応利山 297.6m・石山275m・来縄山 376.4m【大分県豊後高田の山】


【日時】   2009年7月5日(日)
【天候】   曇時々雨
【メンバー】 CJN単独
【アプローチ】ふるさと林道−県道34−地方道−登山口駐車場
【山名】   応利山 オウリサン 297.6m 三等三角点 点名は向平
                石山 イシヤマ 275m 標高点
       来縄山クナワヤマ 376.4m 四等三角点 点名は来縄
       大分県豊後高田の山
【コース】  応利山駐車地(9:25)→風の神(10:05)→応利山山頂(10:20)
       →風の神(10:35)→石山(10:50)→来縄山(11:15)(11:35)→駐車地(12:20)
【参考資料】 辻本さんのWebサイト、よっちゃんのWebサイト、1/25000地形図

クリック・コース概念図

 応利山は豊後高田市南部の山。標高297.6m。輝石安山岩質溶岩流。麓より山上まで約1q。山頂の西南、標高270mの所に寛永3年創建の大析山報恩寺がある。(角川日本地名大辞典より)


←クリック拡大・説明板



 「華岳」から下山してふるさと林道をさらに走ります。応利山のを巻いています。県道34に出ると左へ走ります。途中から地方道へ入り、応利山登山道の標識を見て左に入りました。道なりに走れば駐車場です。ここに駐めました。車は1台も駐まっていません。雨も止んできました。雨具なしで歩きました。

入口には大きな標識があります。右奥の山は「千部山」です。 左が応利山・右が来縄山です。
登山口です。階段と舗装路です。 この辺りは舗装路です。
「鬼石」と書かれています。 更に登ると一対の仁王像です。
  展望所からの豊後高田市街地
礎石だけになった山門 報恩寺です。
  更に登ります。
ゲートがあります。 林道左に初期にお寺があった跡があります。
林道があがってきています。 この石段を登ると「風の神」です。
撮りが壊れています。  
風の神です。 瓦が積まれています。

 登山道は大析山報恩寺の参道でもあります。階段や石段や舗装された遊歩道には落石もありました。入口に報恩寺の由来説明板があります。石段を登り階段を登りますが、よこの排水コンクリートの上を歩いた方が良さそうなところもありました。途中に左に「鬼石」があります。さらに登ると相撲場跡や仁王石像があります。さらに登ると展望所があり、市街地や周防灘がよく見えます。さらにこの上が山門跡の礎石だけになった大析山報恩寺があります。お参りしました。さらにコンクリート舗装道を登ります。左は鹿よけ網があります。モミジなどが植えられています。まもなくゲートです。この右横に津波戸山水月寺跡と書かれた標識がありました。さらに林道が登って来ています。左は昔の報恩寺のあとの様です。さらにもう一つゲートがあり、この手前の右に下りの石段があります。このゲートの向こう左に「風の神」への石段があります。登ると石祠がありました。昔日には建物もあった様です。瓦が積まれていました。

風の神の左側にオレンジの標識があります。 尾根上にも石祠がありました。
快適に歩きます。 石も多くあります。
ここから左へ行くと報恩寺への近道のようです。山頂は直進です。 目印はずっとあります。
応利山山頂です。 三等三角点があります。

 応利山へは「風の神」の左にオレンジの標識があります。ここから歩きました。「風の神」の後ろを通り歩きます。自然林の中にテープがあります。左に報恩寺が木々の間から見えています。石祠がありました。さらに進むと石の多い尾根となります。そして竹林地帯の手前に報恩寺への近道があるようです。竹林の中を通り抜けます。簡単に抜けることが出来ます。ここを抜けるとまもなく山頂です。三等三角点があります。展望もないのですぐに戻りました。

この石段を下ります。 境界標識です。
テープもあります。この辺りは緩傾斜です。 大きな木もあります。
右に岩が積み重なっています。「石山」です。 この辺りが一番高いようで、石山の山頂としました。す。
さらに尾根を歩きます。 登りになってきます。
急登です。 山頂も近づきます。
少し平坦に歩くと山頂です。 山頂です。
四等三角点があります。 良く見る標識です。
峠あった標識・来縄山から津波戸山に行けるようです。 駐車場からの展望です。

 先ほどの「風の神」から降りたところに、反対側に下る石段がありテープがあります。この石段を下ります。尾根が広いのでテープに沿って歩きます。はじめは下りで割と平坦です。右に大岩が現れて来ます。「石山むと呼ばれている275mのピークです。この岩の一番高いところを「石山山頂」としました。この時に3人連れが通り過ぎました。石山から登路に戻ります。少し登りになってきます。そして、急登になります。ここもテープに沿って登るのが良さそうです。立木につかまったりして登ります。ジグザグに登ってるところもあるようです。これが終わると山頂です。3人がいました。このローカルの人のようでした。こんな里山で人に会うのは珍しいと言っていましたが、私も同じ感想です。しばらく話をしていると「劔岳 点の記」を見たと言うことでした。三角点の話などをして下山しました。駐車場にはタウンエースが駐まっていました。昼になったので車中で昼食としました。少し雨が降っていました。ここから近くの低山「千部山」に行くことにします。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]