緩木山1046m・越敷岳1061m 熊本・大分県境の山
 

【日時】   2003年4月6日(日) 
【天候】   快晴
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(甘木)−地方道−R210−地方道−R57−地方道−林道
【山名】   緩木山ユルギサン1046m・越敷岳コシキダケ1046m 
       祖母山の支尾根にある山
【コース】  林道三叉路(6:50)−林道登山口(7:05)−石塔(7:55)
       −元宮(8:05)−緩木山山頂(8:35)(8:45)
       −県境縦走路出合(9:55)−越敷岳山頂(11:22)(12:45)
       −林道三叉路(14:05)
【参考資料】 新版「九州百名山」山渓社

 「越敷岳」は熊本県高森町と大分県竹田市にまたがる山で、祖母山の北西稜線上に尖状の岩峰がそびえる。その形状からイボ山または甑岳とも呼ばれる。竹田市田原と高森町津留の神原コウラから続くルートがある。 「緩木山」は由留木山とも書く。竹田市の南部・祖母山の北方約3.5kmにある山。山上は「緩木城址」がある。標高1046m、新第三紀貴石安山岩からなる大起伏山地である。(角川日本地名大辞典より)

 今回の越敷岳は2度目だ。前回の標高を1043mと記していたが、これは通称ムレの標高で、越敷岳は1061mである。新版「九州百名山」に新たに記載されたのでガイドブックの通りのコースで緩木山から尾根の縦走路を経由して越敷岳へと歩いた。

*国土地理院の地図で越敷岳と表示のある三角点のあるピークは地元では「ムレ」と呼ばれている。標高1043mである。登山の対象になっている山はその東側にある三角点のないピークである。

 午前4時過ぎにパジェロ・イオにて出発。地方道と210号線と212号線で南小国町まで行く。ここから県道40号線を走ることとした。ヤマナミハイウェイの県道11号線を横切り産山村を通り波野村笹倉で国道57号線に出る。左折して竹田方面へ走り県道640・695号線を走り県道8号線へ。ここから左へ竹田方面へと走り、田原から右折して林道を走る。大規模林道宇目小国線を横切り少し登ったところにT字路があり、ここが越敷岳や緩木山への林道分かれとなる。午前6時30分

 
分岐部にある案内板 分岐部の標識  

 ここに駐車して登山準備をする。軽登山靴とWストックとした。舗装林道を緩木山方面へ少し歩くと舗装は切れ未舗装林道となる。まわりは杉の人工林だ。しばらく歩けば左側に登山口の指標がある。ここまで足慣らしには丁度良い距離だ。

登路の一部 石塔 石塔からの展望

 ここから杉林の中に入る。雨で流されて石が多い登路だ。人工林の中を歩けば途中から右へ取り付き、急登を登る様になる。上部は急登の山の様だ。滝のある岩にぶつかると右へと巻く。ここも急登だ。尾根に出ると右方に「石塔」とある。時間もあるので寄ってみる。四基ほどの壊れた石塔があった。ここからは展望が良いので少し休憩した。

 更に登路を戻り少し歩くと右下の谷へと登山道は続く。ここから直進して、「元宮」に寄ってみる。急登を登れば1つの石祠がある。緩木神社の元宮だ。

元宮分岐 緩木神社元宮 山頂分岐

 登山道に戻り水流のある谷に下り、渡り、更に登れば尾根だ。この尾根も結構な急登だ。人工林の中で展望はあまり無いが、右側に県境の尾根が時々見えている。この尾根は祖母山にと連なっている。緩木山山頂直下で越敷岳方面を分けるがそのまま急登を登れば、落葉樹林の中の三角点のある緩木山山頂だ。祖母山から大障子岩、前障子などが春霞の中に見えている。しばらく休憩だ。日だまりで暖かい。二人連れがやってきた。

