小川岳1542m

 
【日時】   2000年3月12日(日)
【天候】   曇のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R57
       −R325−R265−R218−地方道−林道
【山名】   小川岳オガワダケ1113m 脊梁の山地の山
【コース】  林道登山口(7:35)−水場(7:40)−鞍部(8:10)−
       山憩の泉分岐(8:15)−黒峰分岐(8:18)−
       小川岳山頂(9:40)(10:15)−登山口(11:45)

【参考資料】 九州脊梁の山山、松井さん05981のREP 、新・分県登山ガイド「熊本県の山」にはこのコースが記載されています。(2005.6.16.記す)
 
 

←クリック・コース概念図

小川岳は宮崎県五ヶ瀬町と熊本県清和村との境に位置する九州山地の山。主峰は北の黒峰、南の向坂山・白岩山に連なる。東部は五ヶ瀬川、西部は緑川の水系に属す。山頂・山腹の一部には緩斜面を残すが他は険しく早荘年期の山地である。(角川日本地名大辞典より)

 ガイドブックにある登山路は宮崎県からのもので、藪こぎしなければならないので敬遠していたのですが、熊本県緑川流域の清和村舞岳から新しい登山道があると松井さんのREPで知りました。この辺りの地形図も無く、登山道が途中でわかりにくいときはお手上げという反則登山ですが、ハイキングコースかとも思います。無事に山頂について降りてきました。新しい「熊本県の山」には記載されています。

 家を午前3時50分頃にパジェロ・ミニにて出発します。雨が少し降っていますが、明け方からは止むという天気予報です。日田から小国を経由し大観峰を目指します。途中からひどく視界が悪くなりました。道路脇には雪があるようです。窓を開けてみると雪がひどく降っています。道路も次第に白くなってきました。普通の車は避難しているようです。4駆にして走りました。大観峰からの下りはゆっくり走ります。途中で雪もなくまりました。高森峠はあまり雪も無く楽に越せました。この辺りからは路面も乾いてきます。馬見原から218号線を矢部町方面に走り、清和小学校付近から左折します。さらに原尾野から緑川狭の標識に従って左折します。下須・沢津を抜け、林道分岐で滝下方面へと下ります。滝下は緑川のすぐほとりです。滝下に着いてすぐの三叉路を左上へと登ります。直進すると緑川対岸へ行きます。尾ケ分・赤木を抜けると舞岳につきます。集落の中では新しい道路工事があっています。

農道入口 駐車地 農道終点・水場

 舗装路をそのまま登れば少し落石などありますが、まもなく左に1合目の丸い標識と黄色に塗られた丸太を切った木片があり、「小川岳登山道入口」の標識があります。ここを左折し走ります。途中で舗装は切れますが、そのままさらに走ります。トラックと軽バンの残骸が置かれたところが2合目でやはり黄色の印があり、「良い天気・小川岳が待っています」と書かれた標識がありここは少しスペースがあり駐車場で、車はここまでとあります。林道はさらに上まであります。駐車場所が無いようですが、無理すればあります。しかし・・・・・・・・ここに駐車した方がいいようです。

 時間もあることだし、ここから歩くことにします。前日が雨だったので革製軽登山靴とゴム長靴を持参していましたが、思い切ってゴム長靴で歩くことにし、上着はラガーシャツ1枚にしました。Wストックは持ちます。周囲の山々はガスがかかっていますので、展望は期待しないことにします。林道はすぐ左折しています。ここにも標識があります。さらに右に登ります。車も走っている跡もあるようです。着いたところには水田があり小屋などがあります。ここの林道は水浸しでした。

 この林道のはずれに水場があり塩ビ管が何本も引かれています。左上は杉林です。さらに進めば作業道となり杉林のなかを巻くように歩きます。右下からは谷音が聞こえます。右側の杉林が荒れてくると沢の水流も見えてきます。左が荒れた伐採地になると斜面をジグザグに登ります。そしてヒノキ林のなかをピークを巻くように登ります。さらにアカマツ林の中を登りさらにヒノキ林が現れると鞍部です。しばらくは緩い道となります。風もあります。

