残雪の英彦山中岳


【日時】   2003年2月16日(日)
【天候】   雨後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)国道500号線−別所駐車場(約1時間)
【山名】   英彦山ヒコサンの中岳(1190m)
【コース】  別所駐車場10:47〜奉幣殿11:06〜中津宮11:52〜行者堂12:30
       〜中岳頂上12:45・13:32〜巻道分岐14:05〜奉幣殿裏14:44
       〜別所駐車場15:10
              
【参考資料】 分県登山ガイド福岡県の山、九州100山峰、
       アルペンガイド

英彦山は福岡県田川郡添田町と大分県下毛郡山国町にまたがり、中岳、南岳、北岳と3峰からなり、南岳が1200mが最も高い。奇岩や岩窟なども多く、また日本3大修験場とし栄えた霊山でもある。この山域は耶馬日田英彦山国定公園に指定されている。英彦山はもともと彦山であったが、享保14年(17
29)霊元法皇の院宣により英彦山と称する様になった。発音は「ヒコサン」と呼称されているが、これは嵯峨天皇の詔勅で「日子山を彦山とする」を受け継いだ呼び方とされている。

 1996年2月18日以来7年ぶりの正面登山道からの登山になった。午前中は雨だが、午後は止むという予報で遅くから登ることにした。歩いた時間も短い。

 家をパジェロ・イオにて午前9時20分過ぎに出て、途中のコンビニでいなり寿司を買う。午前10時30頃に別所駐車場に着いた。山頂はガスで全く見えない。駐車中の車も少ない。ゴム長靴とWストックを持つことにした。雨具は着けなかった。

 駐車場前の信号を渡り、車道を神宮下バス停の方に歩く。神宮下バス停を過ぎると石段だ。これを左に登る。これは東へ向かって延びている。これが結構堪える。まもなく奉幣殿に着く。これは南向きに建っている。お参りの人たちが4〜5人登っている。奉幣殿にてお参りして、石段を登ると右へ鬼杉方面の道を分けて、次の石段を登れば下宮である。これは西向きに建っているので建物の右側(北側)に雪の固まりがあった。さらに石段はつづく。1ノ岳展望所に着くが、展望は無い。日陰には少し雪が残っている。しばらくで鎖場がある。

 中津宮(中宮)を左に見る。これは南向きに建っている。これを過ぎてり千本杉のあたりを通る。ここの平成3年の台風の被害がひどい場所だ。植林されているがカヤトが茂っている。この辺りの日陰に雪が巾広く残っている。休憩小屋を左に見て登る。更に「稚児落し」の横を抜ける。このころ少し雨が降っているようだ。ザックカバーを着け、カッターシャツを脱いで雨具上着のみを着た。関銭跡を過ぎると行者堂に着く。ここには水場がある。この行者堂跡は安産の神様である産霊神社となっていた。このあたりまで来ると登山道は堅い雪の部分が多くなる。広くて緩い坂はまだ雪も多く残っている。途中で下山中のゴム長靴を履いた登山者が滑ったのを見た。

 まもなく上宮のある中岳である。上宮は西向きに建っている。この裏に売店や避難小屋のある広場がある。風が強くて寒い。避難小屋の寒暖計は摂氏0度くらいを指している。売店は閉じていた。避難小屋には風よけのある部屋がありここは風が無く、ビール。とラーメンといなり寿司で食事をした。佐賀県の登山者4人と一緒になった。遅いので山頂の登山者はこれだけのようだ。眺望は全くなかった。

 下山は4本爪アイゼンを付けることにした。かかとのあるゴム長靴にはなかなか良くフイットする。但しゴム長靴はソールが柔らかいので、アイゼンの爪が刺さらないときには足底突上げ感が通常の登山靴よりおおきい。往路の表参道を降りるがやはりアイゼンは効いているので滑ることはなかった。スパッツはつけなかった。これがまた良いのである。ゴム長靴にもアイゼン付けて歩くことが出来ることが分かったので、今後はよりゴム長靴登山の範囲が広がったと思う。

 「稚児落」から少し下った所に休憩小屋がある。ここのすぐ下方に巻き道が分岐している。今回はここから下山することにした。こちらは石段は少ないが、手入れがあまりされていない。右下に降りるとぬかるんでいる。滑らないようにアイゼンは着けたまま下ることにした。自然林の石の多い登路なので雪がないところは歩きにくい。まもなく右に谷を見ながら歩く。すぐ雪の踏み固められたところを歩くことになった。そして、しばらくはそのまま歩いたが、もう雪もなさそうなのでアイゼンをはずした。
 
 休憩小屋が右下方にある所に分岐がある。野鳥観察路とあった。(ここを下るのが当初の予定であったがこのころは標識がないので分からなかった。ここを下って車道近くの自然歩道に出る予定であった。)そのまま山腹を巻くように歩くと杉林となる。まもなく案内板があり、奉幣殿の近くにきているのが分かったので、そのまま歩くと車道に出た。左に奉幣殿の北側(裏側)が見えている。参道の石段は下りたくないので、右へ車道を下ると宝物館で政所跡だ。更に車道を下り途中から標識に従って左へと近道を取る。民家の前で再び車道となりこれを下れば、神宮下バス停へと出た。ここから車道を右へ少しで駐車場だ。

 かけそばを食べて温泉には行かずに帰宅した。帰りは斫石峠への車道の状態を見ようと宝珠山村経由で帰宅した。斫石峠までの道は添田町側では狭いところが多いようだ。

*雪の多い日は登山者が多いが、今回は少なかった。



戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]