馬子岳(1150m) 脊梁山地の山


【日時】   2007年2月25日(日)
【天候】   曇後アラレ・雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−国道445−県道180−内大臣林道
       −内大臣登山口
【山名】   馬子岳マゴダケ(1150m) 脊梁山地の山
【コース】  西内谷橋登山口(6:50)→馬子岳山頂(9:45)→1228mピーク(10:40)
       →鞍部(11:00)→林道(11:30)→ゲート(16:35)→駐車地(16:50)
【参考資料】 九州脊梁の山山、熊本百名山 これらの参考書は古いので登山コースが幾分変わっているところもあるようです。

 2月25日(日)は「やくし山」に行く予定でしたが、以前からの登りたいと思っていた山「馬子岳」の登山道の様子が分かったので変更しました。


→クリック・コース概念図 

 

 

 午前4時前に自宅を出発します。深夜割引のためです。セブンイレブンでいつものおにぎり弁当を購入して、甘木ICから高速道に乗り御船ICから国道445を走ります。矢部から県道180を走り緑川の左岸でます。内大臣林道に入ります。通行止めがありますが、国見岳登山口までは行けますという案内があります。道路は 未舗装で水たまりがありました。しばらく走ると登りとなり未舗装です。内大臣に着いた頃(午前6時30分頃)は曇でもありまだ暗く、少し走って西内谷林道入口を確認します。 西内谷林道ゲートは閉まっています。少し戻って「西内谷橋」の少し上の空き地に駐車しました。

西内谷橋の左岸にある矢印 山側が少し崩れていました。この先に登山口があります。
山側の木の枝に登山口の標識がありました。 しばらく歩くとテープがあります。
この辺りの山独特の石灰石混じりの道です。 落ち葉の道が多かったと思います。
この辺りは人工林です。 明るくなってきました。

 この日は雨はなかろうと軽登山靴とWストック出歩きました。(これは残念ながら、はずれでした。)午前6時50分。山で弁当を食べようと弁当も持ちました。駐車地から少し戻ります。西内谷橋の左岸には軌道敷の跡があり、広くなっています。ここには矢印があります。同じものが山中にもありました。50mばかり歩くと右 の山側に「馬子岳」の標識が木の枝に下がっています。古いガイド本とは取り付きが違うようです。以前は更に奧にあったのではないでしょうか。ここから杉林の中を右に斜上します。ガレているのでよく見ないとコースをはず すかもしれません。私は少し探しました。まだ、少し暗かったのも原因かもしれません。そのまま登れば山腹の右を巻くように登っています。結局ずっと右を巻くのだと言うことが分かります。テープも現れます。ジクザグに登っていくと安定したコースになります。しばらくは杉林です。曇でもあるので林の中は まだ暗い感じです。

木々のすきまから見えた内大臣川の対岸 テープも時々あります。
自然林になってきます。 岩場に到着です。

 そのうち落葉の自然林となると少しは明るくなってきます。踏跡は続いています。ずっと右を巻きます。時には右側の内大臣川の対岸の山が見えています。まだ、雨はありません。まもなく尾根歩きとなり、少し急坂になってくると正面に岩壁が見えてきます。岩壁を巻かなくてはなりません。赤いテープがあります。左に巻いています。そして直上です。 この辺りはテープに従って歩かないと進退窮まるかもしれません。

急坂を登ります。 巻くところもあります。テープ通りに歩くのが良いようです。
木々の間からの林道 落ち葉の多い登路
更に岩場を越えます。 ここはトラバース
まもなく岩場も終わりです。 マツも多くなります。

 岩や立木につかまって登ります。結構急斜面でずるずるです。雨はないのでぬかるんでいるわけではありませんが、表土が柔く滑りやすくなってきます。一つの岩壁を登ると傾斜が少し緩みます。まもなく次の岩壁です。左に巻いています。そしてテープを探して上へ登ります。ルンゼを登るところもあります。そして、 右へ巻きます。結構踏跡が細くなっています。高度感もあり、慣れないと歩けないかもです。ここを踏み外さないように岩をつかんだり、木の根をつかんだりしてトラバースです。そして更に直上です。

稜線も近い 矢部方面・霞んでいます。

 これが終わるとようやく切り立つ崖はなくなるのですが。まだまだ傾斜は強くゆっくり登ります。時々は内大臣川もみえますし、近場の山々も見えています。気分良い自然林の尾根を歩きます。ぱらぱらと音がしました。アラレが降ってきたようです。近く山々も白く霞んできました。

ヒカゲツツジが現れます。 少し高い山にはガスが・・・。
稜線は快適です。 補点です。
アラレが付いていました。 馬子岳の山頂です。

 ようやく山頂の近くに来たようです。快適な自然林のツガやブナの大木があります。マツもあります。稜線です。左右に木々の間からチラチラと展望が開けます。矢部方面の町並みも見えるところあります。小ピークを超え始めるとヒカゲツツジが現れます。補点のあるピークを過ぎます。雨も混じって来ました。でもガスはあまりないので助かります。初めての山でガスに巻かれるのは道迷いのはじまりです から・・・・。次のピークが測量用の標石がある「馬子岳」の山頂です。よく見る山名標識がありました。一方向には木がなく展望がありそうでしたが、丁度ガスでなにも見えませんでした。ここで缶ピールを久しぶりに飲みました。これが結構美味しかったですね。下山までには時間がかかるだろうと思ったからです。

