雪の仰烏帽子山(1302m)


【日時】   2000年2月27日(日)
【天候】   雲後晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木)−甘木IC−松橋IC−R3−R443−
      (地方道)R25−大通トンネル−元井谷橋−林道
 【山名】   迎烏帽子山(1302m) ノケエボシヤマまたはノケボシ

【コース】 駐車場登山口(6:45)−二本杉(7:30)−仏石分岐(8:00)
      −山頂(8:50)(9:15)−展望台(9:40)−分岐(10:05)
      −仏石(10:20)−1205mピーク(10:45)(11:10)−仏石分岐(11:25)
      −車(12:50)      
【参考資料】「九州脊梁の山山」葦書房

「福寿草」の鑑賞に仰烏帽子山に行ったつもりでしたが、雪も楽しめました。

 仰烏帽子山ノケエボシヤマは球磨郡五木村・山江村・相良村の3ケ村の境界にある山です。元井谷は五木村にあります。
  
 現地の駐車場事情が悪いので、早朝午前3時40分に家をでました。林道を走るのでパゼェロ・ミニを使う。高速で松橋ICまで行き3号線を宮原町まで行き、大通峠を目指します。ここは大通トンネルが開通していました。途中は年度末で工事中の箇所が多くあります。この付近では車の温度計は−2度でうっすらと雪もあります。薄暗かったので、元井谷橋を見落として頭地まで行ってしまいました。少し戻って左に元井谷橋を渡り林道に入ります。

 元井谷橋付近からの舗装は割と上部までなされています。途中から未舗装ですが、工事中で今後舗装が進みそうです。コンクリート舗装のある左カーブに登山口の標識があります。この付近まで車で来れば、ガイドブックにある時間より大幅に短縮が出来ます。午前6時20分に到着。カーブより結局100mくらい上部に駐車しました。雪が薄くつもっています。

 私のすぐ後に到着した車から3人の登山者がすぐに歩きはじめました。私もすぐに支度をして午前6時45分頃に林道を下り、涸谷の右岸にジグザグに付けられた歩道を登り始めます。凍結した歩道には雪が薄く積もっています。風が強く吹いているような音がしていますが、谷間は静かです。冬用のカッターとアンダー2枚そしてWストック使用して滑らないように気をつけて歩きます。

 すぐに歩きやすい登路となり、谷の両側だけは自然林で炭焼窯の跡もあります。正面に高さ6メートルほどの涸滝が現れると登路は左岸のジグザグの登路となり涸滝の上に出ます。再度、右岸に渡り勾配の緩い歩道を歩きます。大分雪も多くなってきます。立入禁止のロープがずっと張ってある。福寿草やキツネノカミソリを保護しているようだ。福寿草も早朝なので開花はしていないだけではなく、雪の下で全然見えません。左の山肌では伐採後で荒れています。さらに登れば谷は2俣になっていて、左は巡視路でその左手の禿げ山にもロープがあり福寿草の群落があるようです。山頂へは右俣を登ります。谷には水流も現れてきます。この辺りは自然林で登路も凍結が強くなり、滑りやすくなってきます。福寿草が左右の山腹にあるはずなのですが、積雪も厚くみえません。

 大きな二本の杉(メオトスギ)を左手に見ると谷から離れて左の山腹をジクザグに登ることになります。この登路も凍結しています。先行者の足跡があります。アイゼンをつけていないのでユックリと登りました。でも、1回すべりました。風が強く吹いていているので木々がうなっています。稜線に着き、仏石分岐に着きます。左の1205mピークは倒木の多い山で福山さんのいう福寿草の穴場だそうです。仰烏帽子山の山頂は右方向へ行きます。先行者は仏石の方へ行ったようでこの日ここから先は、誰も歩いていない歩道を歩くことになります。スズタケの中を行けば、ヒノキ林となりピークの左を巻くように歩道は続いています。雪のかぶった歩道です。

 分岐から15分くらいで夫婦ブナの前を通り少し下り、さらに再び登りとなりカルストがヒノキ林の中に多く見られるようになります。5分くらいで岩穴の前を通ります。この穴からは暖かい空気が出ています。

