佩楯山753.8m・石峠山621.9m【大分県佐伯市の山】
【日時】 2007年1月28日(日)
【天候】 晴後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−朝倉IC−津久見IC−地方道
−小半森林公園(泊) 28日 小半森林公園−県道35−ふるさと林道
−県道53−林道−佩楯山山頂・林道にて石峠山山頂
【山名】 佩楯山ハイダテサン・ハイタテヤマと石峠山イシトウゲヤマ
大分県佐伯市の山
【コース】 山頂すぐ近くまで車で行ったのでほとんど登山はしておりません。
佩楯山(9:20)(9:35)・石峠山(10:00)(10:05)
【参考資料】 大分百山、辻本さんのWebサイト
→クリック・コース概念図・大きめの地形図
佩楯山ハイタテヤマは佐伯市本匠と豊後大野市三重の境にある山で古名を灰立ハイタテとも書き、ハイダテサンともいう。標高は754m。古生層からなるが、数層の中生層がレンズ状または狭長な帯状に分布しており、下部は礫岩、礫質砂岩・砂岩の発達が著しく、上部は砂質頁岩・頁岩からなり、砂岩を挟んでいる。山頂は平坦でテレビを恥じる各種の電波塔が建ち並び大野川流域、鶴見岳・由布岳・九重連峰などが展望できる。地名の由来は古名を灰立と予備、烽火台があったからだという説と馬上戦の際身につけた鎧(股と膝を被うものを佩楯という)ににているという2説がある。(角川日本地名大辞典より)
1月27日(土)に佐伯市小半オナガラ森林公園でオフです。津久見ICまで高速道にて走り県道で佐伯市に入ります。県道35にて小半森林公園を目指しました。ここにはキャンプ場があり、日本一の大水車があります。クライミングのグループのオフです。私はクライミングを最近していませんが、参加者には知人も多いのでオフ会のみに参加しました。ログハウスには電気もあり、電気利用の鉄板焼きも出来ます。楽しいオフでした。
翌1月28日はクライミングをする人と払鳥屋からの傾山登山をする人に分かれたようです。私はこの佐伯市にピークハントを計画していた山があったので、単独でピークハントをすることにしました。
ふるさと林道の休憩所にあった水車 ふるさと林道にある楯ケ城トンネル
県道53の峠近くは「吉四六林道」 分岐はどちらでも先で出会います。左へ行くと石峠山への林道分岐があります。
左方の道に県道の標識がありました。 峠を越えると佩楯山への林道分岐があります。
午前8時30分すぎにカーナビをセットしてキャンプ場を出発です。番匠川沿いに県道は走っています。すぐ県道の右側に天然記念物の「小半鍾乳洞」があります。更に走れば「ふるさと林道」に分岐です。事前の予定にはなかったのですが、立派な林道です。これに右折しました。佐伯市本匠と臼杵市野津の境は佩楯山や石峠山や楯ケ城山から続く稜線です。これを通過する長いトンネル(楯ケ城山トンネル)を通って県道53に入ります。これに出ると左折します。この県道は途中がまだ未整備で舗装の林道吉四六線の様です。これを過ぎると三差路で左右に分かれて標識があります。どちらも佩楯山となっています。右への道が良さそうです。これで峠を越えます。越えると「上腰越」です。
→クリック・コース概念図・展望図
→クリック・コース概念図・展望図
上越越から佩楯山の標識に従って林道に入り山頂に向かいます。一応コンクリート舗装になっています。途中にもいくつかの標識があります。山頂近くは気があまりなく天方が良くなります。山頂の三角点のそばに広場があるので駐車しました。
山頂からの展望です。雪をかぶった九重連峰です。 三重町辺りでしょうか?
三角点のあるピーク 三角点は電波塔の工事中に不明になっていたそうです。
駐車地は山頂そのものです。 石峠山のNTTの電波塔です。 広場のそばの小高くなったところに「佩楯山」三角点がありました。そして、テレビや防災無線などの電波塔が沢山建っています。風もありましたが、展望の良い山頂です。小さい山はなじみがあまりないのですが、九重連峰や阿蘇、祖母傾山、大崩山、由布岳や鶴見岳なども白く雪をかぶって見えています。次に行こうと思っている「石峠山」の電波塔もこの山からの稜線上に見えています。勿論北側には三重や野津の町並みもよく見えています。写真などを撮って往路を戻ります。
石峠山への林道分岐です。 標識もあります。 「上腰越」に戻り今度は「石峠山」を目指します。上越越からも「石峠山」への車道はもう一方の車道にあるようです。往路を戻って走りました。左に分岐しています。こちらが本来の県道53の様です。少し狭くなります。左への分岐があり、 NTTの無断立入禁止の標識がありましたが、ゲートはありませんでした。予定ではここから歩くつもりでしたが、駐車場もないしこのまま車で走りました。離合所の少ない林道です。大体稜線を走っています。
NTTの中継所 フェンスに沿って左へ歩きます。
「石峠山」山頂です。 標識がありました。
三角点もあります。 結局車には出会わずに、終点です。NTTの電波塔が建っています。この横に駐めて、この左のフェンスに沿って行くと小高くなったところがあり、三等三角点があります。写真を撮って下山です。展望もありますが、佩楯山にはかないません。
ここから次の大分百山の「酒利岳」を目指しました。