保口岳1281m・普賢峯約1280m【熊本県八代市泉町・五家荘の山】


【日時】   2006年4月30日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−大分道−九州道−R218−R445−県道247
−市道−登山口駐車場
【山名】   保口岳ホクチダケまたはホグチダケ1281.1m 五家荘の山
【コース】  登山口(8:35)→最後の民家(8:45)→壊れた廃屋(8:55)→杉林(9:15)
       →作業道(9:40)→稜線(9:50)→普賢峯(10:35)(10:45)
       →保口岳山頂(11:20)(11:45)→作業道(11:55)→林道下山口(12:45)
       →登山口(13:30)
【参考資料】 九州100山峰、新・分県登山ガイド「熊本県の山」

 保口岳は八代市泉町柿迫にある山で標高は1281.1m。川辺川の支流板木川と小原川に囲まれ古生層の硬い堆積岩を基盤とする。南麓の垣迫の保口・板木の集落がある。氷川水系の柿迫の岩奧から三本木峠を越え、保口を通る道は古い五家荘往還の1つ。何社面に黒ダキと呼ばれる急崖があり、一帯を日向荘・普賢坊という。平家落人にちなむ鬼山御前の伝説が残る。 (角川日本地名大辞典より)

→クリック・コース概念図

 

 今年は築30年の仕事部屋の改装のため4月29日〜5月7日まで9連休としました。改装中でしたが暇を見て山に行きました。4月29日は引っ越しでした。30日は以前からの計画であった「保口岳」登山を実行することにしました。

 午前5時前に起床します。午前5時20分にX-TRAILにて出発です。途中でコンビニ弁当を購入します。甘木ICから松橋ICまで高速道にて、国道218号線から国道445号線に入り二本杉峠の展望台で休憩です。この 国道445も久しぶりです。さらに国道445を下り、県道247号線へ右折します。まもなく保口方面へ右折です。この山道をだいぶ上ることになります。 途中に鬼山御前の伝説の説明板を見ます。ここには銘水もあります。さらに走ると「保口」の終点広場となっています。ここの入口付近にに駐車しました。午前8時20分。

鬼山御前の伝説の説明板 終点広場の奧が登山口です。

 登山の準備をします。Wストックと軽登山靴そして、コンビニ弁当とテルモスのお湯とお茶です。最近ザックの軽量化のためにコンロなどは車に置いてい きます。午前8時35分頃から登山開始です。

初めはコンクリート舗装で竹林の中 火事のあったらしい民家跡

 広場の片隅に登山口の標識があります。ここからはコンクリートの道です。右側に手すりも付いています。しばらく登ると火事にあったらしい住居跡です。さらに登ると左へとコースが変わりトラバース気味となり民家と畑の間を通ります。この民家が緒方家の様です。この敷地の左隅に上方への標識があります。

*後で聞いた話では、以前はここから民家の庭先を横切って上方へ登っていく登路があったようです。現在は新しく作業道が造られ、その時の土砂で登路は埋もれて地蔵峠へは行けないと言うことです。

最後の民家 民家の向こう角にある保口岳への標識

 この標識に従って登ります。ずいぶんえぐれいます。そしてジクザグに付いています。右側に崩壊した民家の跡を見ます。この辺りで、1人の登山者から追い抜かれました。尾根を登っているようです。左に木々の間から保口などの民家が点々と見えています。スズタケもあります。まもなく右の人工林の中に入り登るようになります。

初めはスギ林 さらに登れば左が開けます。

 さらに人工林から自然林へスズタケは刈り払われています。しかし、結構な急登です。しばらく登れば、再びスギの人工林に入ります。ここも明瞭な踏跡があります。テープもあり道迷うことはなさそうです。ジグザグに登ります。最後は稜線が見えてきますが、作業道を造るときの土砂が見えてきます。

さらに登るとスズタケの中です。 そしてスギの人工林の中を登ります

 この辺りからは作業道を目指せば良いのですが、テープが見つけにくく、適当に登りました。ようやく作業道です。しかし、ここはガイドブックにある「地蔵峠」ではなさそうです。右の方を見ると林道が下っています。こちらの方角が地蔵峠の様です。少し林道を左に歩くと作業道の左にテープがありました。作業道の右側の切剥に もテープがあります。なかなか厳しそうな切剥です。ここを登るようです。私を追い抜いた人の足跡がありました。

トラバース道です。 作業道に出ます。この切剥を登ります。

 ここは岩場ではないので、滑らないように歩きます。草付きに到着すれば安心です。少し斜めに登れば、踏跡があります。稜線の登路のようです。左方にはっきり付いています。右へは下りで倒木がある様です。左へと登ります。 日なたぼっこの蛇に出会いました。

