赤川からの扇ガ鼻、星生山、久住山

 
【日時】   2004年10月31日(日)
【天候】   曇後ほんの小雨後曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−Rト212−R442
       −地方道−赤川登山口
【山名】   扇ガ鼻(1698m)・星生山(1767m)・久住山(1787m)
白口岳(1700m)・稲星山(1774m)
【コース】  赤川登山口(7:00)→扇ガ鼻分れ(7:05)→急登取付(8:30)
       →三叉路(9:05)→扇ガ鼻山頂(9:10)→星生山入口(9:30)
       →星生山山頂(10:15)→星生崎(11:05)(11:45)→久住別れ(12:00)
       →久住山山頂(12:35)(12:40)→展望の稜線(13:55)→林道(14:55)
       →最後の遊歩道入口(15:05)→橋(15:30)→駐車場(15:45)
【参考資料】 山と渓谷2004年10月号P242星生山、新版 九州百山峰

←クリック・コース概念図

星生山は九重町田野にある山で標高は1767mである。延歴23年九重山の天台密教の霊場が開かれて以来、その霊場の1つとなった。(角川日本地名大辞典より)かっては法性山と呼ばれていた。この山の近くに流星が落ちたという星生伝説もあるようです。

 以前から計画に赤川から扇が鼻へ、久住山から下山という周遊コースだ。山渓10月号星生山(五十嵐賢)の記事の通りに歩きました。曇後晴の予報が雲後雨になっている。雨が降ると久住山から赤川への黒ぼく登路が滑る。雨のない地方の山に変えようかと迷ったが、時には雨の登山もしなくては等勝手な理屈をつけて実行。先日の雨の英彦山断念が気持ちに残っていた。

 家を午前5時すぎに出て、日田、杖立、瀬の本を通って午前6時45分頃赤川の登山口駐車場に着いた。山頂方面はガスで見えたり隠れたりしている。風が強かった。車は1台もなかった。雨かも知れないので革製軽登山靴とWストックを持って午前7時頃に出発だ。登山口にある登山届を書いて歩く。

登山道入口 扇ガ鼻分岐 途中で見た紅葉

 赤川荘への舗装車道から分岐でヒノキ林の中を左へ進む。これもしばらくコンクリート道になっている。右下方に赤川荘を見て、道路右脇に赤川荘の水槽を見る。水が漏れて硫黄臭がする。すぐに未舗装となり2度目の左カーブに、左へ扇ガ鼻へ標識があり分岐している。ここらから左折して扇ガ鼻を目指す。遊歩道狭くなる。稜線の左を歩いているようだ。

アセビの中の紅葉 扇ガ鼻急登取り付き

 ヒノキなどのある中に落葉の雑木もあり紅葉している木もあった。ヒマラヤスギがあった。葉は大分落ちている。この辺りは傾斜も緩い。風が強く吹いて木々が騒ぐ音が大きい。まもなくススキなどのある灌木やクヌギのある緩い斜面を歩く。扇ガ鼻が見えてくる。ミヤマキリシマも現れ来る。リンドウの咲き殻を見た。アセビのトンネルを抜けると、笹も混じった原となり、ここにはあまり木はない。原野を歩くときには左下方に久住高原も見えている、祖母山などは雲の中だ。右には久住山や肥前が城も見えている。時たまガスに隠れる。

 肥前ガ城の下方の紅葉が美しい。更に左に山腹をトラバース気味に歩くと左下方にはアザミ台が見えている。*アザミとは野草のことではなく「字見」すなわち展望の良い場所で自分所領でも見たのでしょう。そして、右方へ急坂となり最後の登りだ。えぐれた登路となる。大きな石や岩岩もある。急登が続くが、まだコースも濡れていないので滑ることはなかった。振り向けば次第に 久住高原の視界が開けてくる。最後の岩場の急登を登れば、草原となり登山者を見る。 
 
 ようやく久住山登山道から続くコースとの三叉路だ。風が強い。雨粒を時折感じる。雨になりそうだ。左へ少し行けば山頂だ。山頂碑の前で登ってきたグループの一人に写真を撮ってもらった。すぐ次の山を目指した。コースはよく見えている。時々星生山もガスに覆われている。まず下りだ。はじめは歩きやすい。そしてガレタ登路を下る。久住山を目指す人たちがよく見えている。星生山頂にも人が見えていた。

扇ガ鼻斜面の紅葉 扇ガ鼻山頂 風が強く帽子を押さえいている

 扇ガ鼻へ登る人たちとすれ違い、標識のあるピークに付いた。雨なら早く周遊を終わりたいものと思ったものだ。星生山をはぶこうかとも思ったが、やはり歩くことにした。西の尾根から取り付くことにする。この辺りは紅葉が綺麗に見えている。

 こから牧ノ戸から久住山へのコースに降りる。少し右へ行くと左側に今は標識もないが、ガレタ登路がある。ここから取り付く。少し登ると緩やかに下り湿原に降りていく。右の方には小さな湿原がいくつかある。2人が休憩していた。星生山へはこのまま湿原からの谷を渡って登っていく。渡ると行ってもひとまたぎだ。灌木の中を登っていくと正面に大きな岩がある。尾根鼻になるようだ。これの下部を右に巻くと岩の上にでることが出来る。しかし、1カ所岩を少し登る必要がある。下りは避けた方がいい人もいるだろう。岩登りがいやな人は右に巻き道があります。星生山解禁当時は岩ルートが普通でしたが、今ではこちらの岩を避けるコースの踏跡がはっきりしています。私は岩を登りました。このときに右足につい力を入れすぎて、先日英彦山で痛めた右大腿部をまたしても痛めてしまいました。これで歩行計画が狂いました。

