白口岳(1730m)と稲星山(1774m) マンサクの花
【日時】 2005年3月21日(振替休日)
【天候】 快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−R212−R442
−県道−展望台駐車場
【山名】 白口岳(1730m)と稲星山(1774m) 九重の山
【コース】 沢水展望台駐車場(7:45)→くたみ分かれ(8:35)
→鍋割峠(9:30)→佐渡窪(9:40)→鉾立峠(10:15)(10:20)
→白口岳山頂(11:50)→稲星越(12:20)(13:20)
→稲星山(13:40)→稲星越(13:55)(14:05)→水場(15:50)
→林道(16:25)→駐車場(16:30)
【参考資料】 エリア・マップ 九重・阿蘇コース概念図は都合で2枚です。クリックして下さい。
20日は「やまびこ会」の皆さんと涌蓋山オフでしたが、午前10時54分頃福岡西方沖地震が発生。携帯電話連絡は不能になったので、急遽登山を中止して帰宅しました。幸い我が家や家人には被害も怪我はありませんでした。そこで21日はお天気も良いので九重の山のマンサク鑑賞コースに行きました。今回で3回目ですが、いつもこのころに入っています。一昨年にこのコースを歩いたときには、積雪がありました。
21日は午前5時頃に起床。午前6時前にパジェロ・イオにて出発。途中でプロトレックを忘れているのに気が付き取りに戻りました。一昨年と同じようなコースを歩くのですが、今回は稲星山に立ち寄りま す。いつものルートを瀬の本へと向かいます。お天気は上々です。日田ではキリの中でしたが、杖立川沿いに入るとガスは晴れました。途中路上に地震で落ちたらしい石がありました。国道442から沢水へと左折して、しばらく走り再度左折してすぐゲートが開いている林道へと右に行きます。展望台へと向かう道です。トイレのない駐車所には車はまだなかった。
登山口 谷を渡る 登路の様子 本当に良い天気です。革製の軽登山靴を履き、Wストックをもって午前7時45分頃に出発します。
登山届けを記入し「くたみ分れ」や「鉾立峠」の標識のある舗装の遊歩道を歩来ます。スギやヒノキの人工林の端に沿って高度差はあまりないが、適当にアップダウンのあるコンクリートの歩道となっています。坂は階段となって歩きやすくなっています。まもなく水流のある谷を越えると農道と交差します。ここにはゲートがあります。これを横切り更にコンクリートの階段を数回アップダウンしながら歩きます。右側が落葉樹林になると草原も見えてきます。
くたみわかれ 杉林の登路 マンサクの花 まもなく標識のある「くたみ岐れ」に着きます。右は「納池公園」へ下ります。左が「鉾立峠」です。左の杉林へと入ります。杉の落ち葉の絨毯の小道を歩きます。途中明るくなるところがあります。そして、また人工林へと入ります。木道があるところもあります。緩やかに登ればまもなく涸谷の自然林となりにマンサクの黄色の花が見えて来ます。残念ながら倒れています。左の斜面にはマンサクが多く今回は空気も澄んでよく見えています。写真を撮りながらゆっくり歩きます。いよいよジグザグの「十三曲」にかかります。斜面にはマンサクが咲いています。だんだん高度をあげます。日当たりも良く気分の良い山歩きです。
マンサク 十三曲 マンサク 残雪をたまに見るようになると「鍋割峠」に到着です。お天気が良くて「白口岳」が落葉樹林の向こうに見えています。巨岩の間を下ります。マンサクの蕾や開花もあります。佐渡窪も見えてきます。
お地蔵さん 鍋割峠 佐渡窪入口 「佐渡窪」は湿地帯だったのですが、乾燥が進んでカヤトの原になっています。木道を歩きますが、大分破損しています。周囲の山にも黄色くマンサクが咲いています。左に折れると鉾立峠です。右側にマンサクの群生地がありますが近くには行きませんでした。左に石の多い登路となりアセビも増えて来ます。下山中のグループと会いました。アセビはまだ蕾です。更に10人くらいのグループと会いました。カメラを持った人はマンサク の開花が気になるようでした。花はありますといったら喜んでいた。正面に「鉾立峠」や「立中山」が見えています。「鉾立峠」への急登はジグザグの登路で、途中崩壊しているところがありましたが、今は補修されています。ここは自然歩道です。更に上部も歩きやすい階段も付いていました。ミヤマキリシマやイワカガミが現れてくると峠は近まります。
