国見岳(1088m)【宮崎県高千穂町・高森町境界の山】


【日時】   2006年3月26日(日)
【山名】   国見岳クニミダケ(1088m) 宮崎県高千穂町・高森町境界の山
【天候】   雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】黒原越−林道−地方道−崩野トンネル五ケ所側−国見岳登山口
【コース】  登山口10:30→林道10:45→TV共聴アンテナ11:00
       →国見岳山頂11:40・11:50→登山口13:35
【参考資料】 「熊本百名山」、九州百山峰

 赤川浦岳から下山したときは雨でした。雨具を着けていなかったので衣服が濡れています。暖房をめいっぱい入れて乾燥です。林道から下山する途中で赤川浦岳への別ルートを少し調べました。

 崩野トンネルの五ケ所側に国見岳と書かれた標識がありました。河内側の登山口は使われていないようで藪になっています。ここから作業道を登るとすぐに広場があるのでここに駐車しました。雨が降っているので雨具を着けます。靴は半ゴム長としました。歩行時間も短いし、多分岩の道ではないと考えました。


←クリック・コース概念図

 


 国見岳は古くは鳴滝ともいわれた。高千穂町と高森町の境に位置する山で標高1087.7m。中新世に噴出した祖母火山の初期活動による流紋岩からなる。すでにかなり浸食が進んでいるため、嶮しい山容を呈している。国見岳にいたる稜線は遠くは東の障子岳から伸張してきている。この山系は高千穂町主部と五ケ所を分断する嶮しい障壁となっている。山麓は阿蘇溶結凝灰岩が厚く堆積して標高約800mの高原状をなし山体下部を埋積している。西部は川走川、東部は大谷川の河谷で、五ヶ瀬川・大野川の各水系を分ける分水界でもある。阿蘇溶岩台地に半島状に突き出た山で、日向と肥後を分けることが山名の由来と思われる。(角川日本地名大辞典より)

トンネル際から少し登ったところに駐車 入口はスズタケのトンネル

 駐車地からは作業道があり、さらに切り分けがあります。これを登るとテープがあります。登山道は稜線にあるので、稜線を目指します。稜線では、切り分けがなくなるとスズタケの藪です。よく見ると踏跡は見えませんが、スズタケに少しの窪みが続いて見えます。トンネル状の入口が見えています。ここに突っ込みます。この辺りはヒノキ林です。左は結構開けています。藪こぎですすむと一旦緩むところもありますが、立木のテープを頼りに歩くのが踏跡が探しやすい様です。

テープを頼りに踏分を歩く クマザサ帯となる

 左下には県道が見えています。さらにクマザサ帯を歩きます。ヒノキが稜線まで植林されているところもあります。ずっとクマザサ帯でスズタケ帯よりずいぶん歩きやすくなります。ガイド本にはずっとTV共聴アンテナまでは切り分けがあるとあったのですが、状況が変わっています。

突然林道に出会う 尾根の左斜面を登る

 まもなく突然に、林道が現れます。五ケ所高原側から登ってきています。これは地形図には載っていますが事前には確認していませんでした。一旦林道に降りて稜線を巻いた林道に沿って左へと歩くと右に稜線に上がる取り付きがあります。これを上がると切り分けがありました。今ではアンテナの保守はこの道路経由で行われているようです。

切り分けがある・アンテナ保守用 TV共聴アンテナ

 しばらく稜線を歩くと左側にTV共聴アンテナが建っています。ここからは切り分けはなくなり、ヒノキ林の中のクマザサ帯を歩きます。平坦です。まもなく少し急登を登ると左へ折れます。ここで下山時は間違えました。主稜線です。いつもですとこのような場所では紙テープを巻くのですが、雨なので紙テープは巻きませんでした。スズタケ処理のための剪定鋏も、車に置いてきました。簡単登山と侮ったようです。

アンテナからはまたクマザサ帯 スズタケ帯もある。

 ここからもクマザサ帯を登ります。いくつものアップダウンもあります。狭い稜線もあります。そして、山頂手前の鞍部です。ここはスズタケが藪です。踏跡はありますが、どこにあるか、なかなか分かりません。テープを探して踏跡を忠実にたどるのが良いようです。テープは結構あるので探しやすくなっています。ヒノキに巻いてあるものもあります。

この鞍部が一番の藪でした。テープを確認する いつも見る山頂まで5分の標識
クマザサ帯となり山頂も近そうです。 山頂が見えてきます。

 少し急登を登ると山頂まで5分の壊れていますが、プラ板がありました。この辺りもヒノキ林です。すぐに平坦な稜線となり自然林となります。薄いガスもありよく見えませんが右に「くんみん坊主」が見えています。左には県道が見えています。そして、山頂です。周囲は切り払われています。晴れていればそこそこの展望があると思います。アセビが咲いています。

山頂3角点です。 「くんみん坊主」と呼ばれるピーク
山頂にあったアセビ くんみん坊主への道・一旦下ります。

 記念写真を撮って下山です。山頂の少し手前に「くんみん坊主」へのコースがあるようです。別の登山口もありそうですが、分かりません。雨でもあるので急いで稜線を戻ります。このコースは稜線のコースであるとばかり頭にあったので例のところで右へ折れず直進してしまいました。テープもあります。まもなく岩です。左右に急坂の踏跡がありますが、結構な傾斜です。こんな所を登った覚えはないしと思いました。ここで引き返せばいらぬ体力を使う必要もなかったのですが。

 下方を見るとテープがあります。ここを登ったのかもしれないと思ったのが間違いでした。四苦八苦してここを下ります。しばらくするとクマザサもなくなりました。ヒノキ林の中です。稜線らしさも消えてきました。ここでようやく間違いを確信しました。地形図は車に置いたまま概念図のみ持参でした。しかし、隣の稜線がうっすらと見えています。概念図で方位を見ました。

 登り返しです。先ほどの難所も下ったのとは反対側を立木にすがってなんとか登り返し、少し戻ると分岐がありました。急な坂で下るのでした。多分この辺り下山時に直進する人も多く踏跡がはっきりしているのと、こちらにも別ルートもあるのかもしれません。

 ここからは往路を無事に戻りました。下りの方が時間がかかったのはミスコースのためです。

 帰宅も往路を戻りますが、30分ばかり休憩し高速道でも80q/hで走り午後5時過ぎに甘木ICを出ました。

コースは他にもありそうです。林道経由も良いかもしれません。間違え下った所もコースのようです。

*今回の教訓はやはり藪山では下山のための自分なりの目印は必要と言うことです。それと万一のための地形図もある方が無難です。今回は簡単山歩きと位置づけをしていたのが間違いでした。赤川浦岳ではスズタケを少し切ったりして登っていたので下山時に切ったスズタケを見るとまちがいないコースだと安心したものでした。国見岳でもすべきでした。でも時間もかかるし手も疲れます。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]