 この辺りになると、雪も現れてきます。対岸の杉の木には雪が積もっているようです。まもなく右下谷の源流である「山憩の泉」分岐です。5の札がついています。右に15メーターくらい下ればわき水があります。小川岳は左に行きます。すぐに広場につきます。倒木の切れ端で作られたベンチや小川岳・黒峰 への標識があります。黒峰分岐。ここはすでに雪で真っ白でした。

 標識に従い、小川岳に向かいます。薄暗いヒノキ林の中を登ります。踏跡を確かめながら時には黄色の木片が下がっています。テープも現れてきます。私もわかりにくいところには付けました。黄色い木片に宮崎・熊本と書かれた境界標識に沿って登るようになると落葉樹林で明るくなりますが、山肌は雪で真っ白です。少し凍結もありますが、ゴム長靴は快適です。滑ることもありませんでした。

 スズタケも現れてきますが、十分刈り取られていますので問題ありません。倒木もよく処理されているようです。さらに登れば、二手に分かれています。とりあえず左のテープに従って、直登します。このピークは大木も多いのですが、最近倒れた大木で道がふさがれています。ここが松井さんのREPにある1342mのピークなのでしょうか。地図が無いのでわかりません。

 平坦なピークを歩けば先ほどの分岐した登路と出合、尾根のすぐ東を歩くようになります。スズタケの切り株が大分残っているので、あまり歩きこまれた道ではないようです。まもなく尾根に上がりピークにつきます。周辺が切られていますのでで展望は良さそうですが、ガスでなにも見えません。さらにスズタケの中を歩きます。この辺りになると切り分け幅も狭く、雪で倒れているものも多くなってきます。手袋なしの手でスズタケを押しやりながら登ります。手が冷えてきましたので、たまらず手袋を付けました。

 さらに次のピークも展望は良さそうでしたが、なにも見えませんでした。スズタケも狭く迫ってきます。やせ尾根も現れます。山頂も全然見えません。時々シャクナゲも現れてきます。最後の急登は荒れています。ここもトレースは無いのですが、適当にテープに沿って登ります。ゴム長靴にも軽アイゼンなら付けることが出来 るのですが、付けませんでした。ます。登りつくと9番の札があります。ここは平坦になっています。

山憩の泉・水場 黒峰分岐 小川岳山頂

 さらにテープに沿って山頂をめざしま。すぐに少し高くなった山頂です。ここは広く灌木も刈られています。雪が15センチほど積もって風もあります。気温は摂氏0度でした。ここで、やはりいつものカップ清酒に燗をつけと餅入りラーメンで食事をしました。雪があるのでよく見かけるアルミ製の山頂標識を引き抜いてコンロの下に引かせてもらいました。勿論、もとの場所に建て戻しています。波帰方面へのテープとスズタケの切分があるようです。

 下りもアイゼンを付けずに一気に下りましたが、山頂で冷えたのと笹の雪がかかるので雨具の上着を付けました。下りでは倒木のあるピークは避けて古い道を下りました。木枝につもっていた雪が溶け初めているようで大分ぬかるんでいます。水田辺りの小屋からたき火の煙が出ていました。作業の人が来たようです。

 登山口には午前11時45分につきました。少しは薄日が射していました。しかし、かすんで展望はありません。これから「甲佐岳」を目指すことにします。

 小川岳山頂は展望はありませんが、途中に展望の良いところはあります。今のところ登山道はあまり歩かれていないので、荒れていないようです。しかし、雪の山歩きになるとは思いませんでした。ゴム長靴は以前使っていたものよりも一回り大きなサイズにして中敷きを入れたものを使用しました。何せ完全防水ですし、履くのも面倒で無く、スパッツもいりませんし、快適でした。この後の甲佐岳でも十分役に立ちました。

この後にゴム長靴の履き方には更に工夫しました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]