烏帽子岳987.9m・横岳928m 霧島の山々
【日時】 2005年10月9日(日)
【天候】 晴時々曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】鹿児島−鹿児島北IC−溝辺IC−地方道−烏帽子岳林道入口
【山名】 烏帽子岳(987.9m)三角点、横岳928m 標高点 霧島のやまやま
【コース】 烏帽子岳林道入口9:30→造林小屋10:00→広場10:10
→分岐10:20→山頂10:30・1040→鞍部10:50
→展望ピーク10:55・11:10→巻道分岐11:15→分岐11:30
→登山口12:15
【参考資料】 新・分県登山ガイド「鹿児島県の山」
烏帽子岳は霧島町と牧園町にまたがる山。山頂は霧島町に位置する。標高は987.9m。霧島火山群に属し、霧島神宮の北西にそびえる。現在の霧島火山より古く比高600mの円錐丘。山頂には浸食された火口があり、南東に開口する。溶岩はこの火口を中心に四方に約20°の傾斜で流れ下っている。溶岩の上には、よく成層した、細流で緻密な濃赤色火山灰層や礫層が見られる。方言で鶏冠のことをヨボシといい、山名はヨボシにそっくり山容よるもので、エボシ岳というよりヨボシ岳といった方が良いかもしれない。広義には、当山塊を総称して烏帽子岳というが、狭義には三鞍部の中央最高丘岳を指す。この場合、北鞍部を熊本エボシ(ヨボシ)、最南部のものを琉球エボシ(横岳)という。(角川日本地名大辞典より)
10月8日は鹿児島市で同窓会がありました。この時の幹事は学生の頃は山岳部であり、また夏は水泳をしていた友人です。私も大学の時は水泳部員でした。 *この日の感じをつとめた友人は翌年になくなりました。20080909追記。翌日には登山リストにある「烏帽子岳」に登ってみました。泊まったのは鹿児島市加治屋町だったのですが、X-TRAILのナビは新しいので結構役に立ちます。烏帽子岳林道入口をセットして走ります。指示通りに走りました。うまく到着しました。林道入口付近には駐車スペースもあります。烏帽子岳林道入口は新湯バス停の所にあります。烏帽子岳林道の反対側の林道を歩けば新燃岳や獅子戸岳に行くことが出来ます。途中にはあの秘湯?のある国民宿舎があります。準備中に知人の逝去通知の電話が入りました。早く下山して今夜は通夜に出かけることにします。
烏帽子林道入口 無線搭の工事が行われている 杉林の中の林道 簡単に準備をします。一応標準装備で歩きました。林道入口から少しはいるとチェーンがかかっています。入口で歩こうとしている人と会いました。舗装林道を歩きます。お天気はまあまあです。林道は少し登りになっています。しばらく歩くと林道では工事があっているようです。舗装が切れると少し下りになります。このあたりは工事が終わっています。未舗装な道路も路面はきれいでした。多分ケーブルを埋設したのではないかと思います。右側は赤松の林のピーク984mです。左側には木々をすかして霧島の山々が見えています。新燃岳や中岳、高千穂峰。
造林小屋 熊本ヨボシ・985mピーク 烏帽子岳の山様 さらに平坦になり杉林の間を歩きます。少し登りになります。これを下ると左に造林小屋が現れます。林道は次のピークの左側を巻いています。このピークは角川日本地名大辞典によれば、熊本エボシ(ヨボシ)985mというそうです。このあたりから烏帽子岳が見えます。まもなく左のピークが終わると鞍部で広場になっています。左には霧島の山々が見えています。林道は次の烏帽子岳ピークの右側を巻いて続いています。
登山口のある広場 カヤトの中の標識 巻道分岐・山頂は左へ この付近はカヤが繁っています。踏跡の付近に烏帽子岳登山口の標識がありました。カヤをかき分けて踏跡をたどると、すぐに樹林に入り草は無くなりました。ここから小ピークの左を巻いて登山道は続いています。さらに杉林になり鞍部で分岐します。右には木の枝が置かれて標識がありました。巻道のようです。
よく見る標識 マムシグサの実 烏帽子岳山頂3角点 ここから左へと稜線に上がります。この道はさらに下方に続いています。よく見かける山頂まで5分の標識があります。稜線を登ればトリカブトの花が現れました。全く予想していなかったので儲けた気がしました。写真を撮ります。まもなく山頂です。トリカブトの花が結構咲いています。展望は樹木があり皆無です。3角点987.9mは少し下った所の低い所にありました。ここにもトリカブトの花が多くありました。群生と言うほどではありません。写真を撮ってさらに進み下り、展望のピークを目指します。急な坂を下ります。鞍部には右へ巻道の案内がありました。さらに進めば登りとなり小岩峰を乗り越えると草地の山頂です。
琉球エボシとの鞍部 岩を乗り越すと山頂 横岳山頂にある標識 展望のピーク928mとはいえ360°の展望ではありませんでした。木々も大きくなったのでしょう。伐採された所だけが展望がありました。高千穂ノ峰は山頂に雲がかかっています。牧園町方面は見えていました。まだ早いのでゼリーで休息をして下山です。このピークの標識には「烏帽子岳南岳」とありました。角川日本地名大辞典には南のピークは「琉球エボシ(横岳)」とあります。
カヤトに覆われた巻道 歩きやすい所もある巻道 烏帽子岳との鞍部から左へ巻道を歩きました。スギ林の中で倒木あるところは日当たりが良くカヤトが茂っています。踏跡ははっきりしているので草をかき分けて進みました。倒木のないところは割と歩きやすくなります。木々の間から左下方に温泉地帯が見えています。
烏帽子岳山頂で見たトリカブトの花 烏帽子岳から琉球エボシへの下りで見たキノコ さらに灌木の茂った所などを進むと先ほどの木の枝のある分岐につきました。ここから往路を戻ります。林道の広場では団体さんが休憩中でした。さらに林道途中で登山をする人を見かけました。林道入口はすでに車で満杯でした。
展望のピーク(琉球エボシ)からの高千穂峰 同じく温泉地帯 帰路途中にある大浪池の登山口も一杯です。帰りはえびのIC方面へ曲がるのをちょっと間違えたのでUターンも面倒くさく、小林ICの方へ下りました。韓国岳の登山口は道路まで満杯でした。さらに生駒高原は渋滞です。小林ICから延々と渋滞していました。インターの入口も1つを残して全て出口に回されています。高速道は混んでいなくてスムースに帰宅しました。
大浪池に立ち寄ろうとも思いましたが、知人の通夜があるので帰宅しました。大学の一年後輩て同じような役職をしていたので会議ではよく会ったものです。約1年半の闘病生活だったようです。
←車窓からの生駒高原のコスモス
次回は一ノ峯・二ノ峯です。