星生山山頂 久住別れ 久住山山頂

 先日のようにひどい痛みはないものの上り下りには支障が出てしまいました。元々遅い足なのに一段と遅くなりってしまいました。しかし、灌木地帯を抜けミヤマキリシマやビャクシンのある稜線を登ります。そして、星生山山頂です。休憩しているグループがいました。記念写真を撮ってもらってすぐに星生崎を目指しました。岩場を2回越します。この辺りで食事でもと思ったのですが、適当な場所がありません。そして、最後は少し歩きやすくなり最後のピークを巻くトラバース道を歩き星生崎です。風がまだありますが少しは弱くなってきたようです。三俣山や平治岳、大船山や天狗ガ城、中岳、稲星山そして。由布岳などが見えています。風の当たらないトラバース道の近くで食事としました。雨はホンのすこ〜し降っています。 ラーメンの具としてもやしやみそ汁の具を入れてみました。やはりおいしいものですね。今後はこれで行くことにします。


 このとき通りかかったご夫婦も行動食を取っているようでしたが、すぐに久住山に向かわれたようです。私も食事か゛終わったらすぐに久住別れに下山です。非難小屋の横にはまた新しい小屋が出来ているようでしたが、上から見ただけなので何かわかりません。

*後日わかったことですが、この小屋は水洗トイレだそうです。これでトイレの改良が一歩進んだということですね。

 久住別れからぼつぼつと登ります。トラロープが山頂近くまでガイドしています。ガスの多い時の道迷い防止には良いと思います。黄色のペイントも多くなっているようです。登っている人は少なく、降りてくる人は多かった。実は雨は少しは降っていた。ひどい降りになるかも知れないと言うくらいであった。私の後ろから登ってくる人はいないようであった。稜線に着くと南側を見た。高原は雲で見えなかった。根子岳や高岳は山頂付近が雲から頭を出して見えていた。


 山頂にはもう10人もいなかった。山頂標識のところで先ほどのご夫婦にあったのでシャッターを切ってもらった。雨が若干ひどくなったので食事がまずかったらしい。星生崎が良かったと言われていた。ガスが立ちこめると下山のはじめのコースがわかり難いので、すぐに下山を開始した。山頂直下からすぐ右法へ斜めに下り尾根を降りるのです。この辺り幾筋も踏跡があるのでガスがひどいと分かり難い。これを下ると尾根鼻の岩場に出ます。隣の尾根筋の斜面の紅葉が綺麗に見えています。

久住山直下の紅葉 久住山直下の紅葉

 ここからは急な尾根をジクザクに下ることになります。岩は雨で湿っています。結構段差があるので慎重に下ることにします。足も痛いし、時間がかかりましたが、なんとか岩場は通過です。途中で紅葉の写真を撮りながら降ります。雨はすこし小降りになったようです。雨具は付けませんでした。これが終わると黒ボクの道です。木段が大半壊れています。ここが滑るのです。ストックをい段一段きっちり付いております。滑ることはありませんが、時間がかかります。

 灌木やミヤマキリシマの間を下れば、ガレタ所に出ます。久住山や肥前ガ城が綺麗に見えています。ここは展望の良い場所ですが、休憩には良いところです。下方はガスで見えません。ストックを強く着くのでさすがに肩が痛くなってきました。

下山路 狂い咲きのミヤマキリシマ

 更にここからもまた黒ボクの滑りやすい登路になります。ストックをしっかり着いて下ります。よく見るとストックの跡が無数に着いています。滑りやすいので仕方ありませんが、これでよりコースのえぐれが深くなるのでしょう。こんな所には階段はありがたいものです。

 しばらく下ると灌木地帯は終わりクヌギなどの木々が茂る稜線にはいります。ここも溝状になっていますが、落ち葉が積もっているので歩きやすくなりました。色づいたもモミジもあります。しばらく下れば右へ降りることになります。ここを下れば林道です。すぐにが見えきいます。このコースも大分痛んでいます。落ち葉が覆っているので滑ることはあまりありませんが、窪みもはっきりわかりません。テープや木段を見て下ります。コンクリートの林道に出ます。林道沿いに綺麗な紅葉がありました。

 コースは林道をそのまま横切ることになります。落ち葉が多いので、遊歩道が少し分かり難くなっていました。これを下ればすぐに林道に出ます。右へ少し下ると左下へ遊歩道があります。こりをさら下ると再度林道に出ます。この辺りのコンクリートは砕けています。ここからやはり右へ下ると左カーブの所にテープがあり遊歩道へは入りこれを下ります。ここに綺麗なモミジがありました。この遊歩道の右側は谷で谷音が高く聞こえます。

赤川近くの遊歩道の紅葉 下山時の林道から見た紅葉

 谷沿いの紅葉は木々も大きくて綺麗です。堰堤をいくつか見ます。ガスがあります。しばらく緩い傾斜を下るとまもなく赤川荘の冷泉の泉源の水を集めている所に来ます。硫黄臭がします。ここからさらに歩くと広くなったところがあり、ここから急坂を少し下れば木橋があります。これを渡り対岸に登れば幅の広い遊歩道です。しばらく歩くと右に扇ガ鼻分岐を見て、往路を戻れば、駐車場です。午後3時45分でした。車は大分あったが、温泉客ものが大半の様であった。帰り支度をしているときに一組の登山者が足を洗っていた。思いがけず時間ががかかってしまいました。 しかし、ゆっくり下山したせいか、幸いにも一度も滑ったり、こけたりはしませんでした。少しは以前より遅速になっているとこ思っていたのですが、やはりもう30分は早く出発すべきでした。

ここからの車道はガスが濃かった。ヘッドライトやフォグランプを点灯して走ったが、瀬の本高原が近くなると急にガスははれ、お日様が照ってきたのでした。空は青空でした。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]