大船山1786m・北大船山


【日時】   1997年6月8日(日)
【天候】   曇のち雨
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−R210−広域農道−地方道−長者原駐車場
【山名】   大船山タイセンザン1786.2m 九重山系
【コース】  長者原登山口04:20−雨が池05:20−坊がつる06:25−段原07:20−
大船山山頂07:40.08:40−段原09:00−北大船山山頂09:20.09:40
−段原10:00−坊がつる−法華院温泉−北千里ガ浜−すがもり越
−長者原13:40
【参考資料】九州100山峰 山と高原地図64「九重・阿蘇」

  大船山タイセンザンは竹田市にあり標高は1786.2m。阿蘇くじゅう国立公園の内。九重火山群の1つ。「豊後国志」に「黒岳の西にあり。一に大僊タイセンに作る。形覆船の如し。故に名ずく」と記す。九重火山群中唯一のコニーデで、山頂近くに3個の火口跡がある。御池はさんちょう東面の火口湖で、ミヤマキリシマの群落がある。北側に米窪と呼ばれる直径500m・深さ200mの火口、さらに西側に段原と呼ばれる火口、径800mがあって複式火口をなしている。この米窪と段原の間にもミヤマキリシマの大群落がある。山頂の視界は広く、由布岳、鶴見岳、別府湾、国東半島など東側が優れている。(角川日本地名大辞典より)

  家を午前2時過ぎに出て、いつもの通りに日田市のコンビニで「おにぎり」を購入し、一路長者原を目指す。山側の駐車場(工事中)は午前4時前だというのにすでに満車だ。駐車場の案内があり、すがもり越への道路から雨が池への天狗形標識があるところの駐車場に駐車しました。まだ十分余裕がありましたし、ほかにも臨時駐車場があります。

 久住山に行く予定だったのですが、駐車場で会った人が「大船山は満開らしいですよ」という言葉で急遽「大船山」行きに変更しました。まだ暗い歩道をヘッドランプをつけて歩く。東へ歩けば通常の駐車場から来た歩道と会い、雨が池への登山道の指導標に従ってそのまま直進して、まだ暗い樹林の中に入る。ところどころに白い花が散っている。ベンチのあるところで暑くなったので衣服を1枚脱ぐ。この辺りからランプを消して歩けるくらいに明るくなってきた。木の間から三俣山や指山が見える。

 まもなく案内板のあるところに出る。今は案内板は中身がなくなっている。ここからは長者原の展望が良い。そして草原の台地にでる。ようやく「雨が池」に到着。ミヤマキリシマが咲いている。池は乾いているので、木道は止めて下をを歩いた。ここからはミヤマキリシマで赤い平治岳、目的地の大船山、坊がつるや三俣山がみえる。南東に下り、アセビの群落を過ぎると「坊がつる」である。大船林道は工事用のキャタピラの跡が痛々しい。道幅も幾分広くなっている。どうも何か工事があっているようだ。これを少し東へ行き立派な表示板の所から左へ折れ少しばかり鳴子川沿いに歩きコンクリート橋を2つ渡るとキャンプ場にに着く。今日は、キャンパーも多いようだ。この中を横断して右に避難小屋を見ると大船山登山口に着く。左に大戸越への道を分ける。左に行く人が多いようだ。

 私は、ここから直進してまた樹林帯に入り、登坂道路は緩くそして徐々に急坂になってくる。湿って滑りやすいところもある。途中に立中山分岐へ標識がある。ミヤマキリシマも咲いている。最後に岩のかけらの多いザレた急坂を登って、途中の展望のいい場所で中岳や白口岳、稲星山などを眺めていると山頂にガスがかかった来ている。段原に近づくにつれて虫害のミヤマキリシマが目立ってくる。ようやく草原の「段原」に着く。一息ついてここから右へ折れ、潅木のなかを行くと次第に岩や少しつぼみもあるミヤマキリシマの間を通り、イワカガミの群落を見ながら急坂を登ると岩の頂上に着く。阿蘇や祖母、傾山等もかすんでみえ、由布岳などもかすかに見えていました。御池、米窪の新緑もまずまずです。ここでビールを呑んで、北大船山間で行ってみることにした。

大船山山頂からみるとミヤマキリシマは虫害で花は無しの区域は茶色に見えるのですが、それが広範囲に渡っているのには驚きました。平治岳の方が見栄えがいいようです。

 段原からそのまま直進する。この道は狭い。ミヤマキリシマの間に人1人通れる位の隙間しかないし、対向者も多い。しかし、虫害で花のない木も多い。まもなく北大船山の頂上に着く。この辺は周りがミヤマキリシマや灌木だけなので周囲の眺望は抜群なのだが今日は少し雨模様で遠望はダメのようである。花があるのであきらめることにしよう。山頂の近くで、コンロでインスタントラーメンを作りおにぎりとで食事をしたのでした。

 これから下山だと云う頃には少し雨が降り出していたのですが、まだ雨具をつけるほどもないとそのまま段原から往路を戻りますが登りの人も多くしばしば渋滞でした。雨具をつけている人も多くなってきます。

 ついに「坊がつる」に着く寸前に、雨具を着けなければいけないくらにひどく降ってきました。坊がつるに出てからは傘も使用しました。首周りをあけていられるので、少しは暑さをしのげます。林道に出てから「雨が池」ではなく、「すがもり越」を目指します。

 ひなびた感じの全くないそして入浴町の登山者でごった返す「法華院山荘」の間の舗装路を抜け、自家発電装置の横を通って行くと防砂提の工事があっている。3台の大型ユンボーがあった。北千里ガ浜への歩道は谷の左側の斜面を登るのだが、その取り付きも変更されていた。新しい標識がある。

 ここからはストック使用のために傘はたたんで登った。まず標識に従って左へ岩の上を登る。結構急な登路になっている。しばらくは工事に伴う新設の登路のようだ。まもなく従来の登路になる。雨が大分降っているので用心して登る。岩の上を歩くことも多いが雨で泥が落ちてかえって滑らないようだ。途中崖崩れの場所には注意書きもある。大きな岩が現れ出すと黄色のペンキに沿って登る。やがて砂の「北千里ガ浜」だ。どうやらガスはないので見通しが効く。ケルンに沿っていけば右「すがもり越」真っ直ぐが「久住分れ」である。右の黄色のペンキに沿って岩のあいだを登る。風が強く吹いている。

 「すがもり越」のすがもり小屋の跡にくると長者原や泉水尾根が見える。もう少しだ・・ここからの下りの真新しい黄色のペンキが目にしみる。谷まで大分下降しなくては・・
この下りで2回もこけてしまったのでした。幸いにも無傷でありましたが・・

 谷を少し登り返すとと車道に出る。これをしばらく下って歩道に移るのだが、この歩道は雨で滑りやすくなっている。ミヤマキリシマも咲いている歩道を慎重に下って意外も、というか運良くと云っておきましょう・・一度もこけなかったのでした。ようやく再度車道に出て、新しい防砂提の上を流れている水で靴の泥を落とし、車に着いたのは13時40分でした。駐車場がこの車道沿いだったので少しは歩く距離が短くなっていたのはよかった。

復路は雨の中で時間をメモする事が出来なかったので、時間の記載がありません。法華院のそばを歩いたのは高校1年の時以来で約40年ぶりでした。記憶はあまりありませんが・・当時露天風呂に入ったのを覚えています。

この天気予報にも関わらず、雨具のない人の多かったこと、そして代用品の雨具の多かったことには驚きました。にわか登山者が多かったのでしょうか・・
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]