佐渡窪 アセビのトンネル 鉾立峠 「鉾立峠」には風が少し吹いていますが、寒くはありません。立中山や白口岳への標識が新設されています。以前はロープがありまたいでいったものです。ここから直進すれば法華院、右に行けば立中山へ、左へ尾根伝いに白口岳に登路があります。
2人ずれが登っているのが見えています。私もすぐに歩き始めました。凍結が融けてぬかるんでいます。用心してゆっくり歩きます。まもなく少し傾斜が強くなると滑りやすくなります。登路は急登となりますが、まもなく石がまじったとろとなります。ここは歩きやすくなりますが、雪が残っているところもありました。鉾立峠から3人組が登ってきています。結構早いようです。
白口岳への登路 最後のガレ場 白口岳山頂 「白口岳」への登山道最後は崩壊個所でロープがあります。雪はなくまあ楽に登れました。ここを登れば山頂です。弱く風が吹いています。稲星山・中岳・大船山・三俣山・平治岳などがクッキリと見えています。写真を撮ってすぐに 「稲星越」へと向かいます。下に見えていた人たちが登って来ました。
ここは多少ぬかるんでいます。歩きにくい。それに休憩を取らなかったので疲れてきたようです。「稲星越」へと達する前に、ゼリーを飲んで少し休みました。 「稲星越」に着いて大休止。食事としました。餅入りキムチラーメンと燗付き清酒としました。しばらく休んだので疲れも少しは取れたようです。
昼食・持ち入りキムチラーメン 稲星山山頂 稲星越 食事をした場所にザックをデポして、「稲星山」を目指しました。途中の岩場を乗り越すと傾斜も緩み楽なコースです。山頂には2人が食事中でした。すぐに戻りデポ地点で足 の筋肉の手入れです。念のために、いつもの塗り薬を使い、薬も服用しました。
「稲星越」からの下山路のはじめはずるずるです。ユックリとWストックを突きながら下りました。残雪はほとんどありません。そして大岩のあるトラバースの下山路となります。コース上の岩の位置も落石等で変わっています。岩や石の多い登路を鳴子山の稜線に沿って緩く下るように山腹を歩きます。ガレタ谷などでは落石もあるようで木も倒れています。ここは谷を降りないようにトラバースをつづけ必要があります。
岩の多い下山路 下山路のマンサク 大岩もある下山路 そしてついにガレた谷を下ります。ここではマンサクの蕾を見ることが出来ました。こけないように十分用心してゆっくり歩くのが、私流の下山法です。そして大岩 ゴロゴロした間をトラバースししばらく下ると笹も現れてきます。ここで山頂であった2人に追い抜かれました。まもなく谷の左岸に出ます。この日は涸谷となっています。 雨の時は水流があるときもあります。ロープが張られていました。谷を渡り右岸を下ります。だんだん谷から離れるとしばらく自然林の中を下ります。
涸谷を渡る 水場 気持ちの良い下山路 まもなく「出水平」で水場です。二人はここで休憩中でした。私も少し水を飲んで顔を洗いました。冷たい水でした。ここから更にえぐれた登路を下ります 。樹林は気持ちの良い落葉樹林です。石などは少なくなります。スギ林となると谷に降り、更に対岸へ登ります。杉林を歩き自然林となると急な滑り易い坂を下ることになります。ストック無しでは滑って泥まみれになることでしょう。降りきると杉林です。
新しい林道 元の林道終点 駐車場 谷の脇を歩くので谷音が左側で高くなります。谷には新しい堰堤が出来ています。更に谷から離れると新しい林道が開通しています。これを横断しスギ林を通り窪地へ 降ります。ここからすぐ右上へと登れば以前は林道終点だったところです。今は林道が延びています。この未舗装林道を左へ下れば途中から舗装路となりまもなく「展望台」の駐車場です。コース上に岩や石が少なくなってからは、結構早く歩いた様です。薬は効いた様です。