稲積山 406m【宇佐市の山】


【日時】   2009年10月12日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】大分市−国道197−国道10−国道210−大分IC〜宇佐IC−県道44
       −稲積山登山口
【山名】   稲積山イナヅミヤマ 406m 標高点 宇佐市の山
【コース】  県道44駐車地(10:40)→取付(11:10)→稲積山山頂(12:25)(12:40)
       →駐車地(13:35)
【参考資料】 1/25000地形図、よっちゃんのWebサイトや辻本さんのWebサイト、

前回は有田の「黒髪山」等でした。

クリック・コース概念図

 稲積山は宇佐市の南部伊呂波川が麻生谷より出る右岸にある山で、標高は406m。トロイデ状の山容。南麓の山袋には石工が多くいた。現在は南側山腹に大砕石場がある。(角川日本地名大辞典より)古代人は神が降臨する神体山としてあがめた。(三省堂日本山名事典より)宇佐富士とも呼ばれている。

 10月11日は大分市で同窓会があり、ホテルに一泊した。アルコールが過ぎたのか朝起きが遅くなった。午前9時40分頃にホテルを出て、登山口に午前10時40分頃に着いた。ここで着替えです。ここは県道44の道が広くなっているところです。宇佐ICから来ると石井橋を渡ってすぐのところです。左へ農道があります。この分岐部には木ノ内バス停があります。

この角が木ノ内バス停です。この左への道を行っても適当な駐車地はありません。 ここに駐めました。手前は石井橋です。
  入口にある妙楽寺の石柱。
  妙楽寺です。
由来書の一部 ここから直進です。
左にこの標識があります。 さらに進むと電柵があります。
電柵を緩めないようにと書かれています。 これが取付の標識です。

 登山靴はゴム長靴としました。Wストックを持って歩きました。入口には妙楽寺の標柱が建っています。この農道に入ると石像などがあり左側に妙楽寺があります。ここから左に民家を見て歩くと右側に墓を見ます。まもなく農道は左へ折れています。直進は山の中へ入りますがここにダイダイ色の良く見る標識があります。車が進入しないように?岳が渡してありました。そして、少し歩くと電柵などがあります。これを過ぎると右に稲積山への標柱があり、竹林へ入ります。テープも適当についています。ここは昔から歩かれていた所のようで窪んだ登路です。

竹林の中のえぐれた道です。 標識が時々下がっています。
踏跡もあります。 シカの食害でしょうか?
再び竹が・・・。 標識もありますが、これは消えています。
岩場にさしかかりました。 標識がありました。

 竹林の中もまあまあ歩き易くなっています。しばらく歩くと平坦地と切剥が現れます。畑か何かあったのでしょうか?切剥が高くなっている所もあるので、巻いたりしています。これを過ぎると登り一辺倒です。標識は時々現れ、テープは結構たくさんついています。白い板の標識や小さな札も木の枝に下がっています。ここを過ぎるとヒノキ林です。雑木林との境界付近を登ります。日辺りの具合ではシダの多い所もあります。さらに登ると岩陵地帯です。右の方へ巻いたり、直に登ったりします。後方に少し展望が開けています。

岩場を登ります。 あと10分と書かれています。
尾根を歩きます。 ようやく山頂が見えてきました。

 ようやく、山頂近くの尾根に到達したようです。山頂まで10分の標識があります。これからもじわじわと登って行きなかなか山頂には着きません。風も出て来て急登があり、ようやく山頂のようです。

私標がいくつもあります。 石祠?もあります。
鬼落山〜石井山そして高山が指呼の間です。遠くに鹿嵐山が見えています。 稲刈りがすんでいない稲田がきれいでした。

 山名私標のあるピークに到着です。石祠?もあります。南の端はキレ落ちています。眼下に重機が駐まっています。こちらは砕石場です。眼前に高山や鬼落山や石井山などがみえて、さらに鹿嵐山や八面山なども見えています。崖に沿ったテープがあったので少し下ってみましたが、どこに下るのかわからないので戻りました。

 下りは往路を戻りました。

 駐車地から予定では「仙岩山」に行く予定でしたが、資料を忘れていたので、簡単登山の出来そうな「台山」としました。この山は地形図にはなく、点名が台山となっています。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]