 
緩木山山頂 祖母山分岐右が越敷岳  

 分岐まで戻り急な坂を鞍部へと向かう。落葉樹林帯では展望がある。人工林の中を登る。その後は尾根を緩くアップダウンしながら歩く。左に人工林が多く、右は自然林が多い。まもなく最低鞍部と降りる。左側は伐採跡地だ。日当たりが良くカヤが茂っている。しかし、良く刈られているので歩きやすい。ここから県境尾根までは急登の様だ。急登に取り付き県境に出ると熊本県側は伐採されて開けていた。カヤトが切られ日当たりが良い。切り分けは越敷岳の方面は右方、左方は祖母山方面だ。

越敷岳への登路 越敷岳へのコース 途中で見た4等三角点

 少し休憩した。展望も津留方面が良く開けいてる。遠くに越敷岳も見えている。筒ガ岳はここからはまだ見えない。いくつものピークを越えなけれならないが緩いピークが多いようだ。しばらくは左側すなわち南側の展望は良好だ。なぜなら伐採跡地でカヤトの原だからである。左側が人工林になると右の方が展望に勝っている。自然林でまだ芽吹きが始まっていない。緩木山がよく見えている。右側の方が自然林が多く左側は全て人工林だ。

 北側の自然林には花はまだであるが、シャクナゲやアケボノツツジなども見ることが出来る。咲いていたのはアセビやクロモジやアブラチャンの黄色い花であった。越敷岳が近づくと急な下りになるところがあった。左方にはだんだん筒ガ岳がその形を表してくる。更に次のピークは左側は伐採されて間もない跡地であった。杉林となり右から登路を会わせる。帰りはここから下山の予定だ。

アブラチャン コース横の伐採地 津留分岐

 ここから急登を登る。まもなく津留側からの登路をあわせて岩璧にぶつかる。登りは左から巻くことにする。スラブを越して、「山賊の岩穴」の大岩の穴を見てスラブの横を登る。急登を登れば右が東峰で二基の石祠があり裏側は崖になっいて展望が良い。西のピークには一基の石祠があり山頂も少し広い。三角点はなく、山頂標識には1060mと記してあった。すでに2人の登山者がいた。緩木山登山で元宮に立ち寄ったときに追い越されていたようだ。ここからの展望は良好だ。祖母山や九重の山々・阿蘇の山々そして筒ガ岳がよく見えている。前回はガスだったので期待通りの展望で満足した。丁度昼時でラーメンとパンとビールで昼食とした。更に4人が登ってきた。皆さん共に緩木山から縦走してこられたようだ。

山頂への二股 岩壁 東峰 西峰本峰

 お天気が良くて、山頂の登山者と話が弾んだりしたので、随分長く休憩してしまった。下山は、本峰の西側からにする。急な坂を木につかまりながら下れば、「御神水」の前に出る。わずかに水が流れている。さらに下って右の岩を巻くように少し登れば、先ほどの分岐に出る。ここから更に下れば津留方面との分岐で、更に下れば竹田側への下山口がある。

御神水 御聖堂 明神の滝

 ここからも急な下り道である。ストックを突き、木につかまり下る。途中で「挟み岩」がある。狭くて通れそうにないので通常の下山道を下る。展望台には立ち寄らなかった。これからもやはり急な坂道だ。涸谷状のコースだ。緩木山への登路より歩きにくい。途中に「御聖洞」「明神の滝」がある。寄ってみる。滝には少しの水が落ちていた。

仙人枕 林道に出る 駐車地

 更に涸谷状の道を下る。杉林の中だ。「仙人枕」の大岩を見るとまもなく林道が見えてくる。舗装林道に降りて少し下ると左に登山道がある。これを歩く。一旦また林道に出る。ここで山頂であった4人に追い抜かれた。そして、更にそのままカヤトの新植地から杉林へと下った行く。林道に出たらショートカットは歩けないようなのでしばらく林道を歩くことになる。まもなく駐車地の三叉路だ。ゆっくり降りたので、時間がかかった。


 帰りは瀬の本交差点を避けるために、大規模林道宇目小国線で県道8号線に出て、竹田方面へ向かい往路をだとった。うぶやま牧場まで行き、そこからミルクロード方面へ走り国道212号線と210号線そして地方道で帰宅した。

*県境の縦走路は手入れが良くて快適な縦走路であった。登りと下りは悪路で人工林ばかりである。



戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]