黒岩山1503m・上泉水山1447m・下泉水山1296m 九重山系
 

【日時】   1997年7月20日(日)海の日
【天候】   曇時々晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】地方道−R210−広域農道−地方道−牧の戸峠
【山名】   黒岩山1503m・泉水山1447m 九重山系
【コース】  牧の戸峠(5:40)−手前のピーク(6:10)−黒岩山山頂(6:16)(6:30)−
大崩ノ辻分岐(7:00)−上泉水山(7:20)(8:00)−下泉水山(9:00)−
キャンプ場(9:20)−牧ノ戸峠(10:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

 梅雨明けの日曜日に道路事情がよさそうな九重の山々の中でまだピークを踏んでいない山に行ってみました。

 午前3時40分過ぎに家を出て、九重町役場前を経由して長者原に出て牧ノ戸峠へ行く。すでに多数の車が駐車している。黒岩山方面へ登っている2人づれを見た。大半は久住山へ行くようだ。空はどんよりと曇っている。

 午前5時40分に車道を横断して、牧ノ戸展望台まで行く。ここからしばらく行くと急斜面を登ることになる。前日は雨だったようで草もたっぷり濡れている。(これが後に困ったことになるのですが)踏み分け幅も広いので、あまり濡れないようだ。黒岩山への登山道は急坂で、若干滑りやすいがWストックで何とか転ばずに済む。アセビや ミヤマキリシマ、ノリウツギ゙等を見ながら岩の間を登れば平坦なピークに着く。ここから北に見える巨岩のピークが黒岩山だ。この辺りから少しずつ草の水滴がズボンに着きはじめた。

 いったん鞍部に降りて登り返せば、黒岩山の山頂で岩の上からの展望は良い。下に八丁原の地熱発電所が見え、一目山、ミソコブシ山、涌蓋山がよく見える。もちろん、沓掛山、三俣山、星生山、なども・・阿蘇山は見えない。シャクナゲなどの花時は綺麗だろう。

 ここから岩尾根沿いに下れば、ササやススキの茂った中を歩く。ミヤマキリシマやアセビが多い。ここで靴の中に水滴がたれ込んできたのだった。スパッツをつける。しかし、この稜線歩きは下の 景色がいつも見えるので楽しい。

 大崩ノ辻分岐から右へ登路をとる。途中で草原のピークにあがってみる。ここから草地を少し下り、再度登れば、上泉水山山頂は直ぐだ。朝食をあまりとっていなかったので、時間は早いが昼食にした。いつものラーメン・おにぎりに缶ビールだ。ついでに靴の中の様子を見ると、スパッツの効果は薄く、水が溜まっている。 靴下は全部ぬいでしばらく休憩。しかし、太陽がないので乾かない。ここで大分休憩した。眼下には牧ノ戸温泉や星生温泉のホテルや別荘地が見える。

 ここから北に尾根を進めば樹木の少ない草地を下り、草の多い尾根を歩くアセビの樹林の中を進めば下泉水山への標識があり、左折して直ぐの岩の上が 下泉水山山頂だ。周囲はミドリの樹木でいっぱいだ。北側から南側の展望が良くなる。もとのトンネルに戻り、灌木帯の急坂を下る。

 着いたところは樹林帯と草地の境目でしばらくは山頂を巻くように樹林と草原のコンタクトラインを歩く。そして急坂を下れば樹林に入り涸沢を渡ると長者原キャンプ村に着く。チロリン橋を渡り右の車道を歩けば別荘地に出る。ここから振り返れば、泉水山がすぐそこに見える。

 ここからやまなみハイウェイに出て、九州自然歩道を歩く。車の騒音は聞こえるが、大部分は自然林の中にあり楽しい遊歩道だ。時々車道に出るが、九重高原ホテルの近くから入れば自然林の中コンクリートの遊歩道が牧ノ戸峠まで続いている。 次第に自動車の騒音も聞こえなくなり、あまりの急坂もなく、いつの間にか牧ノ戸峠に着いていた。峠の食堂で「そば」を食べて、崩平山を目指します。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]