岩宇土山・上福根山1645m 脊梁の山々


【日時】   1998年4月5日(日)
【天候】   晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R218−R455−地方道−
林道登山口
【山名】   岩宇土山1347m・上福根山カミフクネヤマ1645m 脊梁の山々
【コース】  林道駐車(6:30)−広場(6:50)−石仏(7:42)−展望岩(8:16)(8:26)
       −岩宇土山山頂(9:00)−林道川口線(9:40)(9:55)−
       上福根山山頂(10:45)(11:25)−林道(11:50)−
       岩宇土山尾根分岐(12:30)−林道(13:50)−登山口(14:25)
【参考資料】 福岡アマチュア無線山岳愛好会会誌 第9号 , NRBさんのREP

 上福根山へのルートはいくつかあるのだが、ガイドブックによくある林道川口線は今のところ崩壊で荒れて利用できない。あきらめていたが、久連子よりの最新のルート状態が分かったので今回ピークハントに行ってみたものです。

 上福根山は八代郡泉村の五家荘の南部にある九州山地の山。古生代の地質からなる。標高1,300m付近から頂上にかけてブナ林が広がり、山頂付近から南方の山犬切に至る地域は九州中央山地国定公園域で、保安林となっている。久連子、椎原、樅木から登山出来るがいずれも難コース。(角川日本地名大辞典より)

→クリック・コース概念図

 ここは難コースの様です。しかし、林道川口線が不通になって、このコース利用者が増加し良く踏まれコース自体は割合はっきりしてきたようですが、標識らしきものはほとんどありません。ただし、今のところ、久連子から岩宇土山経由のコース利用が一番多いのでは思われます。

 前夜は懇親会があったが、午前3時前には起床して午前3時20分には出発し、高速経由二本杉峠あたりでしらじらと夜が明けてくる。これから久連子に向かう。工事中の箇所は多いが運良く、通行止めが解除されていた。すっかり明るくなった午前6時20分に登山口に到着。久連子荘の人が表にいたので登山口を確かめる。

 登山口は久連子荘のすぐ先にあり、またその先には林道工事事務所があります。登山口には、小さな標識やテープの印がある。いきなりの急登で右斜上方へ登り、さらにすぐに左斜上方登る。樹林に入れば手入れの良い登山道になってくる。尾根に取り付くとほぼ稜線上を歩くことになるが稜線の左右を歩くこともある。また、久連子は標高670m、上福根山は1645mで標高差も1,000m近くあり、しばしば急登もあるが登路の手入れは良い。

 30分位経って、途中にある尾根の広場で調子の悪い靴下の調製と暑くなってきたので衣服を調整する。西南戦争時のトリデの跡もある。落葉樹の合間から周囲が見えるので楽しく歩ける。上福根山の稜線も見えている。ヒロハテンニンソウの花が咲いていた。

 前方に崖が見えてくる(この上が展望台の様だ。)と小さな石像があり登路は右の方へ巻いて登っていく。杉の幼苗地帯に近づくと福寿草が現れてくる。大半はすでに種子になっているが遅咲きのものを少し見ることが出来た。ここから登路は左斜上へ福寿草やヤマシャクヤクを見ながら登ることになる。崖に空洞がありそこは「岩宇土鍾乳洞」の標識がある。鍾乳洞の前を右に登れば稜線にあがり、左へ展望岩への分岐がある。鹿がかけていった。

 まず狭い岩尾根を伝って展望岩へ行く。ここからは展望が良い。「久連子古代の里」がよく見える。しばらく休んで稜線を分岐に戻り岩宇土山山頂を目指す。

 人工林が現れてくると伐採地で、右側には植林がしてある。この辺りまでは手入れの良い登路だ。ここで鹿の親子がかけていくのを見た。まだ幼苗なのでここからは廻りがよく見える。しばらくガレタ場所を登れば、鹿よけのフェンスが現れる。ヒノキの苗が植わっているようだ。フエンスを右に見ながら沿って歩く。一回右に直角に折れると、稜線となり網とスズタケの間をしばらく行くと左にスズタケの中に分け入っていく。その左側は人工林になっている。しばらく展望のない稜線を歩けばやせ尾根となり、灌木の中に岩宇土山の標識がある。記念写真を撮って、周りを見れば灌木の間からの展望が良い。眼前に上福根山の稜線がある。

 ここからスズタケをかき分け下る。スズタケが無くなるとまだ小さい植林地になり展望が良い。急な坂を下れば鞍部に達し再度の登りが始まる。快適な登路とは言い難いが踏み分けは割とはっきりしていて、テープもあるので道を誤ることもない。再度アカマツやアセビの多いピークに達すれば次のピークは巻くようにスズタケの中を下る。

