飯盛山・高地山・叶岳のミニ縦走 【福岡市の山】


【日時】   2006年12月17日(日)
【天候】   雨のち雪やアラレ・強風
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道386〜県道77〜国道200から県道112〜県道37
       〜県道31〜県道505〜県道580〜県道56〜国道263〜県道558
       〜県道560〜地方道〜飯盛神社第1駐車場
【山名】   飯盛山イイモリヤマ382.4m・高地山コウチヤマ419.4m
       ・叶岳カノウダケ341m 福岡市の山
【コース】  飯盛神社第一駐車場(11:35)→飯盛神社(11:35)(11:40)→登山口(11:55)
       →中宮分岐(12:10)→飯盛山山頂(12:30)(12:35)→高地山(13:25)
       →叶岳(14:05)(14:10)→野方台(14:45)→飯盛神社駐車場(14:45)
【参考資料】 新分県登山ガイド「福岡県の山」


→クリック・コース概念図 

 

飯盛山は福岡市西区の飯盛・羽根戸の境界にある山。標高は382.4m。背振山地から北へ向かう稜線の一部をなす。地名は山容が飯を盛り上げたような円錐形をなす事に由来。東山麓には中世〜近世を通じて旧早良郡一円に信仰圏を持った飯盛神社が鎮座する。かって山頂には同神社の上宮があり、山域全体が古くから神域とされた。大正13年には上宮跡から平安期の瓦経が多数出土した。14世紀には一色氏あるいは松浦党により山城が築かれたが、度重なる戦火により現在では所々に石塁が残るのみで、城全体の規模や構造は不明。(角川日本地名大辞典より)

 12月17日(日)の朝は雨です。そして、結構冷えています。午後からは曇という予報です。近場の未踏のピークハントをすることにします。まずは新「福岡県の山」にある「叶岳」です。ついでに「福岡県の山歩き」にある「飯盛山」を選んでいます。ガイドブックをよく読むと両ピーク間は縦走できるようです。午前9自40分頃にカーナビに飯盛神社をセットしてX-TRAILにて出発です。往路は高速は利用しないことにします。最近この方面に行くので道順を覚えました。「荒平山」に行ったときのコースを取りました。無事に「飯盛神社」駐車場に到着です。雨がひどく降っています。縦走はあきらめて「飯盛山」山頂往復登山の予定で準備します。

車は飯盛神社第1駐車場に置きました。 参道と鳥居

 X-TRAILはハンドルを倒すと少し広くなり、運転席で着替えが出来ます。レインスーツを着ます。パンツには少しひっかき傷がありました。ゴム長靴履き、スパッツを付けました。デジカメとテルモスを持ちます。ストックは右手にそして左手には雨傘を持ちました。往復登山のつもりなのでザックは持ちませんでした。ヒルも近いので、少し非常食を食べて出発です。

正面は本殿 林道を歩きます。
車止めがあり、大きな鳥居があります。 鳥居の手前が登山口です。

 神社の正面の階段から上がりました。祭礼があっています。お参りをして林道に出ます。この林道はコンクリート舗装です。竹林や人工林の中を折れ曲がって登っています。幅も結構あります。最終的には車止めがあります。ここには駐車場がありますが、チェーンがかかっていました。ここには大きな鳥居があります。中宮の再建があっているようです。この右側に登山口があります。

雨ですが、意外と滑りません。 みそぎ場跡
中宮分岐 すぐ上の石の多い、石段跡

 ここから登ります。雨も降っています。笠はさしたまま歩けるくらいの幅は充分あります。石が多いのですが、花崗岩なので意外と滑りません。新しい足跡もあります。誰か登っているようです。杉林の中をしばらく登ると左は涸谷です。しばらく登ると「みそぎ場跡」です。ここから岩の上を登ります。登り切ると中宮への分岐です。私は戻るときに立ち寄ろうと右への山頂への道を取ります。

ロープ場は急登 「王桜百貫石」への急な下り坂
一寸した岩場 登り着くと三角点があります。

 すぐ上には大岩がいくつか並んでいます。そしてそれからは急登の連続ですが、粘土質ではないので意外と滑りません。所々には木段もあります。この辺りでは雨もなくなりアラレとなってきましたので笠をたたんでポケットに入れました。花崗岩が風化したての土でざらざらしています。ロープもずっと付いています。しばらく登ると左下方へと「王桜百貫石」の標識がありましたが、立ち寄りませんでした。そのまま登るともう一度ロープ場があり山頂です。

