高野山城址 125.4m【飯塚市穂波高田の山】


【日時】   2010年3月14日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】高塚山取付−県道65−県道90−県道60−地方道
【山名】   高野山城址タカノヤマ(城山) 四等三角点「高田」125.4m
                飯塚市穂波高田の山
【コース】  駐車地(15:15)→林道(15:30)→作業道(15:35)→高野山城址(15:55)
       →駐車地(16:45)
【参考資料】 福岡県の城、日本城郭大系18、1/25000地形図、

クリック・コース概念図

 高野山城址は大友の臣高橋紹運との勢力の接点となり、高橋氏に備えて秋月氏が砦を構えたものである。(福岡県の城より)

 「高塚山」から下山して、昼食をすませて、そのまま県道65を飯塚方面へ走ります。途中から県道90を走ります。内住川の黒石橋を渉って、県道60との交叉点の所の北側にある山が目的の「高野山城址」(「城山」と呼ばれているようです。)です。この時には取付が決まっていなかったので、駐車地を県道から入った広い所に駐めました。 ここから高野山城址はよく見えていますが、少し離れ過ぎたようです。ここから歩きました。はじめは本来の登山道があった付近を探しましたが、すでに廃道化しているようです。そこで西側に林道らしき道があるので、これを歩いて尾根に取り付こうと思いました。

   
 取付を探すつもりで、離れたところに駐めました。  左のピークが本丸跡です。県道60が見えています。
   
 この辺りから取り付こうと思ったのですが・・。  山頂直下には砕石場があったようです。県道脇
   
 ここを入ります。林道?ここに駐車出来ます。  道路の向かいにはこの標識があります。何でしょう?
   
 左は畑で右は竹藪です。  この先の右に畑跡?
   
 ここから取付ます。  この作業道跡とを登ります。
   
 竹も生えています。  最後は尾根を目指します。
   
 尾根まで竹に覆われていますが、人が歩いた形跡があります。  曲輪跡がいくつもあります。
   
 本丸へは高さがある切り落としです。  ここだけは竹が伐られています。
   
 山頂(本丸跡)です。  四等三角点「高田」があります。

 県道から林道に入ります。ここは広くなっているので駐車出来そうですが、この時はすでに2台が駐まっていたのです。ここから登ります。道の右側(山側)はひどい竹藪です。しばらく登ると道はまだ上に続いていますが、右に広くなったところがありました。ここまで車で来れそうです。ここは畑跡かもしれません。ここに入って見ました。ここの周辺もヤブですが、作業道の跡があるようです。左にサザンカがあります。これをしばらくたどりました。この道跡にも竹が生えていますが、歩くのには支障がありませんでした。しばらく歩くと終点です。周辺には段々の平坦地があります。何だったのかはわかりませんが畑跡かもしれません。終点から踏跡をたどって上に登りました。尾根です。しかし、尾根はひどいヤブで歩けないので一段下の平坦地を山頂方面へ歩きました。途中から踏跡が尾根に上がっているので、左へ上がり尾根を歩きました。尾根は倒れた竹などで荒れていますが、踏跡は竹の隙間を縫って続いています。曲輪の跡や堀切も現れます。城址の趣です。何段かの曲輪を過ぎると竹も少なくなり、本丸跡です。本丸は小広場で竹は伐られています。大木もありました。ここに四等三角点「高田」があります。写真などを撮って下ります。本来の登山道を探しましたが、すでに竹で覆われているようです。結局往路を戻りました。途中であった人に聞くとこの山は登れないと言うことでした。本来の登山道は上れなくなっていると言う意味でしょう。往路を戻りました。帰宅して気がついたのですが、このコースは点の記にあるコースと同じです。点の記を良く読んでくれば、事前にこの登路に気がついたと思います。はじめは福岡県の城にある登路を探しました。これが本来の登山道だったのでしょう。

駐車地から「津原城址」に向かいました。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]