大平山・内山・鞍ヶ戸・鶴見岳 雪の縦走


【日時】   2005年1月16日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 九州さんらく会のみなさんと山キチさんに同行 CJN
【アプローチ】自宅(甘木市)−大分道−県道11号−国道500号−地方道
       −桜の園
【山名】   太平山(扇山)810m・内山1275m・鞍ヶ戸1344m・鶴見岳1374.5m
       (鶴見岳に続く山々)
【コース】  桜の園登山口7:20→大平山山頂8:45→へびん湯分岐8:50
       →縦走路11:55→昼食12:00・12:20→内山12:25→船底12:50
       →鞍ヶ戸14:00→馬の背14:50→鶴見岳15:20→上の駅15:35
       →16:00〜16:10下の駅→登山口16:40
【参考資料】 分県登山ガイド 大分県の山、九州100山峰、
       山キチさんのHP

 ←クリック・コース概念図

 

 

大平山オオヒラヤマは扇山オウギヤマともいい、別府市の西部にある山。「豊後国志」に、「鶴見山(注・内山こと)の東に在り、前は滄海に臨み、紫翠欝秀」とある。東側は緩斜面で草原をなすが、南側は鶴見岳との間が境川の上流、北西側は鍋山、伽藍岳、内山との境が春木川の上流部で急崖をなし、後者は内山渓谷と呼ばれる。山頂には平地があり八大竜王を祭ってきた立石がある。干魃の年はここに登って祈るとたちまち大雨が降ると伝えられている。(角川日本地名大辞典より)

 内山ウチヤマは湯布院町と別府市の間にあり、標高1275.4mである。速見火山群に属する釣鐘状火山である。主峰の鶴見岳は貞観9年に爆裂を起こし、山体の北東が崩れて石垣原をつくったが、内山側から船底・鞍ヶ戸と呼ばれる鞍部で鶴見岳とつながる。その際、内山と鶴見岳のの間に半円状の爆裂火口ができ、春木川を起こしている。北方は硫黄山と向かい合っている。内山の北、塚原越と呼ばれる鞍部付近はミズスギ、コモチマンネンスギの群落がある。(角川日本地名大辞典より)

 鞍ヶ戸クラガドは別府市と湯布院町の境界にあり、標高は1344mである。西南西に鶴見岳がある。(三省堂日本山名辞典より)

 鶴見岳ツルミダケは別府市街西部にある釣鐘状火山で標高は1374.5mで阿蘇くじゅう国立公園の内である。角閃石安山岩からなる。山様は円錐形に近いが裾野の発達は小さく、山頂北西部、標高1200mに赤池とよばれる噴気孔があり、活動を続けている。北麓には大平山との間に鶴見渓谷が刻み、南麓裾野には城島高原が開け、軽石流堆積物を刻み込んだ12kmにおよぶ由布院川渓谷が発達している。(角川日本地名大辞典より)


 午前4時に起床し、午前4時30分過ぎにパジェロ・イオにて出発。食事は行動食とするかもしれないので、途中のコンビニで「いなり寿司」を購入。朝倉ICから大分道にて別府ICへと向か います。う。途中気温は氷点下を示すが道路は乾燥して安心だ。湯布院ICを過ぎると強風である。午前6時頃に「桜の園」でしばらく待つことにします。約束は午前7時なので早い。午前7時過ぎに皆さん到着である。以前から顔見知りの人も多いが知らない人もい ます。

すぐ隣は自衛隊である。日の出時間になって海の向こうの山から真っ赤な朝日が見えてきます。私の写真では設定が悪く、お日様は真っ赤には写っていないよう です。

登山口付近 日の出 扇山の登路

 登山前に今回のリーダーのF山さんから歩く山域の地形図を渡され ます。そして、簡単な説明です。縦走路に積雪が多いときはひきかえすということでした。私は皆さんとは離れるので下山はロープウェイにしようと思いました。登山準備をします。雨具を防寒具とします。革製の軽登山靴とWストックを持ちます。自衛隊の横から草地のトレースをたどって登ります。何もないので夏は暑そうである。右側は桜の植樹が多く5000本はあるそうだ。しばらくたどると左上方へとコースを変ます。まもなく稜線です。といっても見た目にははっきり尾根とは見えないような稜線です。植林帯との境界です。この辺り標高500m位の所です。振り返れば別府の町から別府湾や大分市が丸見えです。 ここで衣服の調整をします。雨具の上を脱いでザックに入れます。この稜線をジクザクニ登ります。もちろん直に登っても良いのです。しばらく登れば石のあるところで、この辺りに三角点はあるようです。792mです。更に登るとようやく山頂です。私は最後に着きました。ここは標高810m位あるようです。すぐ裏にワクド岩があります。ワクド とは「かえる」の方言です。みなさんはすぐに縦走に出発です。私もすぐに歩きます。

扇山登路の途中 扇山山頂 へびん湯分岐

 自然林や人工林の稜線を下ります。鞍部で「へびん湯」(これは道脇にある無料の露天風呂です)(更に下ると明礬温泉です。)への分岐があります。この辺り雪はほとんどありません。小さいピークを通り、鞍部から969mのピークを目指します。これは急坂を登ります。この辺りで皆さん待っていました。雪がコースに少しあります。

 ここから急登を木や木の根につかまりながら登ります。更に越えると次のピークが見えてきます。鞍部に一旦降ります。そして緩く次のピークに登ります。大分先頭とは離れているようです。F山さんは見えるところにいます。次のピークを越えるとシャクナゲが現れてきます。稜線に雪も現れて岩尾根で細尾根となってきます。倒木をよけ稜線を右に左に岩をよけながらトレースが着いています。

