三俣山1745mと指山1449m

 
【日時】   1997年3月23日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−地方道−長者原登山口
【山名】   三俣山ミマタヤマ1745m・指山ユビヤマ1449m
【コース】  長者原登山口(6:50)−ゲート(7:16)−車道分岐(7:22)−車道(7:47)
−涸れ谷分岐(7:56)−すがもり越(8:25)−西峰(9:00)(9:10)−
本峰(9:31)(9:55)−南峰(10:10)(10:20)−雨が池分岐(10:44)−
池(11:35)−自然歩道(11:41)−指山探勝路分岐(12:05)−車道(12:44)
−指山登山口(12:55)−林道終点(13:05)−涸れ谷横断(13:30)−
鞍部(13:40)−指山山頂(13:50)(14:00)−林道入口(14:50)−
長者原駐車場(15:30)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分の山」,九州100山峰

宮崎県の尾鈴山に行こうと思っていたのですが、前日の就寝が遅れたので、真夜中の出発が出来ず、九重の山々の中で未踏の1峰である「三俣山」に行って、ついでに三俣山の北西にある「指山」にも行って来ました。「指山」は長者原から見ると三俣山の手前にある山です。

  三俣山は竹田市と九重町の境界にあり三岐山ミツマタヤマとも言う。標高は1744.8m。阿蘇くじゅう国立公園の内。山頂は4つに分かれ、北西・南東から見たときは3ツの頭が見えるのでこの名が出来たという。草原の多い山頂は中央の北が最高峰で火口丘、ほかの東・西・南・の3峰は外輪山の名残で、爆裂火口跡の大鍋・小鍋がある。西に星生山があり、その尾根が硫黄山1550mで硫黄の噴煙を受けている。登山者は時折ガスにまかれ、方向を見失うことが多い。(角川日本地名大辞典より) 合併により市町村名を変更しています。

クリック・コース概念図(戻るときはプラウザの戻るで戻って下さい。)

午前4時50分に家を出る。途中で昼食のおにぎりを購入し、九重町役場前を通り、広域農道経由で飯田高原の駐車に向かった。外気温が下がり−1度だった。駐車場には午前6時35分に着いた。

 歩き始めたのは、午前6時50分位で、もうすっかり夜が明けていた。硫黄山採鉱所へ行く舗装された車道を登る。登山口付近はアセビも咲いている。右側の方は砂防提の工事が大々的に行われているようだ。左側に指山自然観察路の標識を見て直ぐ先に、ゲートがあるが開いている。

 ここあたりから工事用の重機やダンプが停めてあるのが目に付く。左に林道と言うか堰堤の工事用道路(指山への登山道でもある)を左に分け、更に登っていく。丁度、堰堤の上を歩き、涸沢を横切るところが右にカーブしていて、直ぐ左へ車道と別れてアセビの多い草原を尾根伝いに歩く。霜柱がザクザクだ。

 再度、車道に出会い左方に歩く。右は星生山の壁で岩が落ちてきそうだ。左は涸沢を挟んで三俣山のガレ場になっている。正面に硫黄山の蒸気を見ると、左への標識があり涸沢へ石段を下りる。それからペンキの印を頼りに岩の間を登れば、「すがもり越」に着く。 右に小屋がある。人はいない。ここから北千里ガ浜を見下ろすと坊がつるからの登山者が見える。ここから久住山へは一応行けないことになっている。12月に行ったとき、久住分かれに立入禁止の立て札があった。

 小屋の前から左方に三俣山に取り付く。カヤやクマザサの中を北千里ガ浜の側すなわち右の方へ巻くように登っていく。大船山や中岳・天狗ガ城などが右方に見える。登るにつれて「坊がつる」も見えてくる。坊がつるから登ってきたらしい登山者が北千里ガ浜に見える。

 尾根につくて大きな岩の間などを抜ければ、右の方に三俣山の本峰や南峰も見える。ここの尾根のピークは西峰の山頂です。コケモモやミヤマキリシマの間をぬけ、標識のある山頂へ着く。ここからは長者原や涌蓋山・黒岩山・崩平山などが見える。晴れてはいるが霞んで遠くの展望は効かない。由布岳や祖母山などは見えなかった。手袋をはずすとひどく手が冷えたので温度は低そうだった。