飯盛神社上宮跡であり、城址です。 アラレが降って霞んでいます。

 登り着いたところに三角点がありました。山頂は飯盛神社上宮や城址なので広い場になっています。丁度アラレや雪がひどく降ってきて風もあります。ここの温度計は0°Cをさしています。展望がありませんでした。樹林の中はあまり雪も降りません。これなら縦走できるかもしれないと装備もなしに「叶岳」へ向かうことにしました。

下り坂は旧ですが、すぐに鞍部です。 しばらく歩くと「日向みち」です。
稜線を歩きます。 小ピークアップダウン
福岡タワーがよく見えています。 更に小ピークを越えます。


 「飯盛山」からの下りは急坂です。しかし、滑りにくい土質なのでロープや立木につかまって下れば問題ありませんし、木段もあります。下り終えると鞍部です。人工林ですが、踏跡もはっきりして歩きやすい登路です。ピークを越えると左から日向峠からの登路や右から西部霊園からの登路と出会います。次のピークでは風も大分吹いてきますが、雪が止んだ時には展望が開けます。福岡タワーや博多湾がよく見えています。

「日向峠」方面が見えています。 脊振方面は雪のようです。
明るい稜線です。 小ピークをいくつも超えます。
「飯盛山」です 脊振系は真っ白になりました。
更なるアップダウンです。 遊歩道出合です。ベンチがあります。
高地山の三角点です。 遊歩道は快適です。

 それからは急登はなく尾根歩きです。「日向峠」近くが見えています。脊振山系は雪で大分白くなっています。「高地山」へはなかなか着きません。小さいピークをいくつもアップダウンしてようやく「高祖山遊歩道」に出会います。ここにはベンチもありました。左へ少し行ってみます。快適なコースです。戻って少し進むと三角点と「高地山」の標識がありました。この遊歩道は良く歩かれているようです。歩きやすいコースです。しかし、風も強く吹いています。

階段で下ります。 風はありますが、快適な稜線
市街地も間近に見えています。 西部霊園です。
  ぐっと下ります。
野外活動センター分岐です。 更にアップダウンがあります。
これを登れば山頂と思いきや 更にいくつかの小ピークを越えます。
ようやく山頂標識です。 叶岳神社

 

→クリック・コース概念図、叶岳神社由来

時には展望も開けます。市街地や西部霊園がよく見えます。急な坂を階段などを使って下ると登りです。木段もあります。ここが山頂かと思えば更に下っています。 更に小さないくつかのピークを越えると、左の野外活動センターに降りる登路などがあります。更に稜線を歩きます。風も強く吹いて手が冷たくなりました。右へ市街地に降りるコースもあるようです。最後の登りを登ると叶岳山頂です。 すぐ先に叶岳神社があります。ここで二人の人とはじめてあいました。ここからは野外センターへ下るコースと野方台バス停へ下るコースがあります。私は野方台へ下ります。飯盛神社まで行く必要がありました。

えぐれた登路 岩状に見えますが、少し違います。

 こちらのコースははじめ深くえぐれた登路を下ります。雨水が流れていないのでまだましだったかもしれません。しばらく下ると登路は浅くなります。時々巻道もあります。自然林の中などを下りますが、展望も時たま開けます。

野方方面 石像がありました。
鳥居もあります。 登山口近くの公園です。
野方台バス停 飯盛神社第1駐車場は広い・登山者はここに

 こちらの登路は急坂ですが、主に岩と真砂土の間くらいの風化の岩の上を歩くところが多くロープ場もあります。しかし、滑りにくいので助かります。時にはアラレが降りましたが、展望も開けています。低山はお天気が悪くてもガスが濃くならないことが多いのでお天気の悪い日の初めての山は低山としています。登ってくる人と会いました。最後は谷を越えて公園です。公園の下は野方台バス停です、。ここから飯盛山を見ながら適当に歩きました。時々道を尋ねます。最後は車で通ったところへでました。ここからはすぐに飯盛神社第一駐車場でした。午後3時50分でした。適当な縦走路で楽しいコースでした。ひどい雨は始めだけでしたが、風は強く冷たい ものでした。ザックなしで、4時間も歩いたのははじめてでしたが、あんまりこのような山歩きはするものではないと思います。きっちり荷物は持つべきでしょう。ただし、コンパスと地形図は持っていました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]