【日時】   2008年6月29日(日)
		【天候】   曇
		【メンバー】 単独
		【アプローチ】大島−国道279−国道204−県道23−県道292−地方道
		【山名】   丈高山タケタカヤマ 四等三角点184.3m 唐津市の山
		【コース】  駐車地(11:20)→峠(11:25)→丈高山三角点(11:50)→駐車地(12:10)
		【参考資料】 1/25000地形図、海彦山彦さんからの情報、
		
		クリック・コース概念図
		
		「大島」から国道などを経由して「丈高山」を目指しました。農道に入ると終点は産廃処理場になっているのでゲートがあります。この手前に「夢見の丘公園」があり、その前の広場に駐めました。雨は降っていませんでした。
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 左は養鶏場・右へ行くと夢見の丘公園や産廃処理場 | 
					左の農道を歩くことになります。駐車地は更に走ります。 | 
				
			
			
 
					
						
						  | 
						
						  | 
					
					
						| 
						この公園の標識の前に駐めました。。 | 
						農道を歩くと右側に水路があり、この水路中にパイプがあります。 | 
					
				
			 
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| この辺りはバイブは埋まっています。 | 
					峠付近です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 峠から右へ歩きます。少しヤブ気味です。 | 
					尾根を歩きます。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 尾根には踏跡らしきものがあります。 | 
					雑木林は歩きやすくなっています。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| キノコがありました。 | 
					獣道ですが、利用できます。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| このピークの次が山頂です。 | 
					鞍部です。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
					
					  | 
				
				
					| 山頂です。 | 
					四等三角点があります。 | 
				
			
		 
		
			
				
					
					  | 
				
				
					| 農道からの「丈高山」 | 
				
			
		 
		 ここから少し戻ると右へ養鶏場への道もありますが、その手前の右側の田んぼへの農道があります。農作業中のようで軽トラックが止まって居ます。この農道を歩きます。この農道は最奥の田んぼ付近で終わりですが、潅漑用のホースがあり、このホースが尾根を越えています。これに沿って踏跡があります。竹藪を登ると尾根です。パイプは更に下っていきますが、山頂は右へ歩きます。照葉樹の尾根を歩きます。しばらく歩くと尾根を右へ歩きます。この尾根をそのまま登ります。茸も見かけます。左に建物が竹藪の下方に見えています。少しの急登を登ると四等三角点がありました。写真を撮って下山です。帰りには先人テープを数箇所見ました。
		駐車地でお昼としました。蚊もいるので車中で食べました。
		
		次いで先月登り損ねた「野高山」を目指しました。