笹ノ峠・清水岳 宮崎県北部の山


【日時】   2006年6月11日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−九州道−R445−R218−R503−R327−林道
【山名】   笹ノ峠1340mと清水岳1205m 宮崎県北部の山
【コース】  登山口(8:50)→3角点(9:05)→新植地(9:10)→作業道出合(9:50)
       →稜線堀切(10:05)→笹ノ峠頂上(10:20)(10:30)→林道堀切(10:40)
       →作業道(10:55)→登山口(11:30)

【参考資料】 新・分県登山ガイド「宮崎県の山」・旧分県登山ガイド「宮崎県の山」


→クリック・コース概念図





 

 11日はやはり宮崎県地方はお天気が良さそうである。前日が遅くなったので、朝起きも遅く出発が午前5時過ぎになってしまった。X-TRAILにて出発。ガソリンを補給して、コンビニで弁当を買います。甘木IC 〜御船ICへ、国道445〜国道218〜国道503にて諸塚村の中心地へ向います。飯干峠手前の坂道は崩壊があり工事中であったが、日曜日は規制はない。峠を越えると道幅も狭く なり、道路が少し傷んでいるところもあります。それにしても狭い国道です。更に椎葉方面への国道327は耳川に沿っている。これは相当な被害だったようである。この日は日曜日で規制はなかった。通常は時間帯通行である。離合もままならない狭い国道だ。新岩屋戸から松尾橋を渡り松尾地区へ入る。ここから林道を走る。要所に笹ノ峠への標識はあります。「湾地」を過ぎると民家はありません。

笹ノ峠

 笹ノ峠は椎葉村と西郷村の境にあります。一等三角点があります。本来の「笹の峠」はピークの西側にあります。一等三角点が置かれたので、このピークを「笹ノ峠」と呼ぶようになったのでしょう。

駐車地と登山口 登山口前の棚田・水はあります。

 ガイドブックにある登山口は林道の左側にあります。もう利用者もないようで標識も失われています。更に走ると林道が2分します。直進は林道笹ノ峠線です。左に標識があります。少し登ると登山口の標識があります。この林道は現在谷線です。登山口前の棚田は田植えもすんでいました。ホースから水が出ているので顔を洗ったり出来ます。飲料出来るかどうかは分かりません。登山口前のスペースに駐車しました。

これを登ればすぐにえぐれた歩道 シダも繁っています

 軽登山靴と履き替えて、コンビニ弁当はザックに詰めました。コンロなどは省いたのに重さは10sありました。Wストックを持って出発です。初めは少し林道のために切剥になっていますが、すぐに平坦になります。右はクヌギ林で伐採されています。えぐれた登路には落ち葉が積もっています。傾斜もゆるく快適に歩きます。ここに黒いホースが敷かれています。

歩道脇の950mの3角点 新植地

 ほとんどこのような凹んで落ち葉の積もった感じの登路です。そのうち右側は人工林になります。日当たりの良いところにはシダがはえています。この道は以前は椎葉山道と呼ばれて椎葉への塩の道だったそうです。右側に新植地が現れます。鹿よけネットがあります。

自然林の中を歩きます。 人工林も現れます

 これを抜けると再び樹林です。少し傾斜もましますが、そんなにきつくはありません。緑のきれいなコースです。時に倒木があり巻道が出来ているところもあります。そして住友林業作業道に出会います。後ほど地形図を見ると、この住友林業作業道は「清水岳」に連なっています。これを行けば清水岳は近かったようです。ただ、通行可能かどうかは分かりません。轍はあったのでどこまでかは走れそうです。

スズタケも少し現れます 住友林業作業道

 これを越すと再びえぐれた登路となります。自然林の中の登路は快適ですが、石の多い場所もあります。落ち葉がふわふわです。平坦な尾根を歩くこともあります。この道はやはり稜線の脇に付けられているところが多く、ピークは巻くように作られています。左に木々の間から清水岳が見えるところがありました。更に尾根を歩くと林道です。ここは新しい広い林道でした。ガイドブックには右側に林道終点と書いてあるところのようです。今は稜線を切り取り林道が続いています。轍もあり利用されているようです。

