孫と歩いた少しは紅葉の「英彦山」


【日時】   2004年10月24日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 二人の孫(長男の子供で隣に住んでいます)+CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)-国道386号線-地方道-国道211号-国道500号線
                 −有料駐車場(約1時間)
【山名】   英彦山ヒコサンの中岳(1190m)
【コース】  有料駐車場10:45→奉幣殿9:00→中津宮10:30→行者堂11:15
       →中岳頂上11:35・13:00→谷コース分岐13:55・14:05→奉幣殿裏15:25
       おみやげやさん15:45・15:50→駐車場15:50
              
【参考資料】 分県登山ガイド福岡県の山、山と高原の地図55福岡県の山々
       アルペンガイド

  英彦山は福岡県田川郡添田町と大分県下毛郡山国町の境界にある山で標高は1199.6mである。英彦山山地の主峰で、中岳、南岳、北岳と3峰からなり、三角点は西端の南岳にある。山名は、日子山と書かれたが、嵯峨天皇の勅命により彦山と改め、江戸期に霊元天皇から英の尊号を受け、以来英彦山と表記する。中岳にある上宮、北面中腹にある奉幣殿は、英彦山神宮の主祭神天忍穂耳命を祀る。英彦山は奈良期以来、中岳から山麓一帯に書けて修験道の道場が営まれ、その信仰圏は、近世には九州全域におよんだ。山腹周辺には英彦山修験道の本山として繁栄を伝える800の宿坊の名残があるほか、高住神社・大楠神社・玉屋神社が鎮座する。(角川日本地名大辞典より)
奇岩や岩窟なども多く、また日本3大修験場とし栄えた霊山でもある。この山域は耶馬日田英彦山国定公園に指定されている。

 1年半ぶりに正面登山道からの登ったが、別所駐車場は工事中であったので更に神宮下バス停近くの有料駐車場に車を置いた。幼子連れなので登山道が近くて良かった。 二人はそれぞれ5歳10カ月と3歳11カ月である。

 歩行時間がかかりそうなので早めに家を出た。家をパジェロ・イオにて午前7時30分過ぎに出て、別所駐車場が工事中なので更に走り午前8時30分頃に神宮下バス停近くの駐車場に着いた。山頂はクッキリとは行かないがなんとか見えている。駐車中の車はまだ少なかった。孫達は既に準備は出来ているのですが、私はスニーカーを軽登山靴と履き替えWストックを持つことにした。幼い孫が山頂まで行くかどうかが問題だ。
 

参道入口

奉幣殿

中津宮


 おみやげ屋さんの前を通るとき孫達はすぐに商品を見に近寄ったが、後でといって登るように促した。すぐに石段だ。これの東へ向かって延びている石段をどのように登るのかは興味があったが、幼い孫も結構登っていた。私の息子は鳥居に興味があるので、孫達も鳥居には興味を示していた。登るスピードがゆっくりなので疲れはあまり感じない。夫婦杉の前で写真を撮った。まもなく奉幣殿に着く。これは南向きに建っている。表はひどく痛んでいる様子はない。奉幣殿にてお参りして、更に鳥居をくぐり石段を登ると右へ鬼杉方面の道を分けて、次の石段を登れば下宮である。これは西向きに建っている。これの前は崩壊していた。さらに石段はつづく。小さい孫も手を使って器用に登っていくので安心した。1ノ岳展望所での展望は良かった。孫達は高いといっていた。しばらく登ると鎖場がある。ここは牧道を上る。ここで孫達は危なそうだったが近くの登山者が孫達を抱きかかえて安全なところへ渡してくれた。私のほうは孫達が危なそうだったのであわわてて遂足に力が入り右足の筋肉を痛めてしまったのは不覚であった。

 ここからまもなく中津宮(中宮)を左に見る。これは南向きに建っている。これにあがって休憩だ。孫達にはあんパンを食べさせた。私は痛めたところにバンテリン軟膏を塗布し、鎮痛剤を服用した。参道入口は倒木でふさがっていた。この辺りは平坦で歩きやすい。まもなく千本杉のあたりを通る。ここの平成3年の台風の被害がひどい場所だ。植林されているがカヤトが茂っている。ここに左に分岐がある新しい標識があり奉幣殿やバードラインの名前があった。ここで大勢が休憩していた。この間をすり抜けて、野鳥観察小屋を左に見て登る。更に「稚児落し」の横を抜ける。孫達は自力で登っている。下の孫は一休みしようという。行者堂跡で休憩と約束して更に登る。関銭跡を過ぎて行者堂跡に着く。ここには水場がある。この行者堂跡は安産の神様である産霊神社となっていた。ここには木で作られた鳥居の残骸が残っている。息子は木の鳥居が好きらしく木の鳥居があると孫達が言っていた。この鳥居の付け根で一休みした。ここからも石段登りが残っていま

中津宮のブナの黄化

木の鳥居

上宮前

 石段を登ると途中から上宮が見えてきます。あそこが頂上だよと励ましながら登ります。まもなく上宮のある中岳である。上宮は西向きに建っている。この前で座り込んで頂上だと喜んでいた。ラーメンを食べようと言うことになった。山頂ではラーメンを食べるのが楽しみらしい。この裏の売店や避難小屋のある広場がある。売店は閉じていた。避難小屋は人が多かったので、あいているベンチにザックをおろして昼食の用意をした。

山頂碑

紅葉とこうちゃん

紅葉谷分岐 クリック

 山頂からの展望はかすんでいた。雲も多くなっている。インスタントラーメンを3食作りました。野菜も持ってきていたので入れました。いつもはタマゴも入れているようですが、私は持ちませんでした。次回から持つことにしましょう。最近山頂でのアルコール類は控えることが多くなりました。このときも持参しませんでした。ずいぶん休憩したので下山です。

 往路の表参道を降ります。下の孫は手をつないでくれと言う。Wストックがつけないので右大腿部が痛いが、やむ得ない。下山はやはり難しいし、滑ったら大変だ。結構ゆっくり下りました。

 「稚児落」から少し下った所に野鳥観察小屋がある。ここのすぐ下方に右に谷沿いの巻き道が分岐している。岩場を歩かなくて良いここから下山することにした。こちらは石段も少なく、最近木段が作られ以前より歩きやすくなっています。自然林の石の多い登路である。何にもの登山者に追い抜かれた。下の孫はこんな道は歩いたことがないと言ったり 、みんなにあんなに離れてしまったなど愚痴を言っていた。下の孫はおしゃべりです。まもなく右に谷を見ながら歩く。倒木もある。

倒木

奉幣殿の裏

参道の紅葉

 
 野鳥観察小屋が右下方にある所に分岐がある。野鳥観察路とあった。標識がいくつかあった。そのまま山腹を巻くように歩くと杉林となる。倒木が道をふさいでいた。まもなく案内板があり、奉幣殿の近くだ。最後はガレタ下りで舗装車道に出た。左に奉幣殿の北側(裏側)が見えている。 修復工事があっている。台風での被害があったのだ。この裏から参道に出て石段を下る。手すりがあるので孫達はこれにつかまってうまく降りました。
 

 下のおみやげ屋さんで休憩です。ご褒美を買ってやって、私は甘酒を飲みました。駐車料1200円を払って国道500号線で秋月まで戻り、県道80で戻りました。孫達と歩いたのは2度目でしたが、ずいぶん歩けるようになっているものです。



 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]