天ケ岳(男天ケ岳250.9m・女天ケ岳263m)【福岡市糸島半島の山】


【日時】   2005年10月22日(土)
【天候】   晴・強風
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R386−高速道−都市高速−R202−地方道
【山名】   天ケ岳 福岡市西部糸島半島の山
【コース】  善応寺駐車場(15:10)→立て札(15:15)→地蔵堂(15:25)(15:30)
       →鞍部(15:40)→女天ケ岳山頂(15:55)→鞍部(16:10)
       →男天ケ岳山頂(16:25)→登山口(16:55)
【参考資料】 福岡県無名山301山、西日本新聞の連載

→クリック・コース概念図

天ケ岳は角川日本地名大辞典や三省堂日本山名事典には記載されていません。山口県にある天ケ岳は三省堂日本山名辞典に記載されています。しかし、1/25000の地形図には山名が記載されています。志摩町にある山で山頂が双耳峰であり、高い方が女天ケ岳、低い方が男天ケ岳と呼ばれて3角点があります。

 23日も所用があるので、仕事が終わってから午後2時前にワゴンRにて出発。糸島半島へは前回と同じコースを取ります。ナビ任せで走っていると九大の新校舎が建築中の現場の近くを通りました。最近はお天気の良い日で近くに行くときは軽自動車で行くことが多くなりました。軽自動車は燃費がよくETCも付いているからです。最近のガソリン価格高騰への対抗策でもあります。

 天ケ岳の登山口は善応寺を目指します。西九州道を「今宿」で下りて県道85から県道567を走ります。九大が移転してくるので道路工事もあっています。谷バス停付近から北に細い道が続いています。これを走ると善応寺の前に出ます。ここの駐車所に車を置かせてもらいます。車道はまだ続きますが、すぐ先に私道につき車の通行はお断りの立て札があります。

善応寺の駐車場 入口 入口の立て札

 ローカットのシューズにWストックを持ちました。日も短いのでランプも持っています。初めは舗装道路です。右に谷を見ながら歩きます。谷にかかったコンクリート橋を見ると未舗装となります。谷を右に見ながら歩きます。ここから杉林や竹林の間の道です。私道につき車は通行止めの立て札が倒れています。ここに竹や木の杖が置いてありました。

登路 左にある堰堤 地蔵堂

 日陰でこの日は冷えています。風はあまり感じません。登山日和です。しばらく歩くと右にカーブして谷を越えています。ジクザクに車道は付いています。さらに谷を左に見ると堰堤があります。そのまま登れば、地蔵堂があり右側に石像と第73番と書かれた石碑が建っています。多分88カ所の内の73番と思います。

登山道取りつき 竹林 鞍部

 ここからは登山道になります。木に赤のテープがいくつか付いています。テープに従って登ります。谷を左に見ながら登ります。登る人も多くはなさそうですが、踏跡はしっかり着いています。広い窪地です。ここで左に折れて鞍部を目指します。竹の中をかいくぐって登れば自然林の多い稜線です。

右は女天 狭い稜線 急登・ツワブキの花

 右には女天、左には男天のプラ板が付いています。まず右の女天から登ってみます。狭い稜線です。マテバシイが多い所です。すぐに急登になります。倒木も有り、巻道も出来ています。まもなくヒノキの新植地に出ます。初めは新植地と自然林の境を登ります。これは手強い急登です。ほとんど直登になっています。ストックを持ってきた甲斐がありました。黄色いツワブキもたくさん咲いています。まもなくヒノキ林の中を歩くようになりますが、展望の良い場所があります。「蒙古山・妙見山」や玄海島や志賀島などが見えてきます。

 
山頂端から・蒙古山妙見山・右は玄海島 女天山頂  

 さらに登ると山頂の端につきます。ヒノキが幼苗なので北側の展望は良好です。ヒノキが大きくなれば展望もなくなるでしょう。ここからマテバシイの間を進むと山頂標識があります。最高点です。写真を撮って男天を目指します。

鞍部から男天へ 竹林 稜線へトラバース

 鞍部まで戻り男天を目指します。竹の中をつきぬけて、雑木林の中をテープに従って進みます。踏跡らしき物がいくつもあるのでテープに従うのが良いようです。倒木などもあります。まもなくテープが見えなくなりますが、右の方に付いています。急斜面を右の稜線目指してトラバースします。滑りやすいです。稜線に着いたら直登です。稜線は傾斜は緩みますが、結構な傾斜です。マテバシイの間から右に海がちらちら見えています。しばらく登れば3角点のある山頂です。展望はありません。

   
稜線の登り    
 
女天のツワブキ 男天ケ岳の山頂・3角点がある  
 
路傍の花 女天ケ岳にあったキノコ  

 帰りは往路を戻りました。午後5時前には下山できたのでランプは不要でした。静かな短時間山歩きでしたが、登山道はやや厳しいところもありました。地蔵堂まではお参りの人が多い様です。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]