 ここから本峰を目指す。尾根上を伝って鞍部に降り、また登る右に第4峰が見えている。左の方のピークを目指してコースを取れば、3等3角点のある三俣山の山頂 である。北側からは、大鍋・小鍋が良く望める。 ここから南峰を目指すのですが、いったん第4峰に行く。ここから鞍部を通り南峰に行く。この鞍部にはシャクナゲがあった。

 南峰も展望が良く、坊がつるのカラフルなテントの群も見え、平治岳・黒岳・花牟礼山などが見える。坊がつるへの急斜路もある。東の尾根筋を下れば灌木の中を行く。シャクナゲも多い。右方に行けば「雨が池」の標識を見て、右折する。左は大鍋、右は坊がつるになっている。緩いアップダウンを繰り返すと、小鍋の北側に出る。左はお鉢巡り、右は雨が池の標識がある。雨が池のコースは危険性が高いとガイドにあったが、降りた跡がはっきりしているし足跡もいくつもあるので、降りてみることにした。

 はじめからロープのある急斜面になっている。木の枝・幹・根・岩などにすがり下る。シャクナゲもあるし、マンサクも咲いている。急な斜面にはロープがあり何とか私でも下りられるようだ。ただこのようなところが多いようだ。登りなら勘弁してほしいところです。

 カヤトのある灌木地帯に出ると傾斜も緩くなり、水のある2つの池の畔に出る。このあたりから指山への登路があるらしいのですが、登路がわからず、テープのある方へ行くと、雨が池から来た九州自然歩道に出る。ここで三俣山から下山してきた2人連れが追いついてきた。

 この歩道を下れば長者原に出ますが、しばらく下った所に、「指山自然観察路」の標識がある。ここから左方に行く。しばらくはアップダウンの少ない自然林の中の歩道になっている。涸れ谷に出ると、日当たりが良いのでイバラなどが出てくる。2筋の涸れ谷を越えれば、アップダウンの少ない等高線に沿った自然林の中の快適な探勝路となる。

 終わりの方は、ジグザグに下って涸れ谷に出て、登ったところは朝通った舗装路だ。これから指山登山口の林道入口まで再度歩く。

 林道入口には指山へ1時間の標識がある。左折すれば新しい砂防提が見えてくる。さらに登ればそのサイドに出て、終点になっている。ここから、赤いテープを目印に、涸沢沿いの左岸の落葉樹林の中を登っていく。大きな岩の落石がいたる所にある。下山中の女性登山者に出会った。

 涸れ沢の直ぐ縁を通る所もあるが壊れているところもある。最後の古い石積みの砂防提のところで、ついにテープが無くなった。指山は右岸の方になるので対岸に行かなくてはと思って、対岸を見るとケルンやテープがある。対岸に渡って、急坂を登るとガレ場になっている。しばらくで、シャクナゲやアセビのある所にたどり着く。この涸谷から三俣山の北峰がよく見えるのです。この谷は三俣山の本峰と北峰の鞍部から来ているのです。

 ここから直ぐに落葉の灌木地帯に入り、カヤトが現れてくれば、三俣山と指山の鞍部になる。左方に登れば雨が池も右手に見えてくる。ミヤマキリシマやコケモモが多い山頂の岩の上で記念写真を撮る。三俣山が正面に広がる。登山者は少なそうだが花時期は良さそうだ。

 急に曇ってきて雪がちょっと落ちてきた。早々と下山をするのですが、雨が池方面への下山ルートは見いだせないまま、往路を戻ったのでした。林道終点付近で軽装の10人くらいのグループが指山に登ろうとしていた。

駐車場に着いて、帰宅の準備をしているときに雨が降り出したのでした。午後6時前には甘木につきましたが、晴れていました。雨になったのは7時すぎのようでした。

1)本日は歩行時間が久しぶりに、8時間を超しました。足首が疲れました。
2)次回はお鉢巡りをして北峰に行ってみたいですね。
3)雨が池から指山への登路を見つけだせなかった。これがあればもう少し時間の
短縮が出来たと思います。
4)マンサクが咲いて少しは春らしい山の景色でした。


 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]