【日時】   2008年1月6日(日)
		【天候】   快晴
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】運動公園−地方道−農道 
		【山名】   城山(日渡城址ヒワタシジョウシ)約140m 菊鹿の山
		【コース】  駐車場(11:20)→壊れた東屋(11:35)→ピーク(11:50)→車道(12:10)          →木野城址(12:35)→権現さん(10:35)→駐車場(11:10)
		【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き、日本城郭大系18
		
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
		
		
		
		 「誓願寺山」から下山して、運動公園から日渡集落に向かいました。すぐ近くです。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| ここから右折します。 | 
					すぐに左へ折れるので、ここに駐めました。 | 
				
			
			
				
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| ここから歩きます。 | 
						納骨堂です。この左右に迫があります。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 左の迫に入ります。 | 
					
					農道に出て更に昔の登路の跡を登ると平坦地に出ました。城址の一部のようですが、本郭ではないようです。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| ついで更に左の迫から取り付きヤブに踏み着込みます。 | 
					倒木もあります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| この倒木の上を歩きました。 | 
					堀切を登ると土塁があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| その中は竹が倒れています。ここまでいって戻りました。 | 
					城址の本郭は煙の後ろの山です。 | 
				
			
		 
		 車道から東に見えるのが「日渡城址」のようです。右折して農道入口付近に駐めました。ここから農道に入ります。栗園などがあります。城址を挟んで迫があります。納骨堂のところで分岐しているので左へ取りました。この納骨堂の裏あたりに登城路があると
		「肥後の山675座駈け歩き」には書いてありますが、踏跡らしきものは見あたりませんでした。農道を歩いて左の迫に入ります。このあたりは竹林です。これを進むと堀切のようで、倒木や倒竹で埋まっています。左へ踏跡をたどるとまた農道に出ました。すぐに墓地がありました。ここから少し登ったところから右手へ踏跡をたどりました。急登です。尾根にあがって踏跡を登れば畑地でした。この辺りは平坦になっています。放置林もありますが栗園もあります。残りは竹林です。竹林も荒れています。少し歩いてみました。この辺りが山頂と
		思ったのですが、下山して畑仕事の人に聞いてみると違った様です。日本城郭大系18によれば、この辺りも城の一郭のようです。下りは往路を戻りましたが、途中からは農道を戻りました。やはり納骨堂の所から登ったことがあると農作業の人から聞いたので再度挑戦しました。それでもやはり登城路はヤブになっているようです。結局「肥後の山675座駈け歩き」にあるように北側の堀切を通って尾根に取り付くことにしました。ここも竹が倒れていますが、何とか歩けます。中程は倒木などもあり
		、結局倒木の上を歩きました。踏跡のありそうにところで尾根に取り付きますが、結構に急傾斜です。竹や木につかまりながら尾根にあがりました。登り着いたところは土塁です。堀切に沿って続いていますが、竹がぴっちり生えて枯れ竹がたくさん倒れています。歩けないようです。それでも平坦地をしばらく歩いてみましたが、竹を折りながらでは時間もかかります。結局城址の中心には到着しなかったようです。途中から引き返して下山でした。この辺りは山の手入れはほとんど行われず放置されています。畑仕事の人は
		竹がはびこると山がだめになると嘆いておられました。
		
		ここから時間があるので、郷ノ原にある「城山(山内城址)」に行きました。