 広く開けた場所に突然出る。作業場の跡のようだがすぐに林道に出る。ここはカーブしているところで土砂捨て場にもなっていたようで広い。錆びた伐採に使われたワイヤーや滑車が転がっている。ここからの展望も良く、遠く紫尾山あたりから、仰烏帽子山や五木白髪山、国見山などが見えている。日当たりよく暖かで、休憩には良い場所だ。しばらく靴の調製を市ながら休む。ここの崖上方にテープの目印があり、これを目指して登る。

 ここの数メートルの崖を登るとテープの目印も増えてくる。尾根に取り付けばブナなどの立ち枯れの多い場所を登ることになる。林道川口線が不通になってからこちらからの登山者が増加したのか、踏跡が割とはっきりしているしテープも多い。スズタケのうるさいところや倒木を巻いたりする箇所もあるが、いわゆる登山者のみが楽しめる登路から、私程度にも楽しめる登路に変わりつつあるようだ。ブナの大木も多くなってくる。

 少しはシャクナゲも現れてくる。間もなく、大岩が立ちふさがるので右に登路が付いているが結構急坂になっている。スズタケなどにつかまり登る。上部は岩につかまりながら再度尾根に取り付く。ここ辺りからシャクナゲが多くなり目立ってくる。さらに急なやせ尾根を登りザレ場をトラバースしながらシャクナゲを乗り越えくぐりテープに従って登ると岩のある上福根山山頂だ。

 三角点にタッチして周りを見渡せば、ブナの根本にはにシャクナゲが下草のようにたくさん目立つ。烏帽子岳から五勇山にもこんなにシャクナゲがあったことを思い出した。マンサクが咲いている。国見岳方面は木が切られ斜面も急なので展望がいい。他も落葉の木々の間から展望が効く。樅木の集落が見える。稜線を辿れば、烏帽子岳その左に小国見岳、そして国見岳、平家山、京丈山、雁俣山などはよく見ることが出来た。反対側には、五木村と泉村境界の積岩山、その稜線の向こうに高塚山も見えている。その東には、江代山なども見えている。踏跡は三方にあるがテープがあるのは南へだけだ。やはり今のところ、このコースがメインルートのようだ。

 山犬切への稜線を歩きたかったのだが、時間が無い。ビールといつもの餅ラーメンで食事をして、往路を戻る。快調に下っていたのだが、岩宇土山への登りで、大腿が痙攣した。このまま若干難儀な往路を戻らなくてもいい方法を考えた。NRBさんのREPにあったキャノキ谷に降りるコースが下りのみで歩きやすいように思われた。さあどこに、目印のテープがあるか(テープの目印があることは聞いていた。)岩宇土山に登りながら左ばかり見ていた。見つけた・・二段に巻かれたテープが。下方を見ると更にいくつかのテープある。ここからに間違いないと急坂を木につかまりながら下る。

 すぐに鹿よけの網が右に現れる。この辺りは新植地で展望が良い。駐車している私の車が見えていた。下の谷間まで見える。どこを歩いても良いような所だ。網に沿って スギの新植地の急な坂と言うより斜面を下る。とようやく作業道が現れる。これは緩やかな坂道でジグザグに何度も折れながら下っていく。下の谷や向かいの山並みの稜線をみながら・・

 最後にようやくジグザグが無くなって谷沿いに歩く。と言っても随分高いところだが・・鹿よけの網の最下部を歩き、さらに下る。ユックリと下っていけば、 スギの人工林が現れてくる。林道は近いか?と思わせる。そのうちにスギ林の中から林道が見えてくる。崖崩れ防止のコンクリート壁を見れば林道は真下にある。左斜下に下れば未舗装の林道だ。

 ここから林道を下ると工事中の大規模林道人吉・菊池線の橋のたもとに出る。ここから久連子荘は近い。午後2時25分に車の所に着いた。

 帰りは、午後2時30分に出発、「久連子古代の里」に立ち寄り、R445を南下し五木村の頭地から県道25号線で途中小鶴の「大滝」を見て、大通峠を越え、宮原町から八代ICへ行き高速道帰り自宅は午後6時30分でした。

1)下りに使った作業道を登れば、最後だけが急登になっていて時間の短縮は出来るが、単調な登路である。
2)岩宇土山登山道は展望岩までは手入れが行き届いている。福寿草のためだろう。それから後半もテープなどが多くて、夏草が繁れば分からないが、今の時期は、踏み分けもはっきりしている。
3)落葉期の上福根山はまずまずの展望がある。シャクナゲは多い。開花期がいいかもしれない。
4)現在、このコースは難路とはいえない。しかし若干、時間はかかる。
*この下りのコースは最近ほとんど歩かれていないようだ。2009.3.19.追記

                            
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]