【日時】 2007年7月8日(日)
【天候】 曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】竈田山−国道266−地方道−農免道路−農道
−地方道−農道−鎌田公園駐車場
【山名】 柴尾山シバオヤマ359m・小立山約170m 熊本県宇城市不知火の山
【コース】 広域農道駐車地(9:25)→小立山(9:35)→駐車地(9:45)
ミカン園駐車地(10:10)→柴尾山山頂(10:35)(10:45)→駐車地(11:05)
【参考資料】 肥後の山675座駈け歩き
→クリック・コース概念図
「竈田山」から下り国道266号線を松橋方面へ戻ります。柴尾山の入り口の長崎地区はホタルの里らしい看板が建っています。国道266の信号から左折します。しばらく走ると交差点です。右は通行止になっています。左に折れます。この交差点には八王神社があり「柴尾山」への案内板があります。案内板では車道が山頂まで通じているようです。参考にしたガイド本にはミカン園の農道を歩くようになっています。とりあえず広域農道を車で行ってみました。この交差点は広く、ここに車を置いて歩こうとしているグループがありました。この案内板に「小立山」が載っています。案内板の道路状況は現状とは異なっています。
→クリック・コース説明板
「柴尾山」への狭い農道の脇にある電波塔のあるピークが「小立山」と呼ばれているそうです。
|
|
八王神社のあるところです。 |
「小立山」の遠景 |
|
|
はじめに「小立山」に行ったときの駐車地 |
駐車地から山頂はすぐです。 |
|
|
狭い農道を歩きました。 |
壊れた石垣 |
|
|
電波塔の横には農道が・・・。 |
電柵もあります。 |
|
|
付近ノラ宇道から見た不知火海 |
小立山付近からの「柴尾山」 |
この広域農道を道成に走るとゴルフ場の前を通りゴルフ場を巻いて「柴尾山」に達するような感じです。ゴルフ場を巻いたところでさらに巻く道は全面通行止です。そして農道は国道の方に下っています。結局戻って広域農道の「小立山」の真下に駐車し、ミカン園の中の農道を歩いてみました。石垣が崩れているところもありました。上に向かって行く農道を取りながらジクザクに歩くと電波塔のある「小立山」に近づきます。最後は農道もないので、ミカン園の中を歩いて舗装の農道に出ました。電波塔のあるところが最高地点のようですが、フェンスがあり入れません。写真を撮って少し歩いてみました。このピークは地形図には名前はありません。この電波塔の横を通る農道を先ほどのグループが歩いてきました。
|
|
広域農道からの農道入口 |
駐車したミカン園 |
私も車に戻ってどこから「柴尾山」にアプローチしようかと思いましたが、再度通行止のところまで行ってみました。しかし、こちらの広域農道を歩くと遠回りになるようです。結局ガイド本にあるようにミカン園の中の狭い農道を走ることにしました。
駐車地点からさらに少し下ると「小立山」方面へのびる農道入り口があります。標識はありません。これを入ると農道は多岐に分岐しますが、いくつかの柴尾山への標識もあります。まもなく電波塔の横に出ます。ここに駐めようと思ったのですが、さらに走って見ました。農道は一段と狭くなります。歩いて登っている人もいることだし・・と思い、私も適当なところに駐車して歩くことにしました。小立山から少し上部のミカン園の入り口の広いところに駐めました。農作業はなかろうと思ったのですが、しかし・・でした。
|
|
農道が狭くなります。 |
竹藪です。 |
ここからWストックとゴム長靴と簡単ザック出歩きました。ミカン園はさらに上部まで続いています。まもなく竹林です。この雑木林帯にはいくつかの離合所があり広くなっています。ここに駐めた方がよかったかもしれないと思ったりしました。真竹は雨などの重みで道をふさいでいるものもありました。
|
|
さらにミカン園に出ます。右に電波塔が・・。 |
下方に「小立山」が見えていました。 |
|
|
柴尾山への標識があります。 |
トタン小屋 |
|
|
左に見えるゴルフ場 |
山頂まで車道がありました。 |
|
|
電波塔。 |
山頂への道。 |
|
|
三角点付近 |
三等三角点です。 |
|
|
木製の展望台です。 |
展望台からの展望 |
|
|
|
御神体 |
竹林をすぎるとさらにミカン園が現れます。柴尾山の山頂の電波塔が右方に見えています。下方には電波塔のある「小立山」もよく見えます。農道はさらに左へと山腹を巻いています。ミカン園の草刈りがあっていました。さらに登ると右にトタンの小屋が見えてきます。右に曲がると左側にゴルフ場のグリーンが見えてきます。ゴルフを楽しんでいるいる人達が見えました。さらに登ると三叉路で右に上方に折れて登ります。電波塔が見えてきます。これは防災無線のようです。山頂です。三角点は左に入ったところにあり、木製の展望台があります。この上に登れば展望は抜群のはずですが、少し霞んでいました。たぶん先ほど登った「竈田山」も見えていたと思います。不知火海も見えています。三角点の写真を撮って下山です。 戻るときにガイド本に大山祇神を祀る永尾山神社があるありましたので探しました。樹林の一角に自然石を御神体したものがありました。
駐車地のことが気になったので急いで下りました。危惧したとおり車を駐めていたところのミカン園では作業があっていました。すぐにお詫びを言って早々に下りました。途中でグループを追い抜いて往路を戻りました。やはり適当に駐めるのは迷惑をかけることになるのを初めて実感しました。
国道266号線に出て、次ぎの「白山」の登山口・宇土の「轟水源」を目指しました。