蛇がいました スズタケの切り分けられた稜線

 この稜線歩きは快適です。なぜならスズタケが良く刈られているからです。時々木々の間から展望が開けることがありますが、新緑の候とて見えにくくなっています。

ミツバツツジが咲いています 木々を通して「普賢峯」が見えてきます。

 緩いアップダウンが続きますが、少しずつ高度を稼ぎます。ミツバツツジが現れます。まだ蕾が多いようです。しばらくすると正面に普賢峯フケンホウの峻峰が見えてきます。そしてまもなくその直下に到着です。

結構な急登です。 ピークが近い

 西側は岩が露出し岩壁になっています。この裏を巻いて登ります。結構な岩場もありますが、大丈夫です。晴れた日に行きましょう。ここを登り切れば山頂です。「鬼山御前」の碑がお迎えです。ここからの展望はすこしはありますが、360°というわけにも行かないようです。今から目指す保口岳の3角点のある鈍頂が見えています。ブナの大木もありました。

ピークにある「鬼山御前」の碑 「普賢峯」からの保口岳本峰

 少し休んで、本峰へ向かいます。一旦急坂を下ります。スズタケが刈られていないのでヤブこぎです。テープや踏跡をたよりに歩きます。しばらくは下りです。スズタケをかき分けて歩きます。左の方はかられているようですが、歩きにくいので踏跡を歩きます。

鞍部はスズタケのヤブがひどいところがあります。 テープを頼りに歩くのが無難です

 鞍部からは登りです。この辺りで追い越した登山者が下山してきました。人吉かめさんの山頂まで5分の標識がありました。この辺りには花が咲いています。ヤマシャクヤクはまだ蕾でした。さらに登ればガレ場で倒木も多くコースが分かり難くなります。テープなどを探して登ります。山頂も近くなりますがヤブです。ヤブこぎで少し回り込んで山頂 で、3角点があります。展望はないのですが、静かな山頂です。ヤマシャク ヤクの蕾などを見ることが出来ます。コンビニ弁当を食べて下山です。

よく見る標識 鞍部からの登りで見た石灰岩特有の花です
ヤマシャクヤクはまだ蕾でした 山頂直下は倒木もあり特にヤブが濃い
山頂の3角点と標識です 下山路の広い尾根のスギ林

 ここから反対側の稜線を下ります。こちらは人工林です。尾根も広く鈍なのでテープをたよりに下るのが良さそうです。ヤブがないので歩きやすい稜線です。しばらく下ると作業道(私は林道といいたいところですが、地元の人が作業道と呼んでいます。)が見えてきます。どこを降りても良いのですが、降りやすそうな所から作業道に下るとテープがありました。スギの人工林の中です。

林道が見えてきます 杉林の中の林道です。この辺りは平坦です。
作業道が分岐・直進のゲートのある方へ歩きます 「普賢峯」です

 作業道には轍がありました。左へ歩きます。すぐに尾根を越えますが、このあたりから右側には展望が開けます。しばらくは下りです。保口岳山頂の真下を下ります。左は歩いた稜線です。しばらく下っていると崖崩れです。歩くことは出来そうです。そして、作業道は2分岐します。左 は直進で、ゲートがあります。こちらへと歩きます。少し登ると下りとなり「普賢峯」が見えてきます。 また、振り返れば本峰も見えています。道路はだいぶ崩壊しています。ここから登ってきた取り付きまでしばらく歩きます。

結構崩壊箇所が多く車の通行は不可 保口岳本峰

 作業道取り付き点がようやく見えました。ここからはテープのあるところから下ってみました。点々とテープがあり、少し下ると往路に出会いました。登るときに 、このテープを見つけることが出来なかったようです。ここから往路を戻りました。

作業道は崩壊箇所が多い 作業道のテープのあった地点から下りました

 下るときに最後の民家の住人緒方さんと会いました。以前の地蔵峠へのコースは作業道にあがれないので登山コースが変更になっていると話を聞きました。 緒方さんは「作業道」と言われていたので、「林道」とあまり使いませんでした。同意語としてつかいました。

緒方家の庭に咲いていたシャクナゲ 終点広場の中に駐めると転回の邪魔になります。手前のこの辺りが良さそうです。

鬼山御前は平家の女官だった玉虫御前が名前を変えた物だと伝えられています。玉虫御前は那須与一的である扇を持った女官です。最近早川山を調べているときに玉虫という地名がありました。その記事に寄れば、この玉虫の出身だと言われているそうです。2009.3.19.追記

ここから下山後、予定の「六本杉山」へ向かいました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]