阿蘇烏帽子岳1337m〜御竃門山1152m 阿蘇の山
【 日時 】 2005年4月24日(日)
【 天候 】 快晴
【メ ン バー】S熊さん、Sさん、Nさん、JNUさん、とCJN計5名
【アプローチ】自宅(甘木)−甘木IC−広川SA−熊本IC
−御竃門山登山口−阿蘇烏帽子岳登山口
【 山名 】 阿蘇烏帽子岳(1337m)、御竃門山(1152m) (熊本県 阿蘇の山)
【コース】 阿蘇烏帽子岳登山口(9:55)→垂玉温泉分岐(10:10)
→阿蘇烏帽子岳山頂(10:40)(11:35)
→火の山トンネル上・最低鞍部(13:05)(13:20)→主稜線(13:40)
→御竃門山第3ピーク(13:55)(14:00)→御竃門山第2ピーク(14:10)
→御竃門山山頂(14:20)(14:35)→第2ピーク(14:40)→稜線分岐(14:55)
→デポ地(15:05)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「熊本県の山」(山と渓谷社)
←クリック・コース概念図、登山口は省かれています。
屋久島の山歩きの打ち合わせをかねてS熊氏の提案で5人で阿蘇烏帽子岳〜御竃門山に歩くことにします。御竃門山の野焼き跡のアソキスミレが目当てです。JNUさんと はメールのやりとりなどはしていたのですが、直接お会いしたのははじめてでした。阿蘇・烏帽子岳は阿蘇郡南阿蘇村、阿蘇中央火口丘西部にあり、標高1337.4mである。山容は鋭くとがり南と東は急傾斜であるが、西斜面は溶岩流により緩やかで北斜面は側火山の千里が浜火山の火口に接し緩傾斜をなす。千里が浜火山の活動で烏帽子岳の火口は失われ、火口跡はない。千里が浜火口跡は草千里とも呼ばれ西方斜面標高780mに湯ノ谷温泉がある。(角川日本地名大辞典より)
御竃門山オカマドヤマは阿蘇郡南阿蘇村、阿蘇中央火口丘西部にあり、標高は1152.mである。山名は北東部にある深い火口の跡にちなむという。阿蘇中央火口丘の中でも浸食が進み、山腹の傾斜は急で、特に南面にはおおくの谷が入り込む。溶岩流と凝灰角礫岩の互層からなり北は烏帽子岳、錦夜峰山に接する。南西方山麓に阿蘇二十四城の1つ壇城跡がある。南麓から山体を西から北へ阿蘇登山道吉田線が通る。(角川日本地名大辞典より)
広川SAで午前7時30分に待ち合わせである。私は午前6時30分過ぎにはパジェロ・イオにて家を出ます。甘木ICから高速道を利用します。JNUさんがここから私の車に同乗します。2人はS熊氏の車であった。時間があるので私は広川SAで朝食をした。熊本ICで高速を降りて御竃門山の下山口の駐車場に私の車をデポします。道路の反対側はパラの滑走路である。ここからS熊氏の車で草千里の北側の高いところにある駐車場にに向かいます。途中でミヤマキリシマの消毒を見ました。虫害がひどいようです。
登山口付近 ハルリンドウ 垂玉温泉分岐 登山口は道路の北側におりてからすぐです。団体さんも登っています。展望は少しかすんでいますが、上々です。はじめはゆっくり歩きます。草千里では修学旅行の生徒さん達がいます。
コースは緩やかに登っていきます。途中で垂玉温泉からの登路と出会います。この辺りは草千里の西の縁になります。ハルリンドウも見ます。団体さんを追い越して歩きます。途中で休憩です。御竃門山や夜峰山も見えています。もちろん杵島岳や往生岳、中岳の噴煙も見えます。
日当たりが良くて暑くなってい来ます。上着はTシャツ1枚なのでこれ以上は衣服を減らすことも出来ません。ミヤマキリシマが現れてきます。枯死しているものが目立つようです。ショウジヨウバカマもたまに見ます。傾斜がましてきて急登です。山頂もすぐそこに見えています。東のピークに着いて西に歩けば烏帽子岳の山頂です。団体さんがいましたが、もう下山のようです。
烏帽子岳へコース 烏帽子岳山頂 山頂南稜線 記念写真を撮って、時間的には早いですが食事です。餅入りラーメンとしました。下山は歩くことが出来れば、山頂南の尾根を下り「火の山トンネル」の上を通り 「御竃門山」の北東の尾根に取り付くように歩く計画で す。
