式部岳1219m
【日時】 2004年8月14日(土)
【天候】 晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道・九州道・宮崎道・東九州自動車道−国道219
−地方道−林道−前尾根登山口
【山名】 式部岳シキブダケ1219m 日向の山
【コース】 前尾根登山口(6:30)−859mピーク(7:25)−第2展望台(8:55)(9:00)
−深谷川分岐(9:50)−式部岳山頂(10:40)(11:20)
−第2展望台(13:05)(13:10)−前尾根登山口(15:05)
【参考資料】 新分県登山ガイド「宮崎県の山」山と渓谷社
久しぶりにニュー・ピークを踏みました。2000年9月に登ったことのある掃部岳の近くにある「式部岳」です。地形図には「武部岳」と誤記されています。ガイドブックの法華嶽公園からのコースは林道にチェーンがあるようなので、一度行ったことのある掃部岳登山口から登り、第2展望台から式部岳へと 向かうコースで歩きました。今では地形図にも式部岳と書かれています。200908.追記
「式部岳」は国富町の最高峰で最奥の山です。元は鈴嶽といったが和泉式部に因んで1995年に命名された。2001年から山開きが行われている。(三省堂日本山名辞典より)
←クリック・コース概念図・2枚あります。
14日の宮崎地方の天気予報は晴です。午前1時30分にパジェロ・イオにて家を出ます。甘木ICから高速道へのります。途中熊本付近では雨でした。宮原SAにて朝食と給油10L、更に西都ICまで走り福王寺まで行きます。ここで掃部岳登山口の標識を見て県道319へ右折します。この道路は蛇籠川に沿っています。舗装道です。前回と違って路面は良好ですが、道幅は狭くなってきます。
県道終点で川や道路も分岐するところまでカーナビに任せました。蛇籠川を渡って分岐した左俣である前川の左岸の林道寒川支線を走ります。路面は荒れてはいませんが、落石はあります。さらに前川を一度渡り右岸の前谷林道になり川に沿って走ります。道幅は少し広くなります。林道の手入れは良好ですが、路肩の崩れた所や崖崩れの跡、落石も さらに多くなります。さらに川は分岐するので右俣へ移るため「前の谷橋」を渡る。ここからも右岸を走ります。更に落石が増えます。約2キロ走ると林道が左に分岐した地点で道幅が広くなっています。林道は更に谷沿いに延びています。これより先、落石多しとあります。ここに前尾根の標識や登山口の標識があります。午前6時すぎでした。ここは海抜600mくらいの地点です。プロトレックの標高を合わせます。
空模様は青空も少しのぞいている程度で、日差しはあまりありません。歩き出す前に水分を十分にとり、Wストックと軽登山靴で、登山にかかります。
掃部岳登山口
第2展望台
掃部岳登山口の付近には雑草はありません。相変わらず登山者が少ないのかトレースは薄いようです。尾根の取り付きは急登なので、立木にもすがりながら登ります。テープや荷ひもの目印があります。ガレた所もあります。尾根を直登気味にトレースは着いています。左にヒノキ林が見えます。落ち葉も多く積もっています。照葉樹林は見応えがあります。ツガ・シイ・カシなどの大木も多くあります。林床にササはありません。時々地図を見ながら標高計を見ます。右にも人工林が現れるところがあ ります。800mを過ぎると少しは傾斜もゆるむかと思えば気が楽になります。
859mのピークを過ぎると稜線の方向が、西寄りに変わり傾斜も本当にゆるんで稜線の幅も広くなります。左の谷音が大きく聞こえています。左の方に式部岳への稜線が見えています。木が多く空はあまり見えませんが、青空も覗いている。しかし、日は差しませんが、風がないので暑い。コース上には水場がない ので、水は500ccのペットボトルに4本を持参しています。この辺りは窪地を歩くことも多い。はじめの窪地は稜線から山腹の右側を歩くようになり、そのまま窪地を歩く。しばらく窪地を歩くと稜線にでる。この窪地は雨後はしめっているようだが、ここのところ雨がないのか乾燥していた。いくつかの窪地を抜け最後の窪地は1086mのピークを右に見る窪地だ。乾いているので歩きやすい所を歩けば良い。これから左の稜線にあがる。この辺りは痩せ尾根となる。この辺りから左方に式部岳からの稜線を右側に掃部岳のピークを覗くことが出来る。
