双石山(509m) 宮崎の山

【日時】   2006年3月19日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 20人以上のみなさん
【アプローチ】自宅(甘木市)−R322−九州自動車道−宮崎道−地方道−登山口
【山名】   双石山ボロイシヤマ(509m) 宮崎市の山
【コース】  登山口(10:25)→第1展望台(10:50)(10:55)→針の耳神社(11:00)
→第2展望台(11:50)(12:00)→山小屋(12:20)(13:10)
       → 双石山山頂(13:35)(13:55)→奥の院(14:05)→水場(15:00)
       →登山口(15:15)
【参考資料】 新分県登山ガイド「宮崎県の山」

 双石山は宮崎市南部、鵜戸山地北西部に位置する山。山稜は北東から南西にやや湾曲して走り、北西斜面は険しい急崖を連ねて宮崎平野から屹立している。一方南東斜面は深い無従谷が加江田渓谷に向かって形成されており、徐々に高度を下げる。地質は新第三紀の宮崎層群からなり北西部山麓から中腹は双石山礫岩層、山頂部は家一郷砂岩泥岩層で形成される。これらは西部ののより古い古第三系の日南層群の上部に不整合にのり、しかも東に向けてやや緩傾斜するため露出した砂岩礫岩群が浸食に耐えて中腹の急崖を形成したものである。全山がカシ、シイ、タブなどを含む照葉樹林におおわれ、多雨温暖なためコケ、シダなども多く、国の天然記念物に指定されている。また、双石山に加江田渓谷を含めた一帯は宮崎自然休養林に指定され、宮崎市民のレクレーションの場としてもよく利用される。山名は砂岩帯の急崖表面が風化によりボロボロと欠落する事に由来する。(角川日本地名大辞典より)
*少し詳しく書きました。

←クリック・コース概念図
 

下山は通常とは違ったコースを下っています。アバウトに書いています。もし歩きたい向きは十分コースを確認されるかまた、ベテランに同行されるのが良いと思います。

 19日に双石山オフです。清武町役場の近くのコンピに集合です。今回はX-TRAILにて同乗者4人で出発です。私の自宅に集まってもらいました。甘木ICから清武ICまで高速道で走ります。宮原SAで休憩です。ここで偶然ですが、他車の同行者の人たちと会いました。

待ち合わせ場所は清武のコンビニ 塩鶴登山口

 清武のコンビニでしばらく待ち合わせです。ここで弁当を買いました。全員集合で塩鶴登山口に向かいます。車の台数が8台もあるので、少し上の広いところに駐車です。ここで2台を下山口の九平登山口にデポしました。ここで登山準備をします。Wストックと革製の軽登山靴を履きました。ザックは久しぶりに10sくらいありそうです。

登山口の水準点・標高・58.1m サツマイモリ

 駐車地から徒歩で登山口まで少し下ります。ここでデポ組を待ち、登山開始です。スギ林の中の登路を登る。日陰で、展望もありません。淡々と歩きます。両側にはサツマイモリが花盛りです。木の根や木段の登路を歩くと人工林も終わり、カシやシイの自然林となってきます。まもなく第一展望所に着きます。ここには神社の社がある。展望所といえども展望はない。その昔は展望があったのでしょうね。ここにはサクラが数本あり、咲いています。ソメイヨシノは満開で散りつつあります。ヤマザクラも咲いています。

 

杉林の登路 第1展望台
サクラは満開 ヤブツバキもシーズンです

 自然林の中を登れば、直ぐに天狗岩の下に出ます。これは風化した砂岩で凹凸があり、天狗に見立てたものでしょう。「針ノ耳神社」もこの岩壁の前に祀られています。ここでみなさんは写真タイムです。この岩の形状からポロイシヤマと呼ばれているようです。

 

針の耳神社 天狗岩
針の耳 針の耳をくぐると・・・

 

 ここからは天狗岩の右の崖を登ります。人数も多いので時間もかかります。ロープや木の根につかまりながら登ります。まもなく右に「針の耳」です。今回は針の耳はくぐりませんでした。左上を巻きます。しかし、くぐった方が良いいようです。ここからさらに下ります。周りは大岩に囲まれた空間です。