途中の岩場 こんな所もあります 最も危なそうな岩場です アソ烏帽子岳南側の尾根には明瞭な踏跡があります。今はまだカヤトが涸れているのでよくわかります。まずS熊氏がすぐ先のピークまで様子を見に行くことにします。さらに踏跡は 明瞭に続いているようなので、南の尾根を下山することにしました。稜線は狭くなっています。ピークから急坂を下ります。しばらくは低い灌木です。 概して南側は急な傾斜が多くなっています。
その全景 もうすぐ鞍部 最低鞍部・支尾根の踏跡が見えています。 ついに岩場です。これは右に巻くように踏跡が付いています。しばらく灌木の中を下ると又岩場です。先の尾根には踏跡があります。どこから降りたのかよくわかりません。 岩場の左と右に踏跡があるようです。まずS熊氏が右に降りてみましたが、左の踏跡の方が下り易いということで、4名は左を巻きました。ここは結構な垂直ですが、なんとか灌木にすがって下ります。これからは狭い くて、灌木のある稜線や急な坂があります。私をふくめて半袖Tシャツの仲間は3名でみんなの腕には擦り傷が出来てしまいました。 長袖のシャツを着るのも面倒なのでそのまま歩きました。それ以降は灌木もなく割とスムースにトンネルの上の最低鞍部に到着です。ここで一休み。
これから支尾根を登ります。 御竃門山支尾根 崩壊地・もうぐ主稜線 ここからはやはり踏跡をたどり支尾根を登ります。途中で灌木地帯に突入です。踏跡は灌木をかき分けて付いていますので、わかり難いです。半袖を着ていたので腕には擦り傷がまた多くなりました。一旦カヤトの登路にでますが、またもや 急登の灌木地帯です。これを過ぎると狭い崩壊しかかった尾根を登ります。まもなく御竃門山の主稜線に到着です。
キスミレ キスミレ ここから御竃門山の山頂がよく見えます。南郷谷もよく見えています。稜線の踏跡も明瞭です。しかし、ここも狭い稜線です。滑落しないように気を付けます。灌木も あまりありません。草付きの急登を登ると第3のピークです。第2のピークも指呼の間にに見えています。右側の斜面は野焼跡でアソキスミレがたくさん咲いています。写真を撮りながら歩きました。この稜線の次のピークには水槽や反射板があります。主登山道が合流します。ここから左へと歩いて最後の急登を登れば狭い御竃門山の山頂です。 三角点もあります。
第2ピークと御竃門山・第3ピークより キスミレ 山頂周囲には立木は無いので、展望は良好です。根子岳も天狗が見えています。祖母山系の山や大崩山系の山や脊梁の山地や普賢岳、九重の山々外輪山が見えています。しかし、狭い山頂です。記念写真を撮って下山です。
御竃門山山頂 第2ピーク 下山は水槽のある第2ピーク(ガイドブックには北のピークと書いてあります。)に戻ります。ここから左へ稜線を下ります。ここにも野焼跡に綺麗なキスミレたくさん咲いています。しかし、狭い稜線です。強風の時や滑りやすい時は危なそうです。途中一カ所崩壊しかかったところがあります。まもなく私の車が見えてきました。途中から右の斜面をジクザグに下り 、デポ地点です。ここはトンネルから2つ目の駐車地のようです。
デポ地・反対側はパラの基地? ここから右に下る・先頭はSさん 烏帽子岳登山口の車まで5人を送ります。そして、戻って「瑠璃」に行きました。帰りは熊本空港ICから高速道にて広川SAでJNUさんはここまで、ついでに 一緒に夕食をして帰宅しました。
*この日はコースコンディションが良くて幸いでした。乾燥して、カヤトは枯れ、そして、視界は良好でした。しかし、歩きにくいコースでした。
*稜線は細いところが多く、強風時や降雨時は要注意ではないでしょうか。山頂も狭く周りは急傾斜です。
*ミヤマキリシマの虫害はひどく枯死しかかっているものを多く見ました。
*阿蘇山頂への車道の近くのミヤマキリシマは消毒されているようです。