最後の急傾斜を木につかまりながら登れば、ピークで、式部岳からの稜線に出合ます。ここに「第2展望台」の標識があり、木々の間からの展望があります。ここで一休みです。
深年川分岐 右下へ行くと深年川
式部岳山頂3角点
掃部岳への歩道は稜線と共に向きを右に変えますが、式部岳へは左方に急坂を下る稜線を歩きます。テープの目印はあります。幸いこの山域にはスズタケはありません。アセビやリョウブの幼木が茂って踏跡を隠しているところがありますが、踏跡はしっかりしています。倒木地帯などではテープや踏跡を探したところがあるので、帰りのために黄色の紙テープを巻きました。まもなく傾斜も緩くなり快適に稜線を歩きます。大きなピークはなく、自然林の中で気分も良いものです。右に深年川の渓谷その向こうの山並み更にその向こうに大森岳の山並み、左には歩いてきた稜線などが見える。ヤマホトトギスの花を時に見ます。もう一種花は咲いていたが名前はわからない。
一部灌木の茂った場所を通過する時には道探しをしながら、そして紙テープをつけたりしながらいくつかのピークを越すと式部岳の深年川ルートの分岐と出会う。次のピークを越すと1189mのピークだ。右前方に式部岳のピークが見えてきます。山頂に南東からガスが吹き上がっている。次のピークは緩いピークで割と平坦だ。稜線が分岐する所は右へと歩く。この分岐した稜線は国富町と西都市の境界のようだ。間違った稜線に迷い込まないように荷ひもなどが掛かっている。この辺りもやや灌木が茂り、また倒木があり、少しコースを探したり目印を付けた。更にコースの稜線は南に折れている。東へも稜線が延びているので、ここにも迷い防止の荷ひもがあった。左から風があった。涼しい。日当たりいいのでカヤも繁っている。要するに右方向へと歩くのである。
式部岳山頂付近にブナの大木
第2展望台から見た掃部岳方面
山開きの時には刈ってあるのであろうが、まもなくカヤの繁った山頂だ。3角点や山頂標識付近には踏跡がある。カヤトは背が高く展望はなかった。主稜線は南に続いている。山頂からの深年川へのコースは山頂から西へ降りているようだ。山頂から南東の谷はガスで真っ白でここからガスが流れてきていた。他方向にはガスはなかった。山頂付近にはブナの大木がある。西側の展望はそこそこにあった。
ここでラーメンの食事とした。暑くて結構疲れた。ペットボトルの飲料水を調整した。真水でアクエリアスを薄めるのである。市販のものは少し濃すぎる様な気がする。しばらく休憩しわずかな展望を楽しんで往路を戻った。往路のための目印の紙テープは役に立った。コースを探す時間の節約になった。しかし、途中で休憩時に右の大腿の裏にバンテリンを塗った。第二展望台への登り返しは復路では一番長い登りだ。といっても時間は余りかからない。第二展望台での休憩中に両足首にバンテリンを塗った。それから、さらに途中でロキソニン2錠を飲んだ。これは効いたかどうかはわからない。多分効果はあったと思う。時たま短時間の休憩をしながら登山口へと降りた。859mのピークからの急坂はやはり厳しかったので、ゆっくり降りた。高度計が少し高めをさしていたので思いがけず、登山口が見えてきた。登山口は午後3時5分であった。
衣服を全部着替えて車にあった水分をとり林道をゆっくり下り、そのまま高速道ににて帰宅した。午後6時45分頃には到着した。えびの付近では夕立にあった。自宅まで4時間もかからなかった。
*このコースの登山口近辺から山頂まで水場はない。十分な水を用意する必要がある。
*式部岳への稜線は概して狭いので道を失しても稜線上を歩けば本来のコースに戻ることが出来る。ただ、式部岳へのピークに達する前の稜線は、2度折れるので間違った方向へ行かないようにしなければならない。
*最近、藪気味のコースを歩くときには、早く戻るための目印に紙テープを使用している。復路で回収するとき粘着していないので楽である。安価でもある。回収忘れでも雨などで溶けやすく自然に帰るのが早い。これが逆に欠点となるのは、雨の時である。*式部岳の山開きは国富町の主催で2月に開催される。