念珠岳・苓東山(金比羅山)・高舞登山【熊本県天草地方の山】
【日時】 2006年7月30日(日)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】甘木(自宅)−R386−大分道−九州道−R218−地方道−R266
−松島道路−R324−地方道−林道
【山名】 念珠岳ネンジュダケ502.8m・金比羅山コンピラサン258.4m
・高舞登山タカブトヤマ116.5m 天草上島、松島町の山
【コース】 *林道駐車地(8:35)→登山口(8:40)→始めのピーク(8:50)
→旧二弁当峠分岐(9:15)→大谷分岐(9:30)→本郷分岐(9:40)
→地蔵峠(10:10)→鞍部(10:20)→山頂分岐(10:30)
→念珠岳山頂(10:40)(11:10)→旧二弁当分岐(12:20)→登山口(12:50)
念珠岳登山 登り:2時間、下り1時間40分
*牟田峠(13:45)→金比羅山山頂(14:10)→引き返し点(14:20)
→山頂(14:25)→登山口(14:50)
*駐車場(15:20)→高舞登山山頂(15:25)(15:30)→駐車場(15:35)
【参考資料】 新・分県登山ガイド「熊本県の山」など
→クリック・観海アルプス概念図
*観海アルプスは最高峰の念珠岳にちなみ念珠山脈とも言います。松島の「高舞登山」「金比羅山」姫戸の「白嶽」「鹿見岳」「二弁当峠ノベットウ」「念珠岳」竜ケ岳の「竜ケ岳」までを言います。二弁当峠ノベットウは弁当を二つ持たないと越えられないことによるとされ、二つの弁当にちなむ孝行息子の話もあるそうです。(角川日本地名大辞典より)
→クリック・コース概念図
30日は天草の観海アルプスの中の最高峰「念珠岳」に行きました。夏の低山は暑く、天草は道路が一本しかないので帰る時間によっては渋滞します。これは誤算でした。もう少し早立ちで、そして早く帰宅すべきでした。つい でに「苓東山(金比羅山)」「高舞登山」に行きました。
午前5時に起きました。午前5時半過ぎにX-TRAILにて出発です。コンビニで弁当を買って甘木IC〜松橋ICまで高速道を利用、そして国道266にて松島を目指しました。松島では松島道路を利用しました。そして、国道324を少し走り、利用したことのある二弁当峠への道を走ります。旧トンネルは通れません。新トンネルを抜けて旧道へ入り旧トンネル手前から左への林道を走ります。しばらく走れば、最高点に九州自然歩道の入口があります。入口の少し先に林道の広いところがあるのでここに駐めました。
*念珠岳は姫戸と倉岳の境界にある山で、観海アルプスの最高峰出標高は502.8mである。山頂は新生代第三系の下部始新統、西側斜面は第三系の中部始新統、東斜面は中生代の上部白亜系中部統からなる。山頂付近に自生するヒモズル(ヒモカズラ)は件の天然記念物。古来、霊山として知られ、念珠岳の北約1qには環状石遺跡がある。(角川日本地名大辞典より)
林道脇に駐めました 登山口です
日明が良いところは夏草もあります はじめのピークには岩がありました
ここで軽登山靴とWストックと弁当を詰めたザックを持ちました。雨傘は持ちましたが、雨具は持ちませんでした。夏草の少し伸びた疑似木の階段を登ります。そして平坦に時にはアップダウンを交えて歩きます。観海アルプスの遊歩道は幅の広い遊歩道です。人工林の中が多いのですが、自然林の所もあります。左に右に時には展望が開けます。
下りの階段は痛んでいます このような標識が所々にあります
稜線を巻きます 時には展望も開けます
このピークの左を下ると分岐です 二弁当峠への近道です。 ピークで少し方向を変えて少し壊れかけた階段を下ります。稜線を歩き展望の開けるところもあります。更に稜線の左を歩くようになります。まもなく下ります。稜線からだいぶ下方のようです。ここで旧道が二弁当峠へ分岐しています。この稜線左側をしばらく歩きます。軽いアップダウンはあります。
広い遊歩道です 休憩所のベンチも所々にあります 更に大谷への分岐を経てピークの左を巻くようにコースは付いています、時々念珠岳がみえます。更に二間戸本郷への分岐がありますが、使われていないようです。更に樹林の中の広いコースを歩きます。登りにはほとんど階段が付いています。
大谷への分岐です 本郷への分岐
急傾斜の遊歩道少し狭くなります。 地蔵峠
地蔵峠にあった標識 更に続きます。 更にピークの左を巻きます。ここは結構急斜面のようです。そしてお地蔵さんのある二間戸本郷への分岐です。更に遊歩道をアップダウンを繰り返します。いよいよ念珠岳がみえてきます。鞍部は日当たりが良く夏草が茂っています。遊歩道は手前のピークの右を巻いて登ります。自然の石段、木段、疑似木の階段など出急登を登ります。そして、左への山頂への分岐です。自然歩道はそのままピークの右を巻いて下っています。
念珠岳がみえてきます 念珠岳手前の鞍部はシダが・・
いしだんもあります ここが自然歩道の最高点のようです。
最高点にある念珠岳分岐です ここからは登山道らしい感じです
シダの多い登路の直登で・・・ 山頂の稜線です。山頂がみえています。 左へと登ります。ここからは登山道という感じになります。自然林の中を巻いたり直登で登ります。手前のピークとの鞍部に出ると更に笹の茂るルートを直登で登ります。いよいよ山頂の稜線です。ピークは少し長くなっているようです。左に歩くと木のない念珠岳山頂です。姫戸方面が良く開けています。