山頂の次のピークは左を巻いています。 更に快適な稜線歩きです。
展望も時にはあります。 狭いところもあります。

 ここからすぐに引き返して下山してついで登山をする予定もあったのですが、雨になったのと登りの急傾斜で滑りやすくなっているだろうと思うと往路 を戻りたくありません。「九州脊梁の山山」には「西内谷林道」へ下ることが出来ると書かれています。これを下ろうと更に縦走路を歩きました。 つぎのピークは左を巻くようになっています。縦走路は狭い尾根もありますが、崩壊はなく落ち葉もあり快適な感じを受けました。晴れていたら気分は最高というところだったもしれません。アカマツも多い稜線です。

いくつかのピークを消えます。 1228mのピークです。

 山頂から次の次のピークで雨も止みそうにもないので上下の雨具を着けました。ここからも稜線を歩きます。小ピークはいくつもあり、またギャップありますが、自然林は快適です。目標は1228mのピークです。ギャップを越えて再度登ります。地図では小ピークは わかりませんが、実際にはいくつかあります。そして、あるピークに着いたとき1228mピークではないかと思って高度計を見ました。1200m以上は指しています。お天気が変わるので正確ではありませんが、1228mピークと思いました。

下ると疎林の鞍部です。 更に丘を越えます。
目丸山への道 西内谷林道への道はこの谷です。

 ここから少し右寄りに下ります。少し傾斜もあります。倒木もありました。下りきると大木のない疎林でした。解説本の通りです。ここから小さい丘状のピークを越えると更に 疎林の鞍部です。右に赤いテープがあります。目丸山方面のようです。左は谷になっています。ここから左へが林道へのコースのようですが、テープは見あたりませんでした。

テープを見つけました。 この谷の源流です。
更にテープがありました。 小滝です。
小滝の右を巻きます。 すぐに尾根歩きになります。
スズタケは枯れています。 崩壊地はテープに従います。
更に尾根をくだります。 林道終点です。

 ここを下っていると木の枝に古いテープを見つけました。一安心です。新しい赤のテープをつけました。更に下ると源流です。水が湧いています。突然或る場所から水が湧くという脊梁山地独特の湧き方ですね。ここからは水流があるので、傾斜の緩い右岸を歩きました。途中は少し谷中を歩くこともありました。テープも右岸に付いているのを見つけました。そして、小滝です。ここから滝を右に巻いて歩くとすぐに尾根道となります。 スズタケも枯れて、快適な自然林の中の下山道となります。谷は大分下方を流れています。右には目丸山方面が見えています。しばらく下ると崩壊地があり、突っ切って更に尾根を下ります。まもなく崩壊した西内谷林道 の終点のようです。

林道終点に馬子岳の標識がありました。 林道には崖崩れがありますが、歩けます。
カヤトも繁っています。 形のよい山
シカの頭蓋骨 轍はここからあります。
目丸登山口 鹿よけ網の中は落葉樹の植林

 林道には崖崩れが多いのですが、踏跡もあり歩くことは出来ます。しばらくは崖崩れで車は走れない林道を下ります。日当たりよい場所はカヤトが繁っています。まもなく谷音が響いてきます。更にカヤトの茂る崩壊した林道を下っていると鹿よけの網が張られています。ここでシカの頭蓋骨を見ました。まもなく轍の跡のある広場です。ここまでは車が来ています。更に下るとカーブでここに「目丸山」の登山口の標識がありました。馬子岳から目丸山まで歩いてここに下山すれば周遊出来るようです。

西内谷第3号橋 滝がありました。これは下方。
上方にもあり、二段の滝です。 西内谷の対岸の崩壊地
西内谷第2号橋ですが、谷は「わさび谷」です。 西内谷林道から見た馬子岳
西内谷林道ゲートと内大臣林道が見えています。道脇にブルトーザーが駐まっています。 駐車地です。この下方が「西内谷橋」です。

 ここから鹿よけの網沿いに下ります。落葉樹が植林されています。更に下るとすぐに橋です。「西内谷第3号橋」です。これを渡って谷の右岸沿いに下ります。谷は深いところを流れています。これを淡々と下ります。途中から「わさび谷」の左岸を上流に向かって歩きます。そして 「西内谷第2号橋」を渡り 「わさび谷」の右岸を下ります。そして「西内谷」の右岸を下ります。最後は左の対岸に「馬子岳」を望みます。ガスがあり、はっきりした写真は撮れませんでした。途中でカモシカ探索の人たちと会いました。目丸山まで縦走したのかと聞かれました。というわけで馬子岳〜目丸山の周遊が出来ると言うことです。それと馬子岳にはシカというより 「カモシカ」がいるようです。カモシカの死体などを見なかったかと聞かれました。 残念ながら見ませんでした。生きているカモシカを目撃するのは難しいと言うことで、死んだカモシカを見なかったかと聞かれたようです。まもなく谷から離れてゲートの端を抜けて内大臣林道に出ます。左へ下ると駐車地です。このところ歩行時間の短い超低山登頂を繰り返していたので、 トレーニング不足で疲れました。 そして、昼食はしませんでした。しかし、感じとしてはシャリバテはなかったと思います。

 ここのから往路の内大臣林道を戻りました。

内大臣橋・矢部経由なので、この橋は渡りませんでした。

*教訓:帰路途中にあるピークに立寄り、勘違いで道迷いをし山中を3時間近くうろつきました。この山での出来事です。・・・・狩猟期間中は目立つ服装をすることが肝要のようです。私が道間違いで、登山道ではないところをしばらく歩きましたが、近くで発砲されました。急いで下山しましたが、すぐ近くで死んだシカを見ました。黄色い帽子をかぶっていたのですが、ザックカバーも黄色のものがよかったかもしれません。ハンターと同じ格好をするのもよいかもしれません。それよりも狩猟シーズンは登山道のない山やハンターの多い山には近寄らないことが肝心かもしれません。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]