笠頭山350.5m【多久と小城境界の山】


【日時】   2008年3月2日(日)
【天候】   曇
【メンバー】 単独
【アプローチ】自宅(朝倉市)−佐賀大和IC〜多久IC−国道203−地方道−林道
【山名】   笠頭山カサガシラヤマ350.5m 多久と小城境界の山
【コース】  駐車地(10:15)→笠頭山山頂338ピーク(10:30)
       →笠頭山三角点のピーク(11:00)→駐車地(11:20)
【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報




→クリック・コース概念図



 大和町の「金比羅山」から下山して高速道にて多久まで移動し、国道203の一本松から北へ入る地方道に入りました。そして、ミカン園の中の農道となります。途中道幅も狭くカープのきついところがあり、X-TRAILでは切り返しを数回する所もありました。軽自動車なら良さそうです。まもなく牛舎が現れると農道も少しは良くなります。更に林道を進むと林道は「笠頭山」の尾根を捲いています。上部の三叉路で取り付きを考えました。鞍部からが良さそうなので少し戻ってヒノキの新植地(幼苗)に駐めました。西の下方には舗装の立派な林道が走っています。

林道の三叉路は展望が良かった。 338mのピークです。
駐車地、右の方が取付 この辺りから取り付きました。
尾根はかいてきです。 木の枝は邪魔になりました。
私標があります。 この辺りを338mのピークとしました。

 ゴム長靴とWストックで歩きました。取り付き付近は笹がありヤブのように見えます。しかし、少しの踏み分けもあります。はじめは谷筋を歩こうとしたのですが、右に踏跡はある ので、こちらに登りました。すぐにヤブはなくなりました。樹林に入ると踏跡も結構ハッキリしています。GPSで338mピークの位置を確かめて、はじめに西端の338mピークに行ってみました。右へ歩きます。落ち葉の積もった明るい尾根を歩きますが、木の枝が結構邪魔です。踏跡は獣道のようです。尾根筋の歩きやすいところを歩けば少し広くなった山頂です。山名私標がありました。割と平坦ですが、一番高いところがピークの様です。

鞍部からはしばらくヤブです。 ササだけなら良いのですが、イガイガが・・・
  クヌギのある平坦地です。
私標があり、ました。 四等三角点です。
笠頭山は平坦な山頂です。 展望は木々を通して少しあります。

 ここから往路を鞍部まで戻ります。そして北東へと歩きます。傾斜は緩いのですが、ササがあり、おまけにイガイガが多くて、ツルなどをハサミで切りながら歩きます。稜線も広くなだらかですから、道迷いしやすそうです。目印を付ける方が戻りがスムースになるでしょう。私はここでは目印は取り付き以外には付けておりません。獣道など歩きやすいところを選んで歩きました。そしてGPS で山頂を確かめながら、歩きました。空き缶や空きビンが捨てられたところあたりからは木もまばらになりクヌギがぽつぽつです。この辺りは平坦で広くなっています。GPSに付けたピークのポイントを目指して歩くと 、三角点がありました。山名私標もあります。写真を撮って戻りましたが、往路がやはりわからなくなりました。しかし。GPSの往路の軌跡を見ながら戻ると鞍部に到着です。ここから駐車地はすぐです。ここではヤブもあるので三角点に達していない登山者もあるようです。私はGPSのおかげ で到着できました。

この林道を下りました。 岩屋山溪桜公園です。

 ここから更に林道を進んで見ました。しばらく北上してコンターラインを走り、下ります。下ると舗装林道がありました。すぐに牛舎の脇を走ります。しばらく下ると岩屋山溪桜公園を通り国道203に出ます。ついで多久ICから武雄北方ICへ高速を走り、北方の「徳連岳」を目指しました。

*最近は印刷した地形図は大体のコースの把握に使い、GPSの地形図のポイントを目指すという使い方をしています。最近の山歩きは歩く距離が短いのでこれで良さそうです。添付しているコース概念図はGPSの軌跡を転送したものではありません。 GPSにある歩いた軌跡を見て別に描いたものです。しかし、以前のものより正確だとは思います。
 

戻る ] ホーム ] 上へ ] 進む ]