 再びヒノキ林の中をピークを巻くように歩き、少し下って登りかえせば、平坦な二次林の稜線に出ます。ここに左展望台への標識があります。帰りに寄ることにします。ここは風もあり雪が歩道に15センチほどに吹き溜まっています。そして植林の中を登ればクマザサの繁った尾根の歩道を歩くことになります。笹の葉には雪がついています。山頂の左の滑りやすい急登を巻いて登れば岩の山頂に着きます。

 山頂には当然誰もいません。北寄りの風が強く、よく見ると風の吹いてくる側の木々が白く霧氷がついています。空は大半雲で覆われていますが、霧島の山々や市房山、白髪岳近くのやくし山、国見山、白髪山、国見岳等はかすかに見えています。先ほど仏石の方へ行った3人がやってきました。宮崎のひとのようです。アクセサリーに付けたばかりの温度計が−5度を指しています。食事は別の場所でしようと早々に下山です。

 復路ではようやく登山者が増えてきました。山頂直下で滑ったのでアイゼンをつけます。これでスリップもなく快適に下ることができます。途中「展望台」とある相良村の標識に従って杉林を下り岩場にでます。仏石や仰烏帽子山がよく見えます。本道に戻り復路ではたくさんの登山者と出会いました。仏石分岐から仏石に出かけることにします。この歩道も一度歩いたことがあります。左の斜面にもそこそこの福寿草は見られたのですがこの日は雪に埋もれています。ここは相良村になります。急坂を下れば風もなく休憩には良い場所で5人くらいの人たちがいます。ここには人手で福寿草やシャクヤクが植えてありロープで囲まれています。

 こここから少し下れば仏石への登路があります。凍結し雪も少しあります。ロープもあり、木や根っこにつかまりながら登れば頂に着きます。小さな石仏が祭られています。ここから仰烏帽子山の山頂を望むことができます。反対側には椎葉谷林道や遠く市房山、白髪岳をかすかにのぞむことが出来ました。このころはもう大分雲も切れて晴れてきていたのです。

 広場で食事をと思ったのですが、ロープがピークに向かってあり、標識に「15分で福寿草の群生地」とあります。どんなところかとロープに沿って登れば日当たりがよくて雪もなく開花した福寿草が見られます。さらに登ればピークはカルストが続き、カヤトの広場にでます。こちら側は日当たりもよく雪は溶けています。開花した株も多く見られて満足できました。ここが福山さんの言っていた福寿草の穴場のようです。北西にはカルストの1205m山頂があります。しばらく福寿草を鑑賞して下山です。ここはやはり一般登山者にもあまり知られていないようですが、今後知れ渡って、荒らされるのかもしれません。

 ここからの復路は遠回りですが、仏石経由で往路を戻るのが分かりやすく、福寿草を保護することにもなるようです。私は山頂に北東の尾根から回り込み積雪のある斜面を西北西に下り、仏石分岐にでました。別ルートとして、さらにロープに沿って北東に下りロープが無くなったところから元井谷を目指して下山することも出来るそうです。しかし、標識は無いということでした。

 仏石分岐に戻るとたくさんの登山者でした。ここからの急坂は踏み固められ滑りやすくなっていました。しかし、ぬかるみよりもよほどどマシです。たくさんの登山者と離合するのに手間取ります。福寿草の群生地の日当たりの良い斜面は、雪も溶けて開花株を見ることができましす。花見物の人たちもいましたが、単なる観光客はすくなかったようです。来週でしょう。

 メオト杉からしばらく下山したところで、一群の登山者の先頭にNRBさんを見つけました。山行き会の登山のようです。S熊氏もいます。しばらく立ち話をしました。このまま下山して午後1時頃に車に着きました。林道の路肩は車でいっぱいでした。食事は結局高速道の緑川PAでしました。今日の昼食に珍しくアルコールがありませんでした。

また、帰りに小鶴から白髪山への林道を登ってみました。工事中ですが、山側からの崩壊がひどく途中で引き返しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]