【日時】   2007年5月4日(みどりの日)
		【天候】   雨時々曇
		【山名】   祖母山1757m 祖母・傾国定公園
		【メンバー】 女性1名を含む5名+CJN
		【アプローチ】自宅(朝倉市)−大分道−九州道−地方道−R265−地方道−林道
		       −北谷登山口
		【コース】  北谷登山口(7:40)→風穴(8:40)→祖母山頂(10:05)(10:10)
		       →あけぼの山荘(10:25)(11:40)→国見峠(12:00)→三県境(12:25)
		       →千間平(12:45)→北谷登山口(13:30)
		「参考資料」 分県登山ガイド、九州100山峰、山と高原地図
		
		
		
		→クリック・コース概念図
		
		
  友人グループと祖母山でアケボノツツジを見ようという事前の計画があり、案内?ということで同行したものです。あいにく友人自身は先日宝満山下山時のアクシデントで歩けなくなり、不参加でした。他の仲間は何度か同行した人たちで顔見知りでした。あいにくの雨模様でしたが、ひどい降りには会いませんでした。
		
		 午前8時集合でしたが、私は早めにX-TRAILにて早めに出発です。午前3時40分頃に出発です。セブンイレブンにて「おにぎり弁当」を購入しました。午前4時前に甘木ICから高速道に乗ります。益城ICにて降りて高森峠から北谷登山口を目指しました。午前6時20分には登山口に到着です。皆さんは集合した午前7時30分頃に出発です。午前中の雨の少ない時間帯に風穴コースを登るという計画です。皆さんはこのコースははじめてのようでした。
		
		 山の方を見れば、空には雲は多いが山頂は見えています。雨が降るだろうとゴム長靴・長袖シャツとWストックで歩きました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| そろそろ出発です。女性は1銘でした。 | 風穴コースの入口です。 | 
			
			
				
					
						|  |  | 
					
						| 谷を渡ります。 | 人工林の中の登山道 | 
				
			 
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ゴーロの谷を登ります。 | ハシゴを登ると風穴です。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 風穴 | スズタケも現れます。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| アケボノツツジが少し開花しています。 |  | 
			
		 
		
		
		
		 しばらく谷に沿った林道を歩くと風穴コースの標識があるところで記念写真を撮り、ここから人工林へと下ります。すぐに谷を渡り杣道を歩く事になります。雨はあまり降っていないようです。傾斜は緩く歩きやすい。くつかの小谷を渡りながらしばらく歩きやすい道を歩けば、杉林の急登が待っている。これを過ぎれば更に水流のある谷を登ることになる。ゴーロの谷で分りにくい所だが、この日は登った人が多いのではっきりしています。
		 これを登りあがれば、また歩きやすい登路が現れる。既に自然林で新緑は気分がいい。時に急登を登れば大岩のある「風穴」です。右から登り、風穴の前を横切り左から風穴の上に出る。更に急登を登る。時に樹間から人家が見えてくる。右側には「天狗岩」なども見えるときもある。このころには風も出てきています。ようやくアケボノツツジが見えてきたというところですが、まだまだ開花は少しです。でも見ることが出来ただけ良かったと言うところです。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| ひどいスズタケです。 |  | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| こりのあたりはまだアケボノツツジは蕾です。 | ハシゴ場です。 | 
			
		 
		
		 更にロープのある岩場が現れる。それを乗り越えて尾根を進む。ハシゴ場もあります。スズタケは結構伸びています。最近切られていないようです。更に前方に岩峰が見えてくる。右側は切れ落ちているので大抵は左から巻きます。そして急登を登る。途中で雨が大分降り出したので雨具を着けました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 利用線歩きです。 | 山頂も近づきます。 | 
			
		 
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 祖母山山頂です。 |  | 
			
		 
		
		 スズタケが密集してきますが、踏み分けはハッキリしています。更に岩峰を巻けば展望岩がありミヤマキリシマも現れる。花はまだでです。風が吹くと涼しいと言うより寒い感じがします。最後の展望岩もガスで展望はありません。ミヤマキリシマやオオヤマレンゲが現れますが、花はまだまだです。ここからすぐに山頂に着きます。団体さんもいて多いようです。写真を撮ってすぐに小屋に向かいました。
		
		 自然歩道を下りますが、ぬかるんだ道となっています。分岐から小屋方面へ尾根を歩きます。以前ボランティアで運んだ石が敷き詰められていますので昔よりは歩きやすい感じです。そして小屋へ下ります。雨も降っているので滑らないように注意します。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 小屋で昼食です。 | 下山です。 | 
			
		 
		
		 あけぼの山荘には小屋番さんもいて、丁度お昼を食べる人が多かったが、上がって皆さんと昼食としました。私は手早く弁当を食べました。ビールを少しもらって飲みました。それと「うどん」や缶詰のお裾分けもありました。しばらく久しぶりにあった小屋番加藤さんと話をして、6月のゴミオフにはまた出かけるということで下山です。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 小屋分岐 | 国観峠です。 | 
			
		 
		
		
		 下山路は滑りやすいので用心しながら下ります。まだ登ってくる人もいるようです。国見峠ではお地蔵さんの写真を撮って、そのままスズタケの稜線を下ります。スズタケは苅ってあって快適でした。「三県境」で少し休んで、さらに「千間平」で小休止です。雨が少しひどくなりました。更にいつもぬかるんでいるところは滑りやすくなっています。滑っている人もいます。私はWストックのおかげでなんとか無事でした。スズタケは登山口まで刈られているようです。更に3合目の水場はトイから水が大分でていました。
		
			
				
					|  |  | 
				
					| 北谷登山口です。 |  | 
			
		 
		
		 更に下れば駐車場です。水場の水でゴム長靴を洗ってそれぞれ帰宅しました。私は往路を戻って、高速道にて帰宅しました。アケボノツツジを少しは見ることが出来たのでよしとしましょう。
		
		来年もしアケボノツツジのシーズンに歩くときは、早朝出発の尾平からの黒金尾根コース・宮原コース下山を歩く約束です。
		
		5月5日は「大峠」や「天道山」に行きました。
		
		
 
		
		[ 戻る ] [ ホーム ] [ 上へ ] [ 進む ]