二ツ岩からの市房山(1722m)


【日時】   1999年10月24日(日)
【天候】   快晴
【メンバー】 福山さんとCJN+ダックスフントさん、YOTさん、BZBさん
       (市房山から神社登山口 下山時)
【アプローチ】自宅(甘木市)−高速道−広域農道−地方道−キャンプ場駐車場
【山名】   市房山イチフサヤマ(1722m) 九州中央山地国定公園南部  
        熊本・宮崎県境
【コース】  ドジョウコバ谷登山口(7:35)−杣道分岐(8:12)
       −16番標識(8:28)−二ツ岩(10:17)(10:33)
       −ロープのある岩(10:45)−チョックストーン(12:44)
       −市房山山頂(12:55)(13:32)−馬の背6合目(14:31)
       −市房神社(15:13)−3合目駐車場(15:35)
【参考資料】 分県登山ガイド 「熊本県の山」

  市房山は熊本県球磨と宮崎県米良の境にあり、九州中央山地の南部の主峰です。東側には石堂山(1547m)があり、両山の間は米良の荘と呼ばれ、 平家の落人の伝説のある秘境の1つでした。深田の日本100名山の「あとがき」に加えたいの1つとしてあげられています。 熊本県では第2の高峰です。

 23・24日は南九州オフでしたが、23日は所用で参加できずに24日のみに参加しました。福山さんと24日午前2時に甘木鉄道大刀洗駅前広場で待ち合わせをして、午前2時過ぎに出発。私の乗用車で小郡ICより高速道に乗り、人吉ICで降りて広域農道を経由して、市房キャンプ場を目指す。人吉ICで話に夢中になり危うく通過する所でした。この 球磨広域農道はほとんど道なりに走ればよく信号も少なく時間の節約になります。キャンプ場には思ったより早く午前5時頃つきました。キャンプ場の駐車場に車を置いて約束の時間午前6時を待ちます。

 午前7時近くになってようやく泊まり組と出会いました。立派なバンガローで持参した朝食を摂りました。私と福山さんがドジョウコバ谷登山口から二ツ岩を目指すとになりました。山旅人さん作製の標識をザックにつめ、薮山澤好さんのチャレンジャーに乗せてもらって登山口に向かいました。この紅葉の時期、分岐点には石灰で線が引いてあり、一度は道迷いしましたが、無事に登山口に着きました。エスクードが一台駐車していました。

 ここには標識はありませんが、登山口などはきれいに手入れされています。右に谷音を聞きながら杉林の中を登ります。一度支谷を渡りしばらくすると分岐があります。ここには左上の方の道にテープがあり、左折します。ここには標識を着けました。

 さらに杉林を登れば、右に分岐があります。直進の方が落ち葉が少ないのですが、右折して登ってしまいま9たらしい作業道の様な気がしていたのですが、急に下りになり出したので、道迷いに気がつきました。元の分岐に戻って直進します。ここには赤のテープを巻きました。

 すぐに石の多いガレ場となりこれを登り切ったところに、地図の標識があります。ここは16番です。神社登山口が1番です。同じ地図を持っていれば、自分の位置が自動的にわかります。なお、この地図は50円で売っているそうです。ここから左に緩く登りますがスズタケや笹はよく刈られて、しかも一本道で迷うような所はないようです。この辺りから自然林となりお天気もよく後方に江代山や脊梁山地を見ながら最高です。

危険の標識が次から次へと現れてきます。下りの登山者中心に建てられているようです。地図の標識も現れます。番号が減っていけば山頂に近づいていることになります。BZBさんから7合目付近との連絡がありました。(彼と私はアマチュア無線の免許があります。コールサインの一部をハンドルとしています。)私たちは二ツ岩山頂のすぐ下辺りにいたときです。狭い尾根や崩壊寸前の尾根も歩きます。高度を稼げば二ツ岩が見える尾根に来ます。

ブナやツガの大木も多くなります。稜線に近くなってくると木々の背も低くなってきます。急登を登れば、第2縦走路の標識が見えます。すぐ右が二ツ岩1672mの山頂です。ここで少し休憩です。ビールは2個持参したのですが、車で1缶飲んだので、山頂までもう1缶はお預けにしました。石堂山や天包山や烏帽子岳・掃部岳・大森岳・尾鈴山などが見えています。もちろん祖母山や国見岳等の脊梁山地なども見えています。紅葉は始まったばかりのようです。

ここから稜線を歩きます。すぐにロープのある岩を下りますが、ここに標識を付けました。これからは展望のいい稜線のアップダウンです。BZBさんから山頂についたとの連絡がありました。お天気も申し分なく快適な稜線歩きが出来ますが、危険標識も多くあります。4人の登山者と会いました。登山口に車をデポした組でした。この辺りに標識を付けました。最後のピークを越える頃、チョックストーンに着いたとの連絡がありました。最後の登りは一番長いので骨です。ダックスさんが途中まで出迎えてくれました。

チョックストーンでYOTさんとBZBさんにあいました。展望岩は子供たちで占領されていますが、立ち寄って二ツ岩方面の写真を撮りました。

これから山頂で私と福山さんは昼食です。私はビール、餅いりラーメンの昼食でした。しばし歓談して、下山です。皆さんは元気が余っているようでしたが、私は結構疲れているようでした。尾根をゆっくり下り、ホースで引かれた6合目の水場で水を補給して一休みです。

これからが難路の下りです。私はしんがりをBZBさん世間話をしながら(彼とは同じ甘木の住人でアマチュア無線で27年前から顔見知りです。)と歩いていましたが、彼は早く下ると言って走るように下山しました。ここからは結構登山道は崩壊していて、下るのに難儀します。私が神社に着く寸前に登山口に着いたと連絡がありました。神社で少し休んで、3合目の駐車場へ下ります。

YOTさんの車で私の駐車場所まで行き、町営の温泉に入浴に行きました。アルカリ性で気持ちのいいお湯でした。BZBさんはすでにあがっていてお先にと早く発ちました。

私たちはゆっくりして福山さんの運転で午後5時過ぎに湯山を発ち広域農道経由で人吉に向かいます。途中で私はビールを買いました。ダイエー戦を聞きながらJH6BZB局と交信しました。途中でレピーターで新入りの私の古い友人であるJA6BIDと交信し、緑川PA付近でBZBさんを追い抜きました。

大刀洗駅広場に午後7時過ぎにつき、帰りにガソリンを補給して午後8時前に帰宅しました。福山さんお疲れさんでした。藪山沢好さん・自動車ありがとうございました。幹事のダックスフントさんご苦労さんでした。おかげでだいぶ省エネで望みの逆縦走が出来ました。

1.ドジョウコバ谷の二ツ岩への登山道は手入れが行き届いていた。分岐は2カ所ありそれぞれ左に道を摂ればいいようです。

2.この登山口までの道順は結構わかりにくいようです。今回はシーズンなので分岐点に矢印が石灰で線が引かれていた。たぶんキャンプ場の駐車場にも引かれていたものとおなじのようだ。登山口付近の林道は普通車だと腹をこするでしょう。大きな車は1回では曲がりきれないカーブもあるようです。

3.いずれにしても逆コースから登ると新鮮な感じがしていいものです。登山道は整備されているので、登山口までの足に若干難点がありますが、是非みなさんにオススメしたいと思います。

この二ツ岩へのルートは2009年のMishanのブログに載っています。今は縦走は禁止されているようです。2009年6月8日追記

Mishanのブログから転載させていただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]