高崎山628m 大分の山


【日時】   2000年12月3日(日)
【天候】   曇のち晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】熊野摩崖仏−広域農道−R10−地方道51−林道−登山口
【山名】   高崎山タカサキヤマ628m 大分市の山
【コース】  登山口(15:00)−高崎山(15:35)−登山口(16:00)
【参考資料】 分県登山ガイド「大分県の山」

 

←クリック・コース概念図

高崎山は四極シハツ山、柴津シバツ山、米コメ山ともいい、別府湾西南岸のトロイデ(鐘状火山)である。大分市大字神崎にあり、「高崎は多加佐岐とよむべし、名の儀は高き山の出崎に有るによれり」と太宰管内誌にあります。現在は国天然記念物高崎山サル生息地、瀬戸内海国定公園として有名です。頂上くには南北朝期に築造された大友氏の高崎タカザキ城跡がある。(角川日本地名大辞典より)

 田原山を下山した後に、やはりリストにある高崎山に簡単ピークハントに行きました。胎蔵寺から10号線に戻り東別府から県道51号線に入ります。この入り口付近で何度か迷いました。この道路は狭く住宅地の中の坂の多い所を縫って走っています。高崎山の裏側は道路も良くなります。銭瓶峠から更に狭間方面へ走ると左に分岐があり田浦方面の林道へと入ります。しばらく走ると林道は狭くなり城ノ腰の集落へと出ます。どこからが高崎林道か分からずにこの辺りをまたもやうろうろしました。結局山仕事の人に出会い聞いたところ車を停めている所を登ることが分かりました。

 城ノ腰地区には登山標識はありませんが、林道入口に清心寺の大きな看板があります。ここを左折して登ると民家があり、最後の民家の上にゲートもありますが、開いています。道路は少し荒れてきますが、普通車の走行にも不都合はありません。まもなく登山口で10台くらいは駐車 出来そうです。直進すれば、銭瓶峠のようです。轍は見ません。

途中の登路 山頂 登山口駐車場

 時間も遅いので山頂往復のみを目指します。ザックももたずに水だけを持って登りました。登山口は銭瓶峠への道のすぐ右上にありステンレス製の車止めがあります。ここを登ります。緩やかな坂道です。すぐに右に曲がって高崎山の右側を巻くように歩きます。右側に落葉した木々の間から狭間の町が見えています。モミジの紅葉がきれいです。少しジグザグになっていますが、ほぼ緩やかな坂です。途中には高崎山城の説明板やサルに対する注意書きがいくつか建っています。

 山頂と書いた標識を見て左へと登れば電波反射板の裏を登ります。この辺りで2頭のサルに会いました。更に歩けば城址らしい雰囲気となります。右手にはヒノキなどの植林地帯ですが倒木も多い。登路は落ち葉が分厚く積もっています。まもなく土塁を乗り越えると山頂が見えます。草も良く刈られています。この辺りはさすが城跡です・・平坦です。右にモミジの巨木を見て更に松の間を行くと三角点のある平坦な山頂です。周囲は落葉樹の間からでかすかに見えています。遠景はかすんではっきりとは見えません。

 ここにはもう夕方なのですが、猿が10数頭たむろしていました。サルを刺激しない内に早々に引き上げました。復路は途中から右に降りる道があり、これを下りました。少しは距離が近くなるようです。主登山道からの分岐にはテープの目印がありましたが、良く気を付けないと踏跡もわかりにくいようです。途中で登ってくる登山者と会いました。猿はいましたかと聞かれました。「いますよ」というとうれしそうな顔をした気がした。

 登山口から林道を戻り狭間まで下って大分ICから高速に乗り午後6時頃自宅につきました。

このときは地図にない新しい道路を走りましたが、地理勘がうまく働き道迷いもなく、大分ICにつきました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]