そろそろシャクナゲ尾根 雪が現れます 積雪が多くなる

 更に岩尾根は続きます。積雪量も増えてきます。F山さんも先を急いだようです。姿が見えなくなりました。このコースは一度歩いたことはありましたが、今回は積雪量が多いようです。トレースをたどれば安全です。しかし、ある程度山慣れていないと難しいかも知れません。アイゼンは付けていませんでした。

 更に急坂を登れば積雪も一段と増えます。トレースははっきり付いているので道迷いはありません。上の方から声がしました。F山さんは縦走路に到着したようです。シャクナゲの大木がたくさんあるところを過ぎるとまもなく稜線です。雪が深くなります。木々には霧氷もたくさん付着しています。 急な雪の多いコースを登れば、まもなく縦走路です。縦走路には左へトレースがあります。しばらく深い雪の中を歩けばすでに皆さんは出発の準備でした。私は40分の遅れだったそうです。 防寒着として雨具の上着を着ます。

シャクナゲの大群を通過 縦走路 休憩地 皆さんは出発

 F山さんはコンロで鍋焼きうどんの用意でした。私は、大幅に遅れていたので、行動食としました。「いなり寿司」3個と「ゼリー」で済ましました。アイゼンを付けます。私は5本爪の簡易アイゼンとしました。装着したのは今期ははじめてです。手袋を外していたので 冷えてなかなか着きませんでした。再度手袋をはめてあった真つてから、付けました。F山さんは6本爪を付けました。そういえば皆さんそうでした。私 も6本爪は持っているのですが、まだ装着したことはありません。このような雪の中では6本爪が良さそうです。どこかの雪山で練習しなくてはと思いました。更に進むことにします。

 内山の山頂は縦走路の左に見えています。写真だけ撮って進みます。すぐに下りになります。標高差150m位下ります。はじめは雪の下降路で次第に雪は薄くなります。そして「船底」です。そして登りです。 これは標高差200m位はあります。ここでF山さんは先に進みました。こちらも急な登りです。カヤの間を登ります。積雪量も多いようです。ロープ場もありますが、あまりロープにはすがりません。先人のトレース があるのでコース探しをする必要はありません。傾斜が緩みます。まもなく「鞍ヶ戸」かとも思いましたが、勘違いでした。

 結構な雪の中を登ります。トレースははっきりです。ピークが見えてきます。もうすぐピークかと思ったのですが、また、勘違いでした。一旦鞍部に降りて更に登ります。少し右に巻いているようです。灌木地帯を通った覚えはあったのですが・・・。深い積雪の中を歩きます。50p以上の所もあります。ピークの西側通るときは強風であおられました。しばらく立ち往生です。コース上も凍結しています。しかし、ここを抜けなければピークには着きません。なんとかクリアして灌木の中を登ると「鞍ヶ戸」山頂でした。

内山山頂 船底 鞍ヶ戸山頂

 山頂は強風です。F山さんや山キチさんやヤマメ11さんが待っていました。ロープウェイにはユックリでも間に合うからということで、 ここからは本当に単独で歩くことにしました。皆さんのトレースを歩きます。ここからの稜線はしばらく細尾根などがありますが、「しゃくなげ尾根」ほどではありません。ピークを右に左に巻いたり急坂を下ったりしながら歩きます。 ロープ場もあります。展望の良いピークから「馬の背」が見えてました。登山者の姿が見えています。立ち止まって、こちらを見えているようです。 皆さんとは、大分離れているようです。

馬の背を俯瞰しています 貞観展望台 鶴見岳山頂

 ここから更に大分下る必要があります。細尾根なので用心します。特に下りは滑らないようにというのが私のモットウです。早くて滑らないのが一番ですが、そうもいきません。自然とペースが落ちます。そして「馬の背」です。ここからも右に下るルートがあり、トレースがあります。私はそのまま稜線を歩きます。登りになってきます。風も強く当たるところがあります。更に稜線を歩くと「貞観展望台」で少し衣服を直しました。 展望は開けます。由布岳山頂はガスの中です。ここからもう一息の急登で山頂です。ジクザクについたコースは先日下りに歩いたばかりです。窪みは雪 が深くなっています。一歩一歩登ります。何時もう一息の時には思います。歩幅を小さくしてでも足を動かせば、必ず山頂に着くことが出来ると。まもなく電波塔が見えてきます。 強風です。ようやく山頂です。風が強いので積雪は少ないようです。

 ここからロープウェイ 「上の駅」を目指します。強風なのでロープウェイは運転しいるかどうかが気になるところでした。一般の観光客がいます。大丈夫ということで、遊歩道を下ります。山頂直下の遊歩道には雪がなかったのでアイゼンをはずしました。ところが更に下るとずっと凍結です。ストックを着いてそろりそろりと下りましたが、2回くらい滑りました。一般の観光客も数組?登っています。途中で気が付くとアイゼンを落としたようです。取りに行こうと思ったのですが、遊歩道が滑るので止めました。

 搭乗券700円を買って待ちます。ロープウェイの発車間際にガイドさん?があなたのですかとアイゼンを見せてくれました。うれしいことにアイゼンが戻ってきました。登山者 の風体のものは私しかいなかったからでしょう。午後4時の便で下りました。約10分で「下の駅」です。F山さんはまだ下山していなかったようでしたが、 しばらく待って車に同乗して登山口に戻り、街中の温泉に行きました。260円で石鹸付きです。久しぶりの別府の湯でした。 ロープウェイは通常午後5時が下りの最終便のようです。

帰りは大分道で雪になりました。午後7時過ぎに自宅に着きました。翌朝はいつものように日田別府間は通行止めでした。

山キチさんはガイドとして同行です。鶴見岳の詳しい山キチさんのHPがあります。私はF山さんの誘いで歩きました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]