡。福岡市西区今宿横浜に所在。県史跡。標高82mの今山丘陵の南側山麓に所在する。中腹の熊野神社には工房跡が合った地が、現在はその痕跡しか残っていない。(角川日本地名大辞典より)
6日は朝から雨であった。少し風邪気味でもある。雨がやんだら低山のニューピークハントでもと思っていた。昼頃にはやんでいた。
午後0時20分頃にワゴンRにて家を出ます。いつものように走ります。高速道や都市高速です。今宿の県道54号線を走ります。この三座はこの路線の近くで、しかも同じような所にあります。まず横浜にある「今山」に登ろうとしたのですが、参道には車があった。最後に登ることにして「毘沙門山」に向かいました。「横浜」を過ぎ「今津橋」を渡ると浜崎町です。さらに走ると今津町です。ここにあるガソリンスタンド(コスモ)の先が三叉路になっています。ここを右折します。しばらくはしると 右に毘沙門山の標識があります。右折します。野の花学園には「蒙古塚」がありその公園化の式典があったようです。このあたりではひどい雨です。
車止め その上にある駐車場 トイレ さらに進むと「今津公園」があります。ここにコンクリート舗装の林道が右に延びています。これに右折して道成に進みます。すぎのーりんの中を走ります。まもなく何故か駐車場の手前で車は通れなくしてありました。仕方がないので少し下った 林道が三叉路になったとところに車を駐めて歩くことにします。少し雨が残っているようなので、雨具の上衣を付けました。少し登ると車止めのすぐ上右側に駐車場があります。ここからさらに急な坂となりますが、舗装の真ん中に階段が付いています。
採石場跡地記念碑 毘沙門堂再建記念 毘沙門堂 ここを登れば左にトイレが見えてきます。広場です。石碑が2つありました。(毘沙門山には以前採石場があり、海側は結構地肌が露出しています。今ではこの地区に寄付されているそうです。その記念碑が建っています。もう一つは毘沙門堂再建記念です)このあたりでは雨はやんでいますが、すこし、ガスです。ここからの展望は良好です。さらに右上にお堂があります。1人と出会いました。 この毘沙門堂の右後方に登山道があります。山頂は右上です。しかし、踏跡がきれいに付いているのは左の方です。左に行くと狭い展望台です。長浜海岸が真下に見え 低ます。元寇防塁も見えています。能古島や志賀島・玄海島なども見えています。お天気が良いならすばらしい眺めでしょう。柑子岳や蒙古山・妙見山など も霞んで見えていました。これから登る浜崎山や今山も見えていました。
展望所からの長浜海岸・ガスに煙っています この展望所から少し戻って草の茂った登路を登れば山頂です。雑木があり展望は木の間からのみです。この山には3角点はありません。すぐに下山です。下山して 入口の今津公園の横にある大きな石碑を見ました。碑文は「元寇殲滅之處」とあります。このあたり元寇の遺跡の多いところです。「蒙古塚」や「元寇防塁」もあります。ついでに見学するのも良いと思います。
毘沙門山山頂 元寇殲滅之處 ツワブキ 次の山・浜崎山に向かいました。少し54号線を戻って橋の手前が浜崎町です。海岸沿いに駐車地を探します。熊野神社の先に駐車地はあります。ここに駐めて少し戻ります。雨はやんでいます。
登山口の神社 本堂左側の入口 竹林 鳥居をくぐり石段を登ります。本殿の左手にテープがあり夏草が茂っていますが、踏跡があります。踏跡やテープなどをたどります。すぐ倒木もあります。これを越えると右側に保存樹の標識がありムクノキがあります。実はここでコースは2分しているのですが分かりませんでした。分かり易い直進のコースを撮りました。これは301山に書いてあるコースのようです。少し登ると案の定 、竹林です。竹林の中は倒れた物などもあり、結構歩きにくい。ペイントやテープなどの目印に従って、竹の間を右へ左へとすり抜けます。まもなく竹林を抜けて樹林帯に入ります。踏跡をたどると尾根です。尾根に沿って左上に登っています。
山頂近くの叢生地 浜崎山山頂 保存樹クスノキ・ここで二分 叢生地帯が現れます。少し右の方へトラバース気味に踏跡があります。そして再度尾根を登ると山頂の一角です。少しすすむと3角点のある山頂です。この辺りはマテバシイの林で展望はありません。木々の間からかすかに海が見えています。
さて下山です。尾根を下りますが、往路から竹林へ折れようとしたときにまだ尾根伝いに踏跡があり、しかもテープもあるのに気がつきました。どこに下りてもそんなに登山口へ戻るのに時間はかかることはないだろうと思ってこちらを下ることにします。しばらく自然林の中を下ります。民家の屋根が見えています。右へトラーバース気味に歩くと往路に出ました。保存樹ムクノキの所でした。 登るときには右へコースを取れば、竹林を巻く事が出来るので歩きやすいコースだと思います。
ここから往路を戻り「今山」に向かいました。県道54号沿いには駐車場があるようです。ここに駐めてこちら側の鳥居の所から登って良さそうです。私は計画通り横浜の信号から右折して鳥居の前の参道に駐めました。軽自動車なので邪魔にはならないでしょう。
今山登山口 本殿 鳴神岩の標識 高校生が石段でトレーニングをしていました。「今山」は玄武岩と花崗岩からなる山で玄武岩の石斧の産地だった所だそうです。石段を登り詰めると本殿があります。手入れはされている神社のようです。この右手と左手に登山路はありますが、まず鳴神岩の標識のある右手から登ってみます。階段を「まあまあ」登ると広場があり浜崎山方面の展望が開けます。ここから左に山頂はあります。
この山頂が鳴神岩の様です 急な登路 内山山頂 左に行くと稜線を歩きすぐに急登です。玄武岩が露出していますが、大分壊れています。木ノ根などにつかまり急登を登ります。少し湿っているので用心します。ピークに付くと少し稜線?を歩きます。竹の中をくぐると3角点のある山頂です。展望は少しです。すぐに下山します。
本殿裏手右側の広場から見た浜崎山 内山山頂から見えた毘沙門山 下山は少し往路を戻り急坂は下りませんでした。巻道があります。左へ巻いて下りています。竹の中をトラバースするように続いています。さらに2分しますが、左を取りました。すぐ急坂を下ります。まもなく急登への路との分岐です。このまま下ると広場です。広場から左へ登れば往路と出会います。 しかし。本殿は右です。右に下ります。
下山に使った巻道 広場から本殿へ ここからは神社の本殿が見えています。本殿に下りて下山です。ここは本殿から左に行った広場でした。こちらから登れは急登を登る必要はなく安全です。本殿の所に合った説明板に よればもう一つのピークがあった様です。採石採取のためになくなっているようです。
本殿左側の石碑・もう一つのピークが採石採取にてなくなったとあります。 下山して時間も良さそうなので家路につきました。安全速度で走りました。通勤割引の時間に合うようにです。しかし、結局甘木ICの手前の大刀洗PAで5分間時間調整をしました。無事に午後5時過ぎに甘木ICを出ることが出来350円でした。
*それぞれの山は超低山で歩行時間も短いですが、今回の風邪気味の身体にはこのくらいの里山歩きがが良さそうでした。