由布岳剣ケ峰・東峰・西峰1583.5m・ 飯盛城1061m東登山道 から正面登山道


【日時】   1998年11月29日(日)
【天候】   晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木市)−地方道−国道210号−地方道(やまなみハイウェイ)
       −由布正面登山口
【山名】   由布岳(1583m)・飯盛城1061m 阿蘇くじゅう国立公園

【コース】  登山口(6:40)−自然休養林(6:55)−日向岳分岐(7:45)−
       猪の瀬戸分岐(7:48)−火口分岐(9:20)−東峰山頂(9:30)(10:20)−
       西峰(11:25)(12:05)−マタエ(12:25)−合野越(13:30)−
       飯盛城(13:45)−登山口(14:30)
【参考資料】 「大分県の山歩き」、九州100山峰、分県登山ガイド「大分県の山」

  由布岳は湯布院町と別府市の境にあり、木綿ユフ岳、木綿山とも書く。標高は1583.5m。阿蘇くじゅう国立公園の内。豊後の秀峰として知られ、豊後富士の称がある。角閃安山岩の溶岩からなる釣鐘状火山トロイデ。山頂東西2峰に分かれ、 火口状の窪地がある。山腹に寄生火山として飯森山があり、火口湖の池代イケシロを形成している。「豊後風土記」には、「凡そ柚富郷、此の峰に近し。因って以ちて峯の名と為す」とあり、この名が付けられた。(角川日本地名大辞典より)

福山さんと久住山へのミニミニオフの約束をしていたのですが、都合でキャンセルになったので、由布岳の東登山道を使った周遊コースで登ってみた。同じ道を復路に使わなかったのがミソです。

 夜明け時間は調べていたのですが、午前3時半頃に家を出て午前5時20分には正面登山口の駐車場に着いてしまった。数台の車が駐車している。エンジンをかけたままのも
のもある。まだ暗いのでしばらく仮眠を取る。*このころは大分道ではなく一般道を利用していたようです。2071104加筆

 午前6時20分に目が覚め、朝食におにぎりを1個食べて出発の準備をする。午前6時40分もう大分明るくなったときに出発。女性が先を歩いている。由布岳の西峰が明るく輝いているが、ガスが時々かかる。このときの登路は一番右側のものを歩いた。

 自然休養林に入ると合野越へと「日向観察路」に分かれる。今回は右に日向観察路を歩く。ほとんど落葉しているので落ち葉を踏んで歩くことになる。歩道の手入れは十分で倒木は除去されている。また、歩道の幅も広くなり灌木や割合大きな木も切られているようだ。少し切りすぎの様な感じもする。緩くアップダウンを繰り返し、ヒノキ林に入ったころ谷に降りて又登るといったことを2〜3回繰り返す。 「日向岳」も見えている。間もなく日向岳経由猪の瀬戸への分岐だ。ここからまもなく由布岳東峰と猪の瀬戸の分岐がある。この辺りまでは手入れが良くなされている歩道だ。

 ここから左へ登ることになる。だんだん道幅も狭くなりジクザグな登路となったり灌木も多くなる。又カヤト等が現れてくるとミヤマキリシマも目立って来る。上部に岩峰も見えてくる。岩峰の方へ登路は続いているようだ。

 間もなく、直登となり展望が良くなってくる。別府や海の方は雲がいっぱいだ。上空は真っ青な空だ。九重や祖母系等は雲の上にクッキリと見えている。ここから岩場が始まるようだ。また、 ミヤマキリシマも増えてくる。ロープ場あり鎖場ありの岩場をいくつか登れば、ウバコウジの淵にでる。ここから岩のある尾根を左に登れば由布岳東峰だ。何人かの登山者がいる。まだまだたくさんの人が登ってきているようだ。 晴れているので展望はいい。九重の山々から祖母・傾の山々、「大崩山」の右に先週登った「日隠山」が見えている。津江の山々や英彦山や八面山・鹿嵐山そして四国の山々も見えていた。近くには勿論のこと 「倉木山」や「福万山」。ここで単独の登山者とビールを飲みながらゆっくりした。

 ここからウバコウジを一周する予定なので、さよならをして登ってきた方へ戻る。東登山道分岐を過ぎると岩場が続くが「剣が峰」と呼ばれる見晴らしの良い岩峰がある。ここから裏鶴見がよく見える。ここから一旦急下降すると岩場がある。ここの手前で立ち止まっている人がいる。どうも岩場が越せないようだ。足場も良いし、乾燥しているので大丈夫ですよとは言ったものの決心が付きかねるようだった。わたしは岩場を越ながら大丈夫と何回もいったのですが、戻られたようでした。初めてでは怖かったのかもしれません。ウバコウジの紅葉はきれいだろう等と思う。 このときは完全に落葉時期でした。

 ここを越せば後は急坂をヒト登りで、由布岳西峰に到着です。こちらに三角点1583.5mはあります。この峰からは伽藍岳なとがよく見える。こちらはやはり人は少ないのでここでラーメン・おにぎりの食事をした。 缶ビールは東峰で飲んだのでなしだ。少し雲が上がってきたようだった。正午になったので下山することにした。障子戸の岩場は今回は難なく越せるようななっていたので嬉しかった・少しは岩場に慣れたのかななど・・と思ったりした。

 ここから急坂と石の多いジクザグの道を「合野越」までおりて、ここから西登山口への向います。広い防火帯がありここに分岐があり、直進で「飯盛城」への取り付きがあります。右は岳本への下山道です。ササも黄色く色づいた中の登路をゆっくり登り、山頂からの展望を楽しみます。ガスがかかってきて祖母山などは霞んできました。下山は登山口の方へ踏み分けを下ります。

 最後は谷を越え、そして朝通った登路にでるのですがコダワリで右側にある歩道を歩きます。朝とは違う歩道です。というわけで同じ歩道を歩かずに周遊出来たというわけです。何かこじつけ臭いですが・・・・

 お天気が良ければ、乾燥していて岩場もすべりませんし、ウバコウジの周遊も楽しくて、同じ道を往復するよりいいコースだと思いました。しかし、東登山道を登るのは良いのですが、下るのはまだ遠慮したいと思います。 *これから9年後の20071103に孫(小1と小3どちらも男)と下りました。子供はたいしたものですね。身軽です。

 2年半ぶりの由布岳でしたがお天気に恵まれ、展望を満喫できる良い登山が出来ました。おまけに歩き甲斐もありました。

 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]