平家山1497m 脊梁山地


【日時】   1998年4月12日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州道−R218−R445−地方道
−林道−平家山登山口
【山名】   平家山ヘイケヤマ1497m  五家荘の山
【コース】  平家山登山口(6:05)−尾根(6:15)−自然林(6:50)−
       平家山山頂(7:40)(7:50)−稜線歩道引き返し(9:13)−
       笹のない稜線(9:45)(10:14)−平家山山頂(11:00)−
       登山口(12:20)
【参考資料  分県登山ガイド「熊本県の山」, 九州脊梁の山山 葦書房

  「平家山」は脊梁山地の盟主・国見岳からの稜線のピークであり、さらに「京丈山」に続いている。ちなみに国土地理院の地図には名前はない。葉木ハキまたはハギには平家荘という民宿がある。これにちなんで付けられた名前だという説もある。

 土曜日は時間の遅い結婚披露宴があった。お天気は予報では悪るそうだったが、午前2時30分には起床してみると月が出ている。午前3時20分には家を出る。砥用町から二本杉峠を越え、二合から腰越に入り、京丈山の案内標識に従って走る。民家の前を下ると、途中から未舗装となり京丈山登山口のあるワナバ谷の橋を渡り、大小屋谷に沿って走る事になる。途中でヤマメ釣りの車を追い抜いた。数回谷を渡り返せば左岸を走ることになるが「復旧治山第43号」の標識があるところが広くなっていて、左下の広い谷には防砂提がある。ここに車を置く。午前5時40分だった。

 林道はここからもまだ延びている。ここから5〜60m登ったところの左下の谷に降りる杣道がある。ここが平家山登山口になる。赤のテープなどの目印もある。落ちていたプラスチックの板に「ヤブと倒木が多い」(その通りだが)と書かれている。谷には木を束ねた橋もあるが対岸(右岸)には届いていないので 大石を伝って渡る。この日は水量が多かった。対岸に渡れば谷の下流の方へ杣道を登っていく。間もなく杣道は二俣の左俣の左岸を歩くようになる。防砂提を越えると開けていて水流のある小谷を渡り対岸(右岸)に渡る。ここから右岸を上流に向かって杣道を登っていく。分県登山ガイド「熊本県の山」にある記事は正しいが地図は間違っているようだ。

 右下に新しい防砂提を見ると左に折れてスギ林の中を登り、ジグザグに尾根を目指す。この辺りの杣道はよく使われているようで歩きやすい。尾根に取り付けば左の谷音も聞こえてくる。そのまま急登を登れば、手入れの良いスギ林の中の開けたところに出る。ここからは小金峰や大金峰がよく見え、尖峰の国見岳の山頂が尾根越しに見えている。

 歩きやすいのはここまでで、ここから尾根の右を歩く。杉の人工林だが手入れも悪いのでスズタケも多く、そろそろじゃまになってくる。そのうちジグザグに尾根に取り付くように登り尾根の左に出る。谷音が高い。この辺りは左側は開けて稜線が見えている。自然林と手入れの悪い人工林の 境界等を歩くことになるがスズタケも多く展望もない。ブナの倒木なども多くなるのでこの上に立てば展望が開ける。さらに薮は濃くなるが、踏み分けははっきりしている。また、テープの目印も多い。「人吉かめさん」の(ここから5分)の標識もある。最後の急登でピークを越すとくぼみを通って踏み分けを歩 き、倒木を乗り越せば広場になった3角点のある平家山山頂だ。いくつかの手製の山名表示板がある。スズタケの背が高く眺望は望めない。

 空模様も良さそうなので、国見岳を目指す。この稜線上の歩道は途中で道を失うと言う情報は得ていたのだが、テープの目印も多いし時間もあるので試みた。

 広場の東側にスズタケの切り分けがあり、テープの目印がある。スズタケをかき分けながら少し下るとブナの大木が傾いている。新芽も出ているので生きているようだ。これに上がって周りを見ると落葉樹の間から国見岳から上福根山、仰烏帽子山、保口岳、小金峰、大金峰、雁俣山、京丈山、目丸山などが望めた。テープも見えている。

 木から降りて薮に突っ込み、倒木をいくつか乗り越えて稜線の北側に出ると、スズタケはなくなる。スズタケは稜線上にはあるようだ。ここからは北側の展望が良いが以前使われていた歩道部分は倒木で通れないので少し下の方を巻いて歩く。バイケイソウのがあちこちに芽を出している。テープに従って再度スズタケの中をあるけば、又、スズタケの無いところに出る。やはりスズタケの無いところは展望もあり歩くのが楽しい。マンサクの花もあった。

 ここからまたまたスズタケの中に入る。テープが二カ所にあるが、分かりやすい方から入る。しかし、ここからは踏み分けがさらに不明瞭になってくる。

 テープの印は高い枝に付けてある。これを時々倒木の上で確かめて、テープのある方向へ薮こぎで進む。ところが或地点まで来ると、高枝にテープを見つけることが出来なくなった。しばらく捜したが踏み分けも分からない。

 あきらめて、ここは何度か迷いながら戻って、矢部の町が見えているスズタケの無い稜線の北斜面で食事をした。

 ここから往路を戻ったが、途中山頂直前で道を間違って同じ所を回ってしまった。コンパスと地図を出して方向を確かめて無事に平家山山頂にたどり着いた。山頂で記念写真を撮り、往路を引き返した。

12時35分出発で同じ経路で戻り、15時30分に自宅に着きました。途中で雨に合いました。腰越の峠から覗けば北東の遙か下方に葉木の集落が見えます。使用した車は、パゼロ・ミニでした。

PS:
1)平家山までは踏み分けははっきりして、テープもある。しかし、稜線近くはヤ
ブと倒木が多い。山頂まで来たら国見岳方面稜線のスズタケの無いところまで行け
ば楽しさも増しそうだ。

2)縦走路は途中から踏み分けは不明瞭になっているようだ?? 縦走できたら楽
しいだろう。その内、別ルートで国見岳には行くことにしょう。

3)スズタケがうるさいので、必ず長袖のシャツを着用する必要があるようだ。目
にもご用心。

*今では平家山と京丈山の間は切り分けがあり簡単に縦走できる。国見岳方面は一部ヤブこぎのようだが縦走は出来るようだ。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]