竜ケ岳 倉岳
左は次郎丸嶽、右は白嶽 林道脇に捨てられた粗大ゴミ(;_;)
自然歩道の上の烏帽子岳・歩いておりません。念珠岳の北側にあります。 鹿見岳です・歩いておりせん。二弁当峠の南側です 龍ヶ岳や鞍岳、次郎丸嶽、白嶽などもよく見えます。久しぶりに山頂で弁当を食べました。飲み物は野菜ジュースです。日が当たるとさすがに暑い山頂でした。日陰で休憩です。しばらく休んで下山しました。下りは写真を撮らないので 早くなりますが、暑くて最後の部分はばてました。
車で二弁当峠に戻り新二弁当トンネルを再度くぐって旧道にはいると白岳林道があります。これを走りました。この林道の途中から鹿見岳に登る途中でしたが夏草が多く 取り付きが分かりませんでした。更に車道との交点も草が多かったので鹿見岳はあきらめて次の目的の山である平田峠からの「苓東山(金比羅山)」を目指しました。
林道を更に登ると三叉路です。これを右に下ります。広い林道です。更に国道266に出ると左に進みしばらくで牟田です。ここから左の林道へ入ります。この林道の峠が牟田峠です。ここで九州自然歩道と交差しています。左へ行けば白嶽右へ行けば、金比羅山を経て高舞登山です。
*金比羅山は天草上島の姫戸と松島の境界にある山で、標高は258.4m。地質は上部が下部始新統、下部が上部白亜系の上部統からなる。九州自然歩道観海アルプスコースの高舞登山から約4qの地点にある。牟田峠から九州自然歩道を通って山頂に至る。(角川日本地名大辞典より)最近になって、地元ではこのピークは「苓東山」と呼ばれているそうです。金比羅神社そばのピークが金比羅山と呼ばれているのがわかりました。20080316に「金比羅山」に行きました。
牟田峠の九州自然歩道入口(北へ) 階段のある自然歩道 この付近の広いところに駐めて、苓東山(金比羅山)を目指しました。装備は先ほどのままです。入口の案内板には金比羅山1.5qとあります。ここから踏跡の多い登路を歩きました。少しはのぼっもあります。途中の階段は鉄塔道にあるものと同じです。少し下りになっています。鉄塔への標識が目立ちます。左に稜線がみえているし、変だと思っていると鉄塔に到着です。やっぱりです。入口まで戻ります。方向指示番がゆがんででいるのかと思っていたのですが、左へ鋭角に階段がありました。もう少し用心すべきでした。
始めのピーク 更に階段が続く
途中で見たキノコ 金比羅山の山頂には三等三角点がある
山頂の標識 次の鞍部からの展望 これが九州自然歩道です。しばらく登りです。ずっと階段でした。道を間違えたので、疲れがよけいに出たようです。ピークに着くと右へ折れています。少し下っては登りというようなコースです。踏跡も少ないようでした。それなりの有名山がないからかもです。
更に登りが続きます。途中少し休んでようやくピークです。平田峠から0.8qのと頃です。1.5qというのは金比羅神社のところの様です。山頂名の標識はありませんでした。更に進んで見ます。下りです。下ると鞍部で左側に展望がありました。松島の橋などがみえています。金比羅神社まではだいぶ下るようです。
後日2008.3.16に金比羅神社に行きました。このし゜んじゃちかくのピークが金比羅山と呼ばれているようです。このピークは「苓東山」と呼ばれているようです。角川日本地名大辞典の別項には松島町の項に「苓東山」という山名が出て来ます。
ここから戻りました。一旦登り、下りが多くなりましたが、途中で一休みです。車に戻って更に林度を下り国道324に出て、国道266に入り右にみえる東屋のある「高舞登山」に向かいます。右側に高舞登山の標識があります。入口は広くなっています。少し右後方へ折れています。これを標高にして100mばかり登ると駐車場があります。
*高舞登山は天草上島の北東部、松島にある山で、標高は116.5m。昭和10年6月7日に国名勝に指定。新生代の第三系下部始新統からなる。かって高太山と記したが、戦国時代に地元の部将がこの山頂で枚を楽しんだという伝説から、雲仙天草国立公園生みの親といわれる画家竜清六が高舞登山と改名。九州自然歩道観海アルプスコースはこの山をきてんとし、山頂の四阿屋からの展望は良い。付近には大戸鼻古墳群や不知火塚がある。(角川日本地名大辞典より)
高舞登山山頂の説明板 山頂からの展望
白岳や次郎丸嶽 対岸の八代方面
流木の多い海岸 ここにはトイレもあります。奧の階段を登ると山頂付近です。東屋などがあります。自然歩道も登路もあります。更に登るとピーク東屋です。ここからの展望は良好です。ここは名勝に指定されています。しばらく写真などをとって、「高舞登山」三角点を探しましたが、どこにあるか分かりませんでした。本土方面の橋を見ていると渋滞している様です。ということですぐに下山して引き返しました。
案の定国道に出ると渋滞です。進んだり止まったり国道57に出るまで続きました。帰る時間を考える必要があったようです。夏の天草は込みます。早朝の行きは良かったのですが、帰りは渋滞にご注意と言うところです。秋から春に行くのが良さそうです。
今回は3座のピークハントでした。2座が短時間登山だったので念珠岳のレポートにまとめました。「二弁当峠」の読み方は「子別峠」と同じように読むようです。二弁当峠ノベットウと子別峠コベットウです。
*合併で市制が敷かれていますが、旧町の名前で書きました。