大森岳1109m


【日時】   1999年8月14日(土)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州自動車道−宮崎道−
       地方道(県道1号)−R268−R265−地方道(県道26号)
       −地方道−大森岳登山口
【山名】   大森岳1109m 宮崎県須木村東部の山
【コース】  登山口7:32−貯水塔7:54−沢8:48−稜線11:33−
       大森岳山頂12:00・12:40−登山口16:00 
【参考資料】 宮崎県の山歩き、分県登山ガイド「宮崎県の山」

 お天気も良さそうです。少し距離はありますが宮崎県南部の大森岳に行って来ました。
←クリック・コース概念図

 

 「大森岳は古くは小森岳とも言った。九州山地国定公園に属する。主稜は南東から北西に延び、北西は輝嶺峠・西俣山に至る。北東部綾北側、南西部本庄川支流多古羅川の河谷を分ける。綾北側に綾北ダム・古賀根橋ダムがありその水は山腹を貫く送水トンネルで綾南ダムに送られている。広く照葉天然林に覆われ、標高1000m以上ではモミ・ツガ・ブナなどの針葉樹・落葉樹が現れる。(角川日本地名大辞典より)

 午前1時30分にパゼロ・ミニにて家を出発。高速道で小林ICを目指します。途中の宮原SAで軽食と給油をする。小林から須木村を目指して265号線を走り途中で綾町方面への県道へ右折します。この道路は狭いので走行注意。綾南ダムを過ぎると左へ多古羅川沿いの林道入口がある。 予定では、この林道途中の多古羅沈砂池からを登山口にしようと思っていたのですが、林道には落石が多いのでということでゲートが閉じられている。ここから歩くのは大変なので、大森岳の稜線の反対側の綾第1発電所登山口から登ることにした。

 このまま綾町まで走ります。途中に「照葉大吊り橋」や名水群などがあります。このころには薄明るくなってきます。綾町の役場前交差点から左折して綾北川沿いの県道を走ります。雨の後なので途中土砂崩れの跡などがあり、道路に水があふれている所も多くありました。古賀根橋ダムを過ぎると発電所を右に見るところに到着。午前6時頃でした。大森岳山頂付近はガスに包まれています。

 ここからが問題です。ここ綾第1発電所からの登山口をよく調べていなかったのです。ガイドブックのコピーは多古羅からだけのものです。どちらにしても山側の送電線巡視路を登ればということで、橋の手前からの登路を取ることにしました。ここに大きな送電線があるのです。これが勘違いでした。橋の手前の登路は道路から急坂をあがると登路は谷に沿って延びている様にありますが荒れていました。これは登路では無かろうと鉄塔の方に鉄ハシゴがあり、これを登ってみると巡視路がある。これが登路だろうと登り詰めると稜線に出る。ここは手元の高度計で400mあまりしかない。稜線にも踏み分けは無い。そういえば発電用の水路に沿って電柱があるのでこれのための踏跡かと、ようやく気が付いて、再度県道に降りる。

 「分県登山ガイド」の写真に確か木のハシゴの写真があったのを思い出した。橋のすぐ先に、丸太でつくったハシゴがある。これを登ってみると簡単な大森岳登山口と書かれた標識があった。道路から見えるところにあればいいと思います・・・写真には標識も写っているのですが・・移動されていたようです。

 このときはすでに午前7時30分をすぎていたのでした。無駄に体力を消耗したと思うと、若干精神的にも肉体的にも参りました。ここは谷の左岸沿いになり、ここを登れば谷に防砂提を見て右に急坂を登ることになります。枯れ枝が登路に沢山落ちています。あまり登山者がいないのでしょう。要所 には鉄塔巡回用のプラスチックの階段が付けられています。この照葉樹林を抜けると送電線のための切り分けにでます。ここは規模の小さい送電線が一直線に稜線の方に延びています。それと並んで発電用の水路もあります。ここからは下方の発電所はよく見えます。

 この辺りは粘土質で滑りやすいのですが、プラスチックの階段や丸太の階段が付けられているので、安心です。電柱が下方はパンザマストですが、上方は小型の鉄塔になっています。ここからは日がさして暑くなります。少し登るとコンクリートの排水路を横切りさらに貯水槽を右に見ます。この辺りですでに大分ばてていました。

 ここらさらに登れば照葉樹林が迫ってきますが、少し右へ巻いて下ります。杉林のそばを巻いています。さらに登り返すと日の当たる巡視路にでます。そのうち左からの沢音が高くなってきます。この辺りから稜線までの切り分けがはっきり見えています。振り返れば掃部岳の山並みも見えてきます。この先は沢を横切っているので巡視路はいったん沢に降りるように下ります。沢の水量も音が高く多そうです。

 沢は急流をさけたところを渡河する様になっています。この渡河点の前後には滝があり、この登路の中で一番涼しい場所です。汗を流して左上方へ自然林の中をジグザグに登ります。やはり倒木や木の枝が落ちています。「宮崎県の山歩き」を後 日よく読んでみるとはじめ登った荒れた登路は、ここにでるようになっています。さらに登れば左に小さい沢を見ながら、ガレた登路をジグザグに登ります。沢の水がしみ出している付近まで来ると倒木で登路が消失しています。何とかよじ登ってさらに右の方へ巻くように登れば、送電線の下のカヤの切り分けを横切りさらにヒト登りの急登で、尾根にたどり着き、樹林の中をを下ります。沢音が高くなります。そして尾根の急登をしばらくすれば左に明るい切り分けにでます。これからもさらに急登は続きます。ここで地蜂に刺されてしまいました。

 ここからは草も伸びきます。よく見ると石にヒルがいる・・・ようです。一度巡視路は左の樹林帯の中をジグザグに登りますが、再度切り分けにでて急登を登れば稜線にでます。ここからは反対側もよく見えています。ここで登山靴の中を見るとヒルが6から7匹も入っていました。幸い薄手と厚手の靴下を2枚履いていたので血は吸われていないようです。

 ここから右に稜線沿いに登ります。これが又直線の急登なのです。もうすっかり疲れていたので何度も休みながら展望の無い樹林の中を歩きます。すると前方が明るくなり、防災無線中継局が現れます。これの前を巻いて山頂はすぐそこです。山頂はカヤが生えていますが、この日差しでは暑すぎました。周囲の展望は灌木がのびてほとんどありません。無線中継所の方向のみ展望が効きました。 缶ビールとラーメンで食事をして、下山です。

 下りは水場でゆっくり涼んで、水も底をついたので、補給して、午後4時頃にようやく登山口に着きました。靴下を脱いで見ると左右の足に出血がありヒルにやられていたようです。蜂に刺された所は痛みは無かったのですが、はれていました。

 今回は登山口を変更したり、登路を間違えて1時間ばかり無駄に歩いたのもさることながら、左足が不調でといっても痛いわけではないのですが・・右に負担がかかりました。それに頻繁に休憩したため登山時間も予定の3時間半を遙かにオーバーして4時間半くらいもかかってしまいました。山頂にたどり 着いたので良しとしましょう。

 帰りは綾町から高岡町へ出て、野尻町から高原町へ向かい、高原ICから高速に乗りました。この辺りで福山さんから携帯がありました。市房山から2ツ岩に縦走したと言うことでした。誘われなくてよかった。(Hi)

 家に着いたのは午後8時過ぎでした。

「宮崎県の山歩き」には発電所からのコースも記載されていたのです。もう少しよくガイド本を見ていれば迷い道をしなくてもすんだかもしれません。反省・・


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]