岩の展望所 尾根コース

 

 大岩の間をぬけます。右に「象の墓場」の岩場を見て、左の方へ登ります。象の墓場は岩上りのメッカの様です。ここは急登で木ノ根やロープを使って登ります。左に岩の展望所があり、登ってみます。宮崎市街地展望があります。オンツツジの開花を見ました。ここから尾根を登ります。尾根コースとあります。ここも急登です。右の谷を登る谷コースというのもあります。

第二展望所 稜線歩き

 稜線に着きます。風が吹いています。この稜線を左に少し行けば第2展望台に達し、北側の眺望が良良好です。シーガイヤ等日向灘が見えています。霞んで尾鈴山等は見えません。ここから稜線に戻りそのまま稜線を歩きます。稜線は照葉樹林帯であり、展望はあまりありませんが、たまには樹間から加江田渓谷を挟んだ東側の山が見えています。多分斟鉢山や花切山等でしょう。

途中で見たミツバツツジ 双石小屋

 ミツバツツジの開花はじめを見ました。いくつかのピークを乗り越え又巻いて行けば、三叉路があり、左へ下れば加江田渓谷への分岐です。直ぐにログハウス風の山小屋があります。数人の登山者が休んでいました。ここで昼食と言うことになりました。私はカップ麺とおにぎり弁当と缶ビールで昼食です。お裾分けの肉の煮込みも賞味しました。

さらに稜線を歩く ヤッコグサ

 ここから更に稜線を歩けばヤッコグサをみました。大木のある鞍部そしてきのねの多い稜線を歩きます。更に加江田渓谷への三叉路があり、直ぐに第4展望台である双石山山頂です。赤松があり北側から西側の展望があり鰐塚山が見えています。記念写真を撮ったりしました。アセビが咲いています。

双石山の3角点 鰐塚山の遠望・霞んでいます

*下山に使ったコースは一般道ではありません。入口にも標識がなく分かり難くなっています。バリエーションルートになるのでしょうか?しかし、ロープや道案内は時にあります。急な箇所が多クリック・コース概念図あります。私は「奥の院」コースと呼ぶことにします。奥の院という標識が多かったからです。歩いている人は少ないようです。

 下りは稜線を往路とは反対に下ります。しかし、今回はOgtさんの案内で別コースを下ります。奥の院コースです。稜線を少し下り通常コースから分かれます。このコースは注意が必要です。山慣れた人とご一緒に歩くのが良いかと思います。 取り付きに標識はありません。自然林の中の急な坂を下ります。谷を下るのです。私は後方を歩いていたので道を見失うことはありませんでした。ロープ場も何度も現れます。

谷を下ります 奥の院
線刻の不動明王 2番目の祠

 まもなく奥の院です。岩に線刻の不動明王があります。下方に小さなほこらもあります。祠はこの後2ヵ所に祀られていました。ここからも急坂を下ります。時々「奥の院」の標識が現れます。まもなく右に天狗と同じような岩が見えています。ここに登ると祠がありました。

車道が見えています 自然のトンネル?

 さらに谷に沿って下ります。車道が見える地点に着きます。岩場を下り砂岩のトンネルを抜けると祠をもう一回見ました。倒木も現れます。いよいよ水流のある谷に出会いました。これを渡り斜面をトラバースです。一旦登りまた下ります。今度はまた谷を渡りますが、大きな倒木を巻きます。すぐに植林地帯です。

さらに祠 水場

 次の谷が水場でした。植林地帯を歩くと通常のコースと出合、赤いキノコを見ました。まもなく鳥居が見えてきます。姥ケ嶽神社の鳥居です。そして、車道です。ここは九平登山口です。

キノコ 九平登山口

皆さんが車を取りに行きました。そして、ここに再度戻り解散でした。帰りは5人乗車で下。往路を戻りETCカードを上手く使って丁度通勤割引の時間になり、自宅には午後7時30分頃つきました。 帰りに同乗した人はやまびこ会のダンブルさん、ますもさん、N婦人、そして、INET仲間の肉まんさんでした。

みなさんお疲れでした。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]