更に歩くと平坦な稜線 林道の堀切
登りにあるアルミの階段 よく見る人吉かめさん

 ここには階段で一旦林道に下ります。そして、アルミのハシゴなどを登ると又稜線です。今は林道の手入れが良くここまで車で来ることも出来そうです。これを越えると更に道は続きますが、快適な自然林の中です。そして、まもなく山頂です。塩の道はこの道の途中から右へ山頂を巻いていたようです。本来の「笹の峠」はピークから西側にあるようです。地形図には 載っています。

笹が多くなる ピーク付近で見たヤマツツジ
3角点のあるピーク・清水岳が見えています。 清水岳

 笹ノ峠山頂の右に新しい登路が着いています。これを下れば本当の「笹の峠」に行くのかもしれません。笹ノ峠山頂は一方向は木々が切られています。「清水岳」はよく見えています。電波塔があるのですぐ分かります。

新しい林道にあった埋め込み標識 ドウダンツツジ
登路にあったギンレリョウソウ 国道から見た山の崩壊

ここで食事をと思ったのですが、小虫が多いので断念しました。そのまま下山です。登山口でホースの水で顔を洗って、車内で弁当を食べました。車には蝶々が沢山寄ってきます。
 


「清水岳」

 清水岳は山神ヤマガミともいう。椎葉村・南郷村・西郷村の境界にある九州山地の山で、標高は1204.5m。山頂から稜線が東西・南北に延び、西に笹ノ峠1340.4m、東に尖野トギリノ878.7mが連なり、南は高峠1107mにいたる。清水岳山頂と各山頂を連ねる尾根筋はなだらかな緩傾斜部であるが、その他は急斜面の早壮年期山地である。北部は耳川、南部は小丸川の各水系に属する嶮しい河谷である。地質は古第三紀から中生代に駈けての粘板岩・砂岩からなる。山頂を連ねる尾根筋は近代の河川に沿う自動車道が出来るまでは、山村の主要な交通路で、椎葉村、諸塚村、の各地を結ぶルートと南郷村神門ミカドを結ぶルートがあった。前者は山神越、後者を神門越(山三ケ越)と呼んだ。(角川日本地名大辞典より)

 笹ノ峠登山口から車で「清水岳」を目指すことにします。一旦国道に下山しました。なるべく近いところから入りたいものだと言うことで初めは椎葉村から入ります。そして再度林道に入り「山瀬」を目指しましたが、「山瀬」から上流は道が落ちています。引き返して再度進入しましたが、ここも迂回路などがよく分からず引き返しました。

 そして、「小布所」から入りました。増谷川に沿ったこの林道は「清水岳」まで続いている感じです。途中の工事箇所も規制もなく通れました。日曜・祭日・雨の日は規制がないと書いてありました。更に登っていくと舗装は切れます。未舗装林道を走ります。あまり荒れてはいないようです。そして、道脇で作業中の人に聞きました。この林道は途中で切れ落ちているけれども作業道を手入れして迂回できるということでした。南郷村から入れば楽だったのにということでした。しかし、椎葉側からは距離があります。

 しばらく走ると林道は切れ落ちています。少し戻って新しく土が入れられた作業道をたどりました。稜線でようやく少し広めの未舗装林道に出ました。これを走ると先ほどの林道と合流し更に進めば広めの舗装林道と出会います。これを稜線の方へ走ると下っています。この手前に稜線を走る林道がありました。これが山頂へ続く林道のようです。これを登れば右側の伐採されたところがあります。ここからの展望は良好でした。ここから林道は下っています。左折する林道があるのでこれを取ると清水岳山頂近くです。

ここから登ります。 少しヤブの中を歩くと山頂です。
3角点 電波塔の群

 広場に車を置いて少し林道を戻り踏跡をたどれば、3角点のある山頂です。周りは電波塔があり展望は皆無です。写真を撮って下山です。計画では近くの「高峠」にも行く予定でしたが、林道の迂回に時間がかかり、遅くなったので帰宅することにしました。高峠は作業様道から
でた林道が通じているようす。

 南郷村側の道路が比較的良いと聞いていたので、南郷村側に下ります。「又江」を経由して国道388の「神門」に出ます。距離的には「椎葉」回りが近いのですが、道路も狭く工事中の箇所も多そうなので、日向市から延岡市そして大分道経由で帰宅しました。4時間以上はかかりました。

それにしても道路に対して予備知識が少し欠如していたことはまちがいないようです。
帰宅し体重を計ったところ62sだった。ここ数十年なったことのない体重です。目標は59s=標準体重です。.

簡単に「笹ノ峠」へ上るルートで後日登りました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]