木ノ子岳(大岳)630m 耶馬渓の山


【日時】   2006年4月23日(日)
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】樋桶山登山口−R212−R500−地方道−林道−登山口
【山名】   木ノ子岳キノコダケ(大岳オオダケ)(630m)
【コース】  採石場跡(11:25)→林道終点(11:35)→稜線(12:15)
       →山頂(12:20)(12:50)→登山口(13:25)
【参考資料】 おぜきさんのWebサイト。
→クリック・コース概念図
*この概念図は不正確な所があると思われます。実際のコースでは踏跡やテープを見落とさないようにお願い致しまする踏跡やテープはしっかりしています。

 木ノ子岳は大岳ともよばれ、本耶馬渓町にあります。標高は630m。ほとんど溶岩台地地形の耶馬渓火山の中に地質の島のように噴出した瀬戸内系火山のトロイデ型火山。岩質は古銅輝石安山岩で集塊岩層を破って噴出している。山頂に大神宮、山麓に亀山神社・御幣岩がある。(角川日本地名大辞典より)

 樋桶山から下山した往路を戻ります。国道212号線を中津方面に走ります。そして、国道500号線を右折します。「羅漢寺」への道をやり過ごし、落合付近から県道667号線へ右折します。(西谷温泉方面)橋を渡ってすぐに右への道があります。現在工事中です。しかし、「平原」方面へは行けるようです。ここで当初は林道がよく分からなかったので、しばらく時間をくいました。結局近所の人に聞いて、これを行くことが出来ることが分かりました。

 これはすぐに分岐しています。(工事中)しかし、左方への道は走れます。これを走ります。山中に入ります。最後の民家を過ぎると分岐しています。

最後の民家すぐ上部の分岐・右下へが舗装

どちらを走っても再度合わさりますが、右下へ走ってコンクリートの舗装道路を走る方が、路面は良好です。さらに先ほど分岐した左からの道を合わせて登ります。コンクリートの舗装は壊れてい る所もありますが、路面状態は走行には問題ありませんでした。

採石場跡の広場に駐車。 土石流発生監視装置

 そして、採石場跡に付きます。錆びた機械が残存しています。ここは広く平坦で駐車するのが良さそうです。林道はさらに延びています。ここからは木ノ子岳山頂のテレビ中継アンテナが見えています。

林道が分岐しています。右へ登ります。 正面は採石現場跡・左へとります。
林道終点です。 終点の左に見える山々


 ここから歩きました。ゴム長靴とWストックで歩きます。すぐに左側に「土石流発生監視装置」で雨量計の様です。このすぐ先で林道は2分しています。左側は下っています。右側の登りの方へ歩きます。えぐれて車はきついようですが轍もありました。さらにすぐにまた分岐です。右方は採石場現場跡です。左方の林道を歩きます。木の枝ににテープが付いています。左側は谷になっています。しばらく登ると林道も終わりのようです。ベンチやテーブルの残骸があります。以前は整備されていたのでしょう。ここからは東側の展望があります。
 

おれんじいろのプラ標識 階段の跡

 ここからはいよいよ歩道です。樹林の中に入ります。テープはそれなりに付いています。多分TV中継所への道も同じものだと思われます。 コンクリートの階段の残骸がありました。初めは緩い尾根を登ります。アカマツなどがありますが、もう新芽の目だしも進んで展望も悪くなっています。まもなく登りとなります。登りは結構急登です。ジクザグに登るようになっています。左に谷筋が見えています。

テープは付いています 稜線にあるプラ板。右へ登ります。

 中継所の電線は直に登っていますが、登路は斜め左へと登っていきます。急登です。そしてジクザグに登ります。帰りのコースが分かり易いように時々紙テープを巻きました。そして、ようやく稜線です。最低鞍部ではないようで、少し山頂寄りの様です。オレンジ色のプラ板があります。稜線には灌木が少しはみ出していますが、明瞭な踏跡があります。これを右方にあるきます。少し灌木が邪魔になりますが、ヤブと言うほどではありません。左右の展望はありません。

稜線の道 木ノ子岳山頂

 まもなく山頂3角点のあるところです。写真を撮ります。南側は開けています。西から東へと開けます。さらに少し奧へ行くとNHK、OBS、TOSのTV中継所です。ここのアンテナの隙間から「鹿嵐山」が見えています。3角点に戻ると山口県からのご夫婦が登ってきました。

山頂からは南が開けています。 TV送信所からの鹿嵐山
下山時に気がついたグミ 林道終点にあったベンチやテーブル

 しばらく話をして下山です。もう一座はピークハントの目標がありました。下山はスムースに降ります。採石場跡でコンビニ弁当にて昼食です。ここから往路を戻り